北小金教室のメッセージ
高校生のテスト対策始まる|個別指導の塾 城南コベッツ北小金教室
2025.05.12
やはりネックは理系教科だ(´;ω;`)
多くの高校生は時期的に定期テスト(1学期中間考査)の1週前になりました。
高1生にとっては初めての考査で、教室では何とも言えない緊張感と不安感が漂っています。
そんな高1生に聞いてみると、やはり理系教科が苦手で、特に「数学A」と「化学or物理(基礎)」だそうだ。
みんな「数学Ⅰ」と「英語」は受講しているから、そっちは大丈夫なんだって。
「数学A」との戦い方は、まず解き方をしっかりマスターすることです。数学Ⅰと違って公式や定理を覚えれば何とかなるとは言えません。教科書や例題で解き方をマスターし、多くの演習問題を解いて慣れていくことです。数学Aはある意味"国語力"も問われるので、図にしながら順番に式を整理していくことが大切です。今回の試験範囲となる「集合」とか「確立」は面倒くさがって図(ベン図とか樹形図とか)だけで処理しようとすると必ず負けます。
数学も理科も答えを当てることは当然だけど、
答えまでの過程をしっかり理解して再現する力がとても重要です。そのため学習時間が多く必要な教科なので、理系科目は学習時間をしっかり確保しましょう。
分からないところは一人で悩まずに講師に聞いてしまおう。
みんな頑張れ!
志望校合格を目指した個別指導
多くの高校生は時期的に定期テスト(1学期中間考査)の1週前になりました。

高1生にとっては初めての考査で、教室では何とも言えない緊張感と不安感が漂っています。
そんな高1生に聞いてみると、やはり理系教科が苦手で、特に「数学A」と「化学or物理(基礎)」だそうだ。
みんな「数学Ⅰ」と「英語」は受講しているから、そっちは大丈夫なんだって。
「数学A」との戦い方は、まず解き方をしっかりマスターすることです。数学Ⅰと違って公式や定理を覚えれば何とかなるとは言えません。教科書や例題で解き方をマスターし、多くの演習問題を解いて慣れていくことです。数学Aはある意味"国語力"も問われるので、図にしながら順番に式を整理していくことが大切です。今回の試験範囲となる「集合」とか「確立」は面倒くさがって図(ベン図とか樹形図とか)だけで処理しようとすると必ず負けます。
数学も理科も答えを当てることは当然だけど、

分からないところは一人で悩まずに講師に聞いてしまおう。
みんな頑張れ!