城南コベッツ八千代中央教室

Tel:047-481-7022

  • 〒276-0042 千葉県八千代市ゆりのき台5丁目17-1 1階
  • 東葉高速鉄道 八千代中央駅 徒歩5分

受付時間:16:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • オンライン個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.05.23

今週は、高校生の定期テストが実施されています。
各学年、前年より内容が難しくなり、また科目数が増加したりもするので、勉強不足になると大きく点数を落とすことになります。常日頃の学習の差が、生徒によって顕著に表れてきます。
特に英語、数学は、復習をしっかり行い、学校の授業でわからない事がないようにしていきたいところですね。学年初めの定期テストで、まずは上位に位置しましょう!ここで上位の生徒が1年通して上位にいる事が多いからです。
 また、大学進学においても、高1,2年での内申点が、重要視されてきています。しかも現役で大学に進む約60%の生徒が、推薦型入試で合格を勝ち取っています!
 
大学側も少子化の中、常日頃から勉強している生徒を、早めに確保したい!
受験制度が、毎年変化しています。しっかり準備して対応していく事が必要。

                                         塾長 三木

当教室の資料請求はコチラ

当教室の無料体験授業はコチラ

2025.04.19

《最近の大学受験》

最近の大学受験には、総合型選抜学校推薦型選抜一般選抜の3種類があります。

①総合型選抜試験(自分を大学にアピールし、合格を得る:人物重視)
 主に面接、小論文、実技などで選抜。学力は問われないケースが多く、大学側から、欲しいと思われた人物が合格する。受験するには、内申点基準(3.0以上など)を設けている大学も多いので、その場合内申点が基準より低い者は受験できない。
 
②学校推薦型選抜試験
 高校3年間の内申点が重視される。(主に定期テストの点数、学年での成績順位など)
さらに指定校推薦と公募推薦の2種類に分かれる。
【指定校推薦】
大学側から各高校に、優秀な学生を下さいと募る制度で、高校側で基準値を超えている学生を選抜する。(ほぼ3年間の内申点で決定する)高3の夏休みに高校で選抜会議が行われ、選ばれれば、ほぼ合格できる。
自分が進みたい大学、学部、学科が、自分の高校に指定校推薦で来ているかは確認が必要である。
【公募推薦】
大学側で内申点基準値を設定し、それを超えている優秀な学生を高校側から大学に推薦する制度で、大学側が選抜する。指定校推薦はほぼ合格するのに対し、公募推薦は落ちる事もある。

③一般選抜試験
内申点は全く関係ない。共通テストや個別試験で選抜を行い、学力のみの勝負となります。


大学進学においては、①、②での進学率が約60%という時代になっています。少子化でどこの大学も優秀な学生を、早めに確保したいという事です!

大学進学を考えるならば、高校1年から定期テストで学年上位でいる事に重視して、こつこつ勉強する事です!高3時に②の指定校推薦が取れれば、面接のみで進学できる大学がほとんどで、一般受験に比べるとはるかにプレッシャーは掛かりませんよね。

また高3生は、2年までの自分の内申点を高校で確認し、志望校が①、②で受験できるかどうかを調べ、受験勉強を加速していかなければねりません。ライバルはどんどん勉強を進めていると考えましょう!

当教室の資料請求はコチラから
 〃  学習相談はコチラから



2025.04.08

今日は、萱田中学校、大和田中学校の入学式が行われました。
中学1年生の皆さん、その保護者様、おめでとうがざいます!
S先生、F先生と一緒に、萱田中学校正門前で、消しゴム付きチラシを配らせていただきました。チラシを受け取っていただいた新入生の皆さん、その保護者様、ありがとうございました!中学での学習内容は、どんどん難しくなっていきます。学習面でも良いスタートダッシュができるよう頑張っていきましょう!

無料学習相談こちら消しゴム付きチラシ.jpg

無料体験授業こちら

2025.04.02

「最近の入試傾向では、各科目で文章読解力が求められてきている!」

私は数学を教えていますが、その数学すら最近の高校入試、大学入試においては長い文章を読み、その内容をしっかり理解して解答していく問題が増えてきています。数学は計算でしょうと思っている方も多いですが、計算力はもちろん必要です。計算力を上げる、公式を覚える、典型問題の解き方を練習する、これも今までどうり必要です。でも更に必要な事が、文章を速く的確に読み取る力が備わっている事です。これが欠けていると、制限時間ですべての問題を解けません。あとあと答え合わせをすると、時間さえあればできたという人は、文章を読む力(国語力)をあげれば良い人がほとんどです。これは他教科でもいえる事です。

また特に高校数学の公式は、その公式がどのように導かれているかの理解が大切です。丸暗記しているだけの生徒は、忘れるのもはやいのですが、公式の成り立ちを理解して学んでいる生徒はしっかり覚えているか、その場で、すばやくで導きだす事ができるのです。これも他の教科でもいえる事でしょう。

当教室の受業では、まず生徒の弱点を捉え、基礎固め(基本となる学力を備える)をする事が最優先としています。ここに文章読解力(基礎としてある程度まで必要)が欠けているなら、どの教科であれ文章を読む事が必要となりますね。

伸び悩んでいる生徒は、どうぞお気がるにご相談ください。   塾長兼数学講師 三木

2025.03.31

明日からいよいよ4月になりますね。
学年が1つあがり、新たな気持ちに切り替わる時期です。
進学して、新中1生と新高1生は特に生活リズムも変わっていきますよね。
そのような中で、勉強もしっかりしなくてはと考えている生徒さん、保護者様は多いと思います。

4月からの復習、予習新学年のスタートダッシュに大きく影響します!

特に英語、数学は、学年が上がるとどんどん難しくなっていきます。そして前学年で学んだ事をベースに進んでいきますので、復習が大切になっていきます。やはりコツコツと勉強した者が、学習面では上位にいき、スムーズに進学していますよね。

さあ、4月から新たな気持ちで、勉強に取り組んでいきましょう!

城南コベッツ八千代中央教室
お問合わせ:☎ 047-481-7022
WEBからのお問い合わせは
こちら