城南コベッツ上菅谷教室

Tel:029-352-0505

  • 〒311-0105 茨城県那珂市菅谷4384-1 1階
  • JR水郡線 上菅谷駅 徒歩7分

受付時間:14:00~22:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • みんなの速読
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • スタディ・フリープラン
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2022.12.18

厳しい寒さの中、冬のひだまりがことのほか暖かく感じる歳末の候、お健やかにお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。

寒さも厳しくなり、今年はインフルエンザとコロナのダブルパンチがくるのでは?というニュースを耳にしました。

それを聞きつけすぐさまに導入いたしました!三種の神器!
今までの感染対策グッズ(次亜塩素酸超音波式噴霧器)、(除加湿器空気清浄機)+三種の神器で今冬を乗り越えてまいりたいと思います。

IMG_2467.jpgIMG_2470.jpgIMG_2469.jpg
①強力空気清浄機(ハイドロ銀チタン)

②強力サーキュレーター

③強力はかれる君
PM2.5、CO2、温度、湿度、tVOC(室内空気中化学物質)、時間いろいろはかれる優れものです。


受験対策だけでなく、感染症対策にも力を入れています!みなさんが安全に安心して勉強できる環境を作ってまいります。

2022.12.18

OCTOPUS=オクトパス=置くとパス
たこ=多幸!?
IMG_2466.jpg

前講師F先生からの、なんとも洒落た贈り物です。
多くの幸せを呼び込んできてもらいたいですね。

みなさん、ゴールが見えてきましたよ!
合格を掴み取るのは自分!自分が後悔しないように今やれることを全力で!一生懸命マイペース!

2022.12.04

大層なタイトルだとつけてしまい、若干後悔しています...。

なんで勉強するの、と誰もが疑問に思ったことかもしれません。かくいう筆者も同じ疑問を持って小・中・高を過ごしてきました。ここにきて、勉強する意味を皆さんに伝えられたらと思いこのブログを書かせていただいています。

この問いに対する筆者の答えは...
①我慢してやり抜く力をつけるため
②頭を使う練習をするため
の2つなのではないかなと思います。

①については皆さん経験はありませんか?
苦手な科目を頑張って勉強しているときは「こんなのやって意味あるの?」という思いが強いと思います。しかし、一度点数が上がると不思議なもので「なんだ、やればできるじゃん私って( ´∀` )」と思うのではないでしょうか。その成功体験を積ませてくれるのが勉強だと思います。人間だれしも苦手なことはあります。それを克服する術を学ぶことが勉強する意義ではないでしょうか。

②についてはピンとこない人もいると思います。頭を使うとは、論理的思考能力を磨くということです。昨今はスマートフォンの普及により、自分の気になる情報にすぐアクセスすることができます。しかし、裏を返せば興味のない情報は完全にスルーしてしまう状況にあるといえます。人間は誰でも楽な方向に行きがちです。だれも頭を使う勉強をしたいとは思いませんよね。しかしここで勉強を通して頭を使う練習をしてみませんか?「なぜだろう」、「どうしてだろう」と疑問に思うことが学習の第一歩です。どうか、少しでも勉強に興味を持ってみてください。

城南コベッツにはプロの講師がいます。楽しみながら勉強し、気づいたら勉強をやり抜く力がつき、頭を使う練習をすることができると思います。気になる方は一度体験学習に申し込んでください。

努力は人を裏切りません
城南コベッツの講師は生徒の期待を裏切りません

2022.11.26

「48」 これは共通テストまでの日数です。

ついに50日切りました、、、そしてもうすぐで12月です。

ここで筆者の体験談を綴りたいと思います。
私は、高校3年生の11月まで必死に勉強したにも関わらず全く成績が上がりませんでした。正直、国立は絶望でした。まるで色のない白黒の世界にいるようでありました。しかし、ある模試を境に私の世界に色が戻り始めました。英語と日本史の点数が爆上がりしました。上がりすぎてカンニングも疑われました(カンニングはしていません)。自分でもびっくでした。そこからというものの模試や過去問、予想問題など楽しくて仕方ありませんでした。そこからというものの自分でやっていても他の教科の点数も上がっていき(数Ⅱ・Bはだめでしたが)、勉強が楽しくなり、胸張って試験に臨むことができました。あの色づいた瞬間はいまでも忘れられません。


と、毎年ちょうどこの時期になると高校時代の辛くて楽しかった受験を思い出します。

結局何が言いたいかというと、
「あきらめないでください。」
明日覚醒するかもしれないし、次の模試で覚醒するかもしれないし、はたまた共通テスト(本番)で覚醒するかもしれなし!
可能性はいくらでもあります。

なので、
今はやれることを一生懸命やる。
目の前の結果に一喜一憂しない。
常に挑戦者の気持ちで!

城南コベッツでお待ちしております。

2022.11.26

こんにちは!

スクリーンショット 2022-11-26 141337.png

県立入試まで100日を切りました
もう100日なのか、あと100日なのか、まだ100日なのか、人それぞれ違うと思います。

県立入試を楽しみにしている方へ!
ぜひ、県立入試の日が楽しみでしょうがないと思えるくらいの自信をつけてもらいたいと思います!
だからといって驕らないように!常に謙虚さを忘れずに、勉強に!自分に!向き合っていきましょう!
 
県立入試が不安でしかたない方へ!
辛いのは一瞬。後悔は一生。
今頑張らなくていつ頑張るんですか!?不安で仕方ないなら安心できるまで勉強すればいいんです!!!
100日=2400時間=144000分あるんです。やらないで後悔するより、やって後悔しましょう。時間は作り出せ!!

城南コベッツでお待ちしております