城南コベッツ反町教室

Tel:045-620-3912

  • 〒221-0841 神奈川県横浜市神奈川区松本町2丁目20-6 反町旭ビル 2階
  • 東急東横線/反町駅 徒歩4分 横浜市営地下鉄/三ッ沢下町駅 徒歩8分

受付時間:14:00~21:30/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • オンライン個別指導
  • みんなの速読
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング

2025.05.29

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

5月29日(水)に「北鎌倉女子学園中学校」の学校説明会に出席させていただきました。北鎌倉女子はJR北鎌倉駅から徒歩7分のところにあります。線路沿いの道を歩いていると、信号に「北鎌倉女子学園前」と書かれているので、そこを曲がって、坂をのぼれば着きます。信号機とは別に「北鎌倉女子学園」と書いたプレートも道路にあります。卒業生の寄付でできたそうです。

最初に理事長のご挨拶がありました。日本では学歴偏重を悪く言う空気があるが、日本以外の国でも学歴偏重は普通であり、偏差値の高い学校に行こうと努力することは良いことだという意味のお話がありました。よく「アメリカの大学は入学しやすいけど卒業が大変」という話を聞きますが、アメリカでも大学入学は簡単ではないそうです。また、どんな仕事に就いても必要となる英語とコンピュータは身につけておいた方がいいとのことでした。

その後、北鎌倉女子の教育目標やコース編成、進学実績について説明がありました。
北鎌倉女子は理事長が「国際性」、学園長が「発信力」、理事長補佐が「創造性」、校長が「人間力」と、4人のリーダーがそれぞれの強みを活かして生徒さんをサポートされています。生徒さんが理事長に国際情勢を教わったり、学園長にプレゼンのレビューをしていただりするようなことが、北鎌倉女子では特別なことではありません。また、学校行事を通じて学年を超えたつながりが生徒さんたちの中で生まれています。
中学入学時のコースは「音楽コース」と「先進コース」になります。また、中学3年生になると、「国際コース」を選択することができます。
2024年の進学実績はおよそ89%が4年制大学になります。4年制大学に進学された生徒さんの75%がいわゆる指定校推薦になります。北鎌倉女子は生徒さんの人数のおよそ5倍の指定校推薦枠を持っています。しっかり勉強すれば大丈夫ということですね。また、一般入試でも横浜国立大学や東京理科大などに合格されています。

その後、学園長、校長からお話がありました。学園長は出席者からの質問に回答する形式のお話でしたが、全員と仲良くすることはできないのだから、自分基準で考えることが大切だというお話がありました。また、校長は、女子校は男子の目がない分、自分らしくいることができるので、自分の力を伸ばすことができるというお話でした。

学校説明会や入試に関する情報はホームページ(←ここをクリック)で確認してください。

2025.05.27

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

5月21日(水)に「駒澤大学高等学校」の学校説明会に出席させていただきました。駒澤高校は東急田園都市線の用賀駅または桜新町駅から徒歩13分の場所にあります。反町駅からだと東横線で自由が丘駅まで行って大井町線に乗り換え二子玉川駅へ、さらに田園都市線に乗り換えて用賀駅というコースですね。ブルーラインの三ッ沢下町駅または三ッ沢上町駅が近い方はブルーラインであざみ野に出て、田園都市線に乗り換えが便利だと思います。

今回は、今年度の入試ではなく、昨年度の入試の報告会でした。

最初に校長先生からご挨拶がありました。駒澤大学高校は今年、校長先生が代わられました。今回は「(生徒さんの)心に火をつける」、「縁を大切にしている」というお話がありました。

また、今年3月に卒業された卒業生の進路や駒澤大学高校についてのお話がありました。言うまでもなく、駒澤大学高校は駒澤大学の附属校になります。附属校推薦は評定平均が3.0以上であると権利を得ることができます。実際、3.0未満の生徒さんは昨年は2%程度でした。つまり、ほとんどの生徒さんは少なくともどこかの学部で駒澤大学への進学が可能になるわけです。
実際、昨年駒澤大学に進学された生徒さんの割合は67.0%です。そして、他の大学には29.4%の生徒さんが進学されました。説明では、他大学への進路希望が増加傾向だとのことですが、昨年の他大学の割合は一昨年よりも減少しています。
駒澤大学に進学された生徒さんの69%が第一志望の学部、80%が第二志望までの学部に入学されたそうです。駒澤大学高校は、駒澤大学に入学する権利を残したまま他大学を受験できるので、安心して他大学を受験できます。

入試の各科目の問題について説明がありましたが、ここでは割愛します。

学校説明会等はホームページ(←ここをクリック)で確認してください。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。

2025.05.21

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

5月16日(金)に「横浜創英中学・高等学校」の入試説明会に出席させていただきました。横浜創英はJR横浜線の小口駅から徒歩で8分の場所にあります。大口駅以外にもJRの子安駅や東急東横線の妙蓮寺駅も利用可能です。

最初に校長先生から教育方針についてのお話がありました。レールのない時代を歩いていくための教育をする必要があり、学校は社会で活躍する準備のための場所に変わるというお話がありました。また、学校は子供の失敗を認める場所でありたいとお話されました。横浜創英は学校改革の目標として、学校運営を生徒主体に委譲するということを以前より進められています。今年度はさらに学びの自由選択制を拡大されるそうです

副校長先生からは、主体的な学びということで「学ぶ目標・目的を持つ」、「学び方を選ぶ」、「学びを社会に繋げる」というお話がありました。

最後に昨年の入試に関する報告がありました。出願者数や受験者数、合格者数、平均点、最低点などのデータが公開されました。詳細は割愛します。

学校説明会や入試に関する情報はホームページ(←ここをクリック)で確認してください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。

2025.05.20

城南コベッツ反町教室・教室長の東前です。こんにちは。

今年も学校説明会のシーズンとなりました。現時点でもう10校以上からご案内をいただいております。開催日が重なっているものもあり、何校行けるのかわかりませんが、なるべく多くの説明会に出席したいと考えています。

今年の1校目は5月15日(木)の「緑ヶ丘女子高等学校」でした。この時期の説明会は中学校がほとんどなのですが、高校の説明会です。今回はよくある学校の紹介ではなく、緑ヶ丘女子が神奈川歯科大学の系属校になるということの説明会でした。緑ヶ丘女子は来年4月1日から「神奈川歯科大学系属 緑ヶ丘女子高等学校」となります。

初めに緑ヶ丘女子の校長先生、次に神奈川歯科大学の学長からお話がありました。

次の入試対策部長の先生から、系属校化に伴う3つの変化について説明がありました。
一つ目の変化は「コース制からクラス・プログラム制」への変化です。1年生はSクラスとAクラスに分かれていて、二年生より「アカデミクスプログラム」、「看護医療プログラム」、「こども教育プログラム」、「未来研究プログラム」、「キャリアビルドプログラム」、「スポーツプログラム」の6つに分かれます。1年間は基礎プラグラムを実施し、2年間は専門プログラムを凝縮して学ぶことになります。
2つ目の変化は「習熟度授業の実践」になります。英語、国語、数学では習熟度別にクラスになります。ベネッセの模擬試験を利用し、年に2度クラス分けを行います。
3つ目の変化は「新たな入試制度」です。Sクラスは現在の特進・看護医療コースを同程度の基準、Aコースは現在の総合・進学コースの基準を変更することを検討されています。

最後に、進路指導に関する説明がありました。緑ヶ丘女子は総合型選抜に特化した進路指導になります。現在、大学入学者全体に占める総合型選抜/学校推薦型選抜の割合は6割近くになっています。緑ヶ丘女子の「看護医療や幼児教育に特化したカリキュラム」や「おもてなしカレッジ(ボランティア活動)」といった教育は学力で測れない主体性が育まれており、これが総合型選抜に向いているということでした。

上記の詳細については、ホームページ(←ここをクリック)をご確認ください。

また、学校説明会等はこちら(←ここをクリック)で確認してください。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。

2025.05.19

【休館日】

6月末まで、日曜日以外の休館日はありません(毎週日曜日は休館日となります)。


【受付時間】

受付時間は以下の通りです(臨時の変更日を除きます)。

14時~21時20分(月曜日~金曜日)
14時~20時   (土曜日)