城南コベッツ反町教室

Tel:045-620-3912

  • 〒221-0841 神奈川県横浜市神奈川区松本町2丁目20-6 反町旭ビル 2階
  • 東急東横線/反町駅 徒歩4分 横浜市営地下鉄/三ッ沢下町駅 徒歩8分

受付時間:14:00~21:30/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • オンライン個別指導
  • みんなの速読
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング

2022.03.10

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

気になる記事が朝刊にでていました。コンピュータウィルスの「エモテット」の記事です。

「エモテット」は世界規模で被害が広がって、「最恐」とも言われました。2019年の年末頃によくニュースになっていました。そして、2021年1月には「壊滅」したと言われていました。

それが復活してきているそうです。

「エモテット」はメールでやってきます。添付されているWordだったりExcelだったりのファイルを開くと感染します。そして、アドレス帳に入っている方々に同じようなメールが送られ、新規の被害者ができます。その被害者がさらに次の被害者に...ということです。

そして、もちろん、パソコンの中のファイルは破壊されます。もう使えません。

対策は、パソコンのデータのバックアップを取っておくことです。もちろん、同じパソコンの中ではありませんよ。外付けのハードディスクとか、他のPCとか、ネットのバックアップサービスとか、そういうものにです。そんなの当たり前と思っているかもしれませんが、私の身近なところで同じサーバー内にバックアップをとっていて、ハッキングされてバックアップが使えなかったことがありました。ご注意ください。

「知らない人からのメールは開かないから大丈夫」と思っていても、知っている人からのメールになってます。そもそも、コンピュータウィルスがたくさん出回ってからは、基本的なリテラシーがある方が多いと思います。それでも引っかかるということは、引っかかるようなメールになっているということですね。

具体的にどのようなメールが来るかは、IPAというサイトに記載さえていますので、気になった方は見てください。
https://www.ipa.go.jp/security/announce/20191202.html

私自身はウィルスを送り付けられたことはありますが、それにひっかかったことはありません。もともとITの仕事をしていたし、何よりも気を付けているからです。

とか言っている人のほうが油断してそうです(笑)。ひっかからないようにしたいと思います。みなさんもご注意ください。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。

2022.03.09

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

今から100年以上前の1894年の今日、明治天皇・皇后両陛下の結婚25年をお祝いして、記念切手が発行されました。そのことを記念して、今日は「記念切手記念日」です。「記念」が2回入っていてややこしいです(笑)。

私の小さい頃は、記念切手って発売日当日に行かないと買えなかったような気がしました。田舎だったせいかもしれません。発売日を覚えていて、その日に郵便局に買いに行っていたように思います。今は郵便局に行くと、いろいろと売っていますね。近くの郵便局には、壁にいろいろな記念切手がぶら下がっています。

私が小学生の頃、記念切手のブームがありました。私はそのブームより少し先に収集を始めていて、一番ブームの頃には記念切手が想定していた枚数買えないことがありました。田舎の小さい郵便局だったので、発売日に局員さんが「この郵便局には7シートしかなくて、ここにいる全員に買っていただくのには、一人5枚まで」と言われたのを覚えています。ちびまる子ちゃんによると、テレビに出てきた小学生の5人に1人が「趣味は切手集め」と言ってた、そういう時代ですね。

その頃、友達と話題にしていたのが、「見返り美人」ですね。絵画ではありません。絵画が切手になっています。1948年に発行された見返り美人の切手は、額面は「5円」でした。それが売買されていて、非常に高額になっていました。ちょっと価格は覚えいませんが、現在でも3000円くらいするそうです。

今の記念切手はそれほどの価値になりません。なぜなら、発行枚数が多いからです。見返り美人の場合、150万枚しか発行されていません。最近はもっと多く発行されているようです(具体的な枚数は調べましたが、わかりませんでした)。

また、ブームはとっくに終わっていて、収集家も少なくなっているようです。

ところで、使用済みの切手が役に立つのってご存じですか?使用済みの切手を集めているボランティア団体があります。ネットで「使用済み切手」と検索してみると、いくつかの団体が出てきますので、よかったら寄付してみてください。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。

2022.03.08

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

ずいぶん久しぶりになりますが、漢字のはなしです。

漢和辞典は部首ごとに漢字が掲載されています。さて、この部首の数はいくつでしょうか?

辞典ごとに違うのでは?と思われるかもしれませんが、そうではありません。一般的な漢和辞典は同じです。「214」です。

なぜ同じようになるかというと、同じ出典を使っているからです。「康熙字典(こうきじてん)」というものです。「康熙字典」は中国で1716年に完成した漢字の字典です。

中国では西暦100年に許慎という人が「説文解字(せつもんかいじ)」という漢字の字書を初めて作りました。この時の部首の数は「540」もありました。これは、漢字の意味的な分類をもとに部首を作成したためです。中にある文字数が非常に少ない部首もあったりしました。

その後、字の形に基づいて部首が統合整理されていきます。1615年に梅膺祚(ばいようそ)という人が編集した「字彙(じい)」という辞書で「214」になります。

「康熙字典」は「字彙」を踏襲していることから「康熙字典」の部首の数は「214」で、それが現在も使われていることになります。「説文解字」で初めて漢字が分類されてから今でおよそ1900年になります。そして、今の分類のもととなっている「字彙」ができたのが、およそ400年前になります。漢字の歴史からすると、結構新しいですね。

「康熙字典」は全12集で42巻あり、およそ4万7000字を収録しています。それぞれの漢字について、音や意味が書かれています。日本で売っている漢和辞典は多いもので1万7000字くらいです。その3倍近くも漢字が載っています。

ちなみに、高校卒業までに習う漢字は約2000字です。漢字検定では、準1級で約3000字、1級で約6000字が対象となっています。

英単語もいっぱいありますが、漢字もいっぱいありますね。

他の「漢字のはなし」はこちら→クリック

---------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。

2022.03.07

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

大学の人気ランキングが発表されていました。学校情報サイトの「日本の学校」を運営するJSコーポレーションが、約211万人の高校生を対象にアンケート調査を行った結果だそうです。

【国立大学】
 1位 東京大学
 2位 筑波大学
 3位 大阪大学
 4位 東北大学
 5位 千葉大学
 6位 京都大学
 7位 北海道大学
 8位 神戸大学
 9位 名古屋大学
10位 岩手大学

【公立大学】
 1位 大阪市立大学
 2位 東京都立大学
 3位 大阪府立大学
 4位 岩手県立大学
 5位 兵庫県立大学
 6位 静岡県立大学
 7位 横浜市立大学
 8位 名古屋市立大学
 9位 愛知県立大学
10位 国際教養大学

【私立大学】
 1位 青山学院大学
 2位 近畿大学
 3位 関西大学
 4位 慶應義塾大学
 5位 明治大学
 6位 早稲田大学
 7位 上智大学
 8位 中央大学
 9位 同志社大学
10位 立命館大学

国立大学では、千葉大学が京都大学を抜いたそうです。人気ランキングとはいえ、卒業生としてはちょっと残念です。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。

2022.03.05

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

今日は二十四節季の一つ「啓蟄」です。「けいちつ」と読みます。暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に出てくる時期になります。

「蟄」という字は難しい字ですね。漢字検定だと「1級」に割り当てられています。

「蟄」という字には、以下の様な意味があります。

1.かくれる(虫が土中にかくれる、とじこもる)
2.土中で冬ごもりしている虫
3.しずか
4.やわらぎあつまる

「啓」という字には「ひらく、開放する、(夜が)明ける」という意味がありますので、「蟄」の2の意味と合わせて、「啓蟄」というのは「虫が外に出てくる」という意味になります。

ちなみに、人が引きこもることを「蟄居」と表すことがあり、虫が冬ごもりするのを「蟄伏」といったりします。

また、隠れている英雄のことを「蟄竜」といったりします。「伏龍」と同じ意味ですね。

覚えにくそうな漢字ですが、「執」の下に「虫」と書くだけで、それぞれの部品は簡単なので意外と覚えやすそうです。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。