上大岡教室のメッセージ
自分で考える場を与えよう!
2025.06.24
こんにちは!城南コベッツ上大岡教室です!
今日もりんご塾の取り組みの一部をご紹介します!
皆さんの考えるいわゆる"賢い子ども"とは
どういった子のことをいいますか?
すぐ思いつくのは教えられたことをすぐ覚えれらる子だったりしないでしょうか?
実際間違えではないと思います!
実は"賢い子ども"には
大きく分けて二つのタイプがあります。
1つは「記憶力がいい子ども」
こちらは大人が教えたことをすぐに覚えるので小さいころなどはとても評価されます。しかし、記憶力だけに頼りすぎると大人になったとき、自分で考えるよりも教えられたことをただするいわゆる"普通の人"になってしまうのをよく見ます。
そしてもう1つは「思考力に富んだ子ども」
彼らは大人が教えた解き方をしないため、親や先生からするとちょっとした問題児に見られるかもしれません。しかし自分なりの解き方、工夫を考えるためどんどん賢くなっていきます。パズルや迷路によって培われるのはこの"思考力"です。
小学生のうちにこの能力を身に着けてしまえば、子どもたちはその後も自ら考え続け、初めて見る問題でもなんとか対処してしまう、本当の意味の賢い子どもになっていくのです。
りんご塾のお問い合わせはこちら!⇩
https://www.ringojuku.com/kyoshitsu/dp/?id=j_kamiooka
今日もりんご塾の取り組みの一部をご紹介します!
皆さんの考えるいわゆる"賢い子ども"とは
どういった子のことをいいますか?
すぐ思いつくのは教えられたことをすぐ覚えれらる子だったりしないでしょうか?
実際間違えではないと思います!
実は"賢い子ども"には
大きく分けて二つのタイプがあります。
1つは「記憶力がいい子ども」
こちらは大人が教えたことをすぐに覚えるので小さいころなどはとても評価されます。しかし、記憶力だけに頼りすぎると大人になったとき、自分で考えるよりも教えられたことをただするいわゆる"普通の人"になってしまうのをよく見ます。
そしてもう1つは「思考力に富んだ子ども」
彼らは大人が教えた解き方をしないため、親や先生からするとちょっとした問題児に見られるかもしれません。しかし自分なりの解き方、工夫を考えるためどんどん賢くなっていきます。パズルや迷路によって培われるのはこの"思考力"です。
小学生のうちにこの能力を身に着けてしまえば、子どもたちはその後も自ら考え続け、初めて見る問題でもなんとか対処してしまう、本当の意味の賢い子どもになっていくのです。
りんご塾のお問い合わせはこちら!⇩
https://www.ringojuku.com/kyoshitsu/dp/?id=j_kamiooka