城南コベッツ横浜高島町駅前教室

Tel:045-444-1101

  • 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2丁目6-26 城南横浜ビル 5階
  • 横浜市営地下鉄 高島町駅 徒歩5分/横浜駅 東口 徒歩8分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導

2024.08.26

こんにちは!城南コベッツ横浜高島町駅前教室です!!
夏休みも終盤ですが、いかがお過ごしでしょうか??受験生の皆さんは朝から塾へ行き、夜遅くまで勉強する生活を続けていると思います。 

いきなりですが、夏休み後半で気が緩んできていませんか??
自分が休んでいる間他の受験生は勉強しています。差はどんどん広がりますよ。秋から冬にかけて模試を受ける機会が多くなる時期です。

そこで今回は、受験生に向けて模試の復習についてお話ししたいと思います!

模試を受けたらその日のうちに、遅くても次の日までに自己採点や復習をしましょう。模試は自分のできること・できないことを教えてくれます。
解いた感覚を忘れてしまう前に最優先でやりましょう。
復習する上で大事なことは、間違えた問題だけでなく合っていたけど自信がないものなども忘れずに確認することです。

今回は偶然合っていた問題としても、実は苦手問題だった場合もあります。模試は受けて終わりではありません。一か月後に結果が返却されることが多いですが、その判定などを見て落ち込む人もいると思います。
しかし、結果に一喜一憂してはいけません。たしかに受験生の中で自分の立ち位置を確認することが出来ますが、あくまでそれは一か月前のあなたです。
大事なのは、一か月前から何をしたのか、どう成長できたかです。
以上のことを踏まえて、これから受ける模試と上手に活用していってください!

城南コベッツ横浜高島町駅前教室には、このような受験に役立つノウハウを持った講師がたくさんいます。
受験に向けて不安を抱えている人や、これからさらに頑張りたいと思っている人はぜひ一度ご連絡ください!

無料体験授業はこちら↓
https://najb.f.msgs.jp/webapp/form/23673_najb_85/index.do?class=%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E[...]4w&_ga=2.199668526.1676634345.1724640308-893094112.1721621097

2024.08.26

こんにちは!城南コベッツ横浜高島町駅前教室です!
暑い日が続いたり、大雨が降ったり、不安定な天候が続きますがいかがお過ごしでしょうか?
さて、夏休みも後半戦ですね!皆さん勉強は順調に進められていますか?

夏休みは、普段の学校がある期間とは違い、勉強時間が長時間確保できます。
自分の苦手な科目や伸ばしたい科目を集中的に勉強し、周りの友達と差をつけるチャンス!そこで今回は、勉強中におすすめなおやつを紹介したいと思います!

①ダークチョコレート
カカオポリフェノールが含まれており、記憶の形成に関わるBDNF(脳由来神経栄養因子)を活性化させます。
②アーモンドやナッツ
オメガ3脂肪酸が含まれており、脳の神経細胞の機能をサポートし、学習や記憶に関わる脳の部位の活動を活性化させることが知られています。
③緑茶や紅茶
カフェインやカテキンが含まれており、脳の活性化や集中力の向上に役立つとされています。これらのおやつを休憩時間に食べることで、皆さんの長時間の学習をサポートすることができたら嬉しいです!

城南コベッツ横浜高島町駅前教室では、指導力の高い講師たちが個別指導や週に1度の面談を通してあなたの勉強をサポートします!
少しでも興味があれば、ご連絡ください!

無料体験授業はこちら↓
https://najb.f.msgs.jp/webapp/form/23673_najb_85/index.do?class=%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E[...]4w&_ga=2.199668526.1676634345.1724640308-893094112.1721621097

2024.08.23

こんにちは。
城南コベッツ横浜高島町駅前教室です。
みなさん夏休み、ちゃんと勉強はできていますか?この暑さで勉強も怠けてしまいがちですよね。
そんな時は冷房の効いた塾で勉強しませんか?
塾に来ることで勉強習慣を身につけて、休み明けのテストで親御さんや先生、友人をびっくりさせてみませんか?

実際に私が中高生の時、家でついついテレビやスマホを見てしまうので、塾に自習しに来て、帰るまでスマホを預かってもらっていました。
その場でわからない問題は質問できるし、テストを想定した問題を作ってもらうことができます。
塾に来るのがうーん。って思う子もいると思います。そんな時は移動時間を英単語や古文単語などの勉強時間に充てることから始めてみましょう!

残り少ない夏休みという貴重な時間を無駄遣いしない為にも一緒に頑張りませんか?
城南コベッツでは無料体験授業も行っております。
是非ご連絡お待ちしております。

まずは、目指せ定期テスト10点アップ!

2024.08.19

暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか??

横浜高島町駅前教室では、、、

高校生に向けた大学受験相談会」を実施しています!!

豊富な知識を持ったスタッフが親身になって相談に乗りますので、受験に関する悩み事が少しでもある方はご気楽にご参加ください~

また、一人では少し参加しづらいという方は友達を誘って一緒に参加してもらっても構いません!!

このイベントは8/19(月)8/23(金)までの期間限定イベントとなっていますので、迷っている方は参加しないと勿体ないです、、、

詳細は下記に記載の画像を参照してください!

皆様のたくさんのご来校、スタッフ一同お待ちしております!!



IMG_5259.jpg

2024.08.05

今回は夏休みの勉強方法についてご紹介します!!

夏休みといえば、大学受験の世界では受験の天王山と言われています。
ほかにも「夏を制する者は受験を制する」という言葉も聞いたことがあるかもしれません。受験生にとって夏休みはそれほど自分自身の受験結果を大きく左右する期間です。

と言われても、じゃあ具体的に何をすればいいのか分からない!という人もいると思います。そこで今回は夏休みに勉強を始めるにあたって最初にやるべきことを自分自身の体験を踏まえてお話します!!

①夏休みが終わったあとの自分がなるべき姿のゴールを具体的に決める
ゴールを具体的に決めることで、今の自分に足りないところや逆に得意なところが明らかになってきます。そうすれば夏休みという長いようで短い大事な期間に自分がどんな勉強をすれば良いのかがわかり、計画がたてやすくなります。

ここで注意してほしいことは、「具体的に」ゴールを決めることです。たとえば「英語を得意にする」のようなボンヤリとした目標を立てるのではなく、「共通テストの過去問の文法で正答率90%」のような具体的な目標を決めましょう。その方が自分に必要なことが明確になります。

②決めた目標と今の自分を比べて足りないところを見つける
さきほどの例でいえば「英文法の基礎事項が頭に入りきっていない」などが挙げられると思います。このように各教科で自分の現在位置と目標のギャップをしっかりと把握することがとても重要です。また、自分の立ち位置がよく分からない人がいれば模試を受けてみるのも良いと思います。模試の結果を見れば、他の受験者と比較して自分は何が出来ていないのかがハッキリするはずです。

③具体的な勉強スケジュールを立てる
②でみつけた自分の弱点をもとに、①の目標を達成するにはどんな勉強をする必要があるのかを考えます。もう一度英語の例を挙げるならば「基礎英文法の参考書を3周する」などです。ただし、これで終わっては行けません。やるべきことが明確に決まったら、少なくとも週単位、出来れば一日単位でどれくらいその勉強を進めるのかまで決めましょう。細かく予定を立てることは重要ですが、あまりにも緊密なスケジュールを立てることは避けてください。やる気がでなくて思うように勉強が進まない日が人間誰しもあるはずですので、そういった時のためにあらかじめ土日の午後は何も勉強の予定を入れないなど工夫しましょう。
このような感じで夏休みの勉強スケジュールを立てることが出来たら、その日自分が何をするべきなのかに迷うこともなく、まっすぐ勉強できるはずです。また、この夏まで思うように勉強が進められなかった人も、しっかりスケジュールを立てて勉強を進めることができれば確実に力がつきますし、なにより計画どおり勉強できた事実が自信につながります。学力は一朝一夕で身につくものではありません。一歩一歩着実に身につけていきましょう!

最後に!
これまで夏休みの勉強法についてお話してきましたが、これらは自分自身で生み出したやり方ではありません。私自身も高校3年生の夏まで部活動をしていたので、最後の大会が終わって夏休みに入った当初は何をすればいいか分からず戸惑っていた内の一人でした。そんな時にまず考えたのは「受験のことを知っている人に聞く」ことでした。そうした結果、先程お話したやり方を塾の先生に教わりました。皆さんの周りにも力になってくれる人は必ずいます。学校の先生や先輩はもちろん、この城南コベッツには勉強の具体的な内容だけではなく、一人ひとりに合ったやり方を相談できる先生たちがいます。皆さんもコベッツに限らず、周りの力を頼りながら一人で抱え込まずに勉強を進めていきましょう!