城南コベッツ小田急相模原駅前教室

Tel:042-705-4844

  • 〒252-0001 神奈川県座間市相模が丘5丁目3-9 大河内ビル 2階
  • 小田急線/小田急相模原駅 南口徒歩1分

受付時間:15:30~20:00/ 日休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 定期テスト対策
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • プログラミング
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 城南予備校オンライン
  • スタディ・フリープラン

2025.05.25

■2025年6月 休館のお知らせ

【休館日】※教室への入室はできません

日曜日

【開館時間】
・(月)~(土) 15:30~21:30

【6月レギュラー授業】

・火曜日は7月1日(火)が6月スケジュールとなりますのでご注意ください
※6月2日(月)、6月3日(火)は5月スケジュールとなります

2025.05.04

"大学最前線vol.49"・城南進学研究社発行

大学最前線49_page-0001.jpg

======[村上の雑感]======
資料下部では「国際化を進める現状の流れ」とありますが、
コロナ以降、国際系の人気が落ち着いたという現状もあります。

確かに、コロナ以前(予備校責任者をやっていた頃)と比べ、
大学卒業後の進路について、
「国際的な」「海外で」と言う生徒は減ってきたように感じています。


また、国公立大学が多くTOP100に入っていますが、
巷で聞く、私立大学におけるグループで注目をしました。

早慶上理、GMARCHは全てTOP100に入っていますが、
明成成国武では武蔵大学のみ
日東駒専では東洋大学のみがTOP100に入りました。

このランキングが人気(=倍率)に直結するとは考えませんが、
この先、国際化を全面に出すのか、
その大学の推薦入試の割合がどう変えていくのかといった、
大学側の戦略に違いは出て来るかも知れません。

2025.05.01

大学の芽5月号
城南進学研究社 教育事業本部発行(4月28日)

「総合型選抜や英語民間試験の活用進む(24年の大学入試実態調査)」

=====[ざっくり要約]=====
文部科学省が2024年4月に公表した調査によると、
24年度大学入試では国立大学を中心に総合型選抜の割合が増加し、
英語資格・検定試験の活用も進んでいることが明らかになった。
調査は全国の全大学・短大(計1069校)を対象に行われ、回答率は100%だった。

大学全体で見ると、
一般選抜は47.1%に減少し、
総合型選抜が22.2%
学校推薦型選抜が30.7%となった。
特に国立大学では一般選抜の割合が減少。
総合型・推薦型の導入が進んでいる傾向が見られる。

また、英語力評価の多様化が進み、
英語資格・検定試験を活用する大学の割合も増加。
一般選抜で28.1%、総合型で34.1%、推薦型で27.1%が活用しており、
特に私立大学では一般選抜での利用が3割超と高い
一方、国公立では英語資格試験の活用が限定的である。

共通テストの利用状況では
、**国立大学96.2%、公立大学98.5%**と微増したが、
私立大学では44.5%とやや減少。
科目数では、国公立が7科目、私立は2~3科目の利用が多い。

文科省は、急激な制度変更は見られないが、
「学力だけでなく多面的な評価」を重視する流れが進んでいると分析。
英語資格試験の活用は、受験生が英語力を示す機会を広げる利点もあると評価している。
 (「教育新聞」2025年4月1日号掲載記事参考)

<編集後記>
 総合型選抜(旧AO入試)の増加はもう10年以上続いていますが、
今年度からは「基礎学力テスト」という新たな入試が
中堅レベルまでの私立大学で一気に導入されると思われます。
(総合型選抜に組み込まれるものと思われます)
この入試は英検®など英語の外部検定を取得していると非常に有利になることから、
早期からの対策が大学受験の結果を左右することになるはずです。

5月号大学の芽.png5月号大学の芽.png

======[村上の雑感]======
東洋大学の公募制「学校推薦入試 基礎学力テスト型」は25年度入試の大きなトピックでした。
募集人員578人に対して約2万人が志願するという、とんでもないことがおきました。
(受験料3万5千円の2万人分は7億円と考えると規模や与えた影響の大きさが分かります)

高校と大学の関係者からなる「大学入学者選抜協議会」は
『面接や小論文など2種類以上の評価方法を組み合わせて丁寧に選抜』するようにとし、

年内の基礎学力試験を事実上認める方向となりました。

入学者における推薦入試の増加を考えると、
高1からの高校評定や、
基礎学力(高2までの学習が多くなる予想)が重視される風潮は
強くなってくると思われます。

中学生は定期テストだけでなく、単元テストが導入され、日々の学習が重視されてきていますが、
高校生も高1生になった瞬間から日々の学習が大事になることがほぼ確定しています。
(高1,2生は部活頑張って、高3生は一般入試に向けて受験生モード!という時代ではないということ)

高校生になると、活動範囲も広がり、部活、バイト、遊びと幅が広がりますが、
受験情報から状況を読み取り対策をしていきましょう。

2025.05.01

高校Wacth5月号
城南進学研究社 教育事業本部発行(4月28日)

「辞書を使った学びの意義は? 辞典協会が教育関係者に調査」

=====[ざっくり要約]=====
ネット検索の普及により辞書の役割が見直される中、
辞典協会は教育関係者を対象に、
辞書を使った学習の実態と効果について初めてアンケートを実施した。

結果、約7割の教員が紙や電子辞書の利用を子どもに勧めており、
9割近くが学力向上につながると考えていることが分かった。

特に小学校教員は紙の辞書を重視しており、
語彙指導において「紙とデジタルの併用」が最も支持された。

辞書を使うことで伸びる力としては「語彙力」が最多で、
次いで「情報収集力」「読解力」が挙げられた。
英語教員からは「表現力」を重視する声も多く、
話す・書く力の育成に辞書が有効とされている。

自由記述では、
「例文や語句の由来、同義語、対義語など一つの単語から背景や多くの情報が得られる」
「探す根気強さと見つけるまでの情報収集力、語彙力の増加は学力の向上につながると思うため」
「自分自身で調べた方が記憶に残り、理解が深まると思うから。また、関連する言葉などへ関心が広がると思うから」
などが辞書の意義として挙げられた。

(「教育新聞」2025年4月11日掲載記事参考)

<編集後記>
重くてかさばる紙の辞書よりも、
スマホで調べるほうが手っ取り早さも含めて圧倒的に便利でしょう。

しかし、「学び」という点では「探す」過程から理解の道筋があるようにも思います。
「紙に書く」学習のほうが記憶に刻まれるという実証結果もあり、
北欧ではタブレット学習から旧来の学習スタイルとの共存に移行する動きもあります。
辞書グラフ.png

======[村上の雑感]======
辞書のメリットとして「探す根気強さ」が挙げられていますが、
個人的には何かを調べることが、WEBで簡単になったことや、
画像や音声なども確認できることは学びの広がりとして良いことだと思っています。

一方で、「関連する言葉などへ関心」とありますが、
私は「関連しない」「(その時に)興味のなかったもの」に触れられることが
紙媒体の良い面だと感じています。


アルゴリズムによって
興味のあるものばかりが提案されるようになりましたが、
紙媒体や実体験は思いもよらないものに触れられることが良さであると思っています。

例えば、
・肉と野菜を買いにスーパーに行った際、
香辛料のコーナーを見ることで粒胡椒を切らしてることを思い出したり

・文化面を見るつもりで新聞を広げた際に、政治・経済の記事に興味を持ったりと
自分の興味/関心のなかったところに触れるからこそ、
知識や興味の幅が広がっていくのではないでしょうか。


是非、お子様と話すきっかけとしてお読みいただけると幸いです。