城南コベッツ東浦和教室

Tel:048-799-2741

  • 〒336-0926 埼玉県さいたま市緑区東浦和5丁目10-8 メゾン・ドゥ・マイ 2階
  • 武蔵野線 東浦和駅 徒歩2分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • 定期テスト対策
  • ジュニア個別指導
  • 高校入試対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 中学受験対策
  • 英語検定試験対策
  • デキタス

2025.05.14

皆さん、こんにちは!((( *´꒳`* )))

城南コベッツ・ブログ担当の戸張です。
いよいよクリスマスのシーズンとなりました!
いよいよ5月も半ばになり、中間テストの学校も多い時期かと思います。

さて定期テストの際に、多くの学生の頭を悩ませるのが「提出物」です。

テストの前日まで学校ワークが終わらない...
結局期日までに間に合わなくて提出しなかった...

そんな子はいませんか?今回はそんな「学校ワーク」についてお話いたします!

気を付けるだけで学校生活が激変!?要チェックです!


【もくじ】---------------
1:学校ワークってなんで大切なの?
2:どうやって進めればいいの?
3:まとめ
----------------------------


1.学校ワークってなんで大切なの?

当然ながら学校ワーク・提出物はめちゃくちゃ大切です!
その理由は以下の2つです。

1-①:学校の成績に直結!


学校の先生はワークや提出物を通じて様々なことをチェックしています。

①授業をきちんと理解できているか
②普段から勉強をしているか
③学習に対する意欲は十分か

など、本当に多くのことが提出物を通じて見えてきます。

例えばテストで同じ30点をとった生徒でも
・適当な字で明らかに答えを丸写ししただけのワーク
・丸付けまでしっかりしてあり、直しまでしてあるワーク
なのかで先生への印象は全く変わります。
この差が通知表にも反映されます!

極端に言えば、「学校ワークは第2のテスト」なんです!

1-②:授業は予習・復習が前提!


中学校以降、授業で出される「毎日の宿題」が少なくなります。
これは「やらなくてOK」ではありません!
「言わなくても各自でやっておいてね」ということなんです!

授業スピードもあがるため、ぼーっとしてるとあっという間においていかれることになるかも...

そうならないためにも、学校ワークを効果的に利用することが重要です!teacher_tensaku_man.pngのサムネイル画像


2.どうやって進めればいいの?

ではそんな学校ワーク、どんなふうに使えばよいのでしょうか。
ここからはそのポイントを3つご紹介いたします!


2-①:日々コツコツと進めよう!


忙しいとついつい「また今度...」「時間があるときに...」としがちですが、それこそが最大の罠です!

学校の授業が進むのと同じペースで、ワークも進めていくことが大切です。
理想は授業があったその日に、授業で進んだ分だけ進めること!
難しい場合でも1週間以上の遅れは生まないようにしましょう!

10分、1ページだけでも進めていくことが大切です♪

2-②:テストを待たない!


定期テスト直前になってからワークを始めるのはNG!

学校ワークも早めのスタートが大切
テスト範囲表の配布を待たず、授業で既にやっている箇所はドンドン進めてOKです。
なんなら範囲表が配られるより早く終わらせるくらいの気持ちでやりましょう!

2-③:繰り返しやること!


早々学校ワークを終わらせて満足!もうこれでおしまい!
...というのはNGです!

一度やっただけで内容を完全に理解することはほぼ無理です。
何度も繰り返し解き直すことで、しっかりと身に付けることが出来ます。
そのためにもテスト期間前に1周目は終わらせておき、テスト期間は1周目で間違えた問題を中心に繰り返し周回しましょう!

理想は3~5周、大変ですが頑張りましょう♪

2-④:答えは見ず、×を恐れない!


よく生徒がやりがちなこととして
「答えを見ながら解く」
「間違えた問題を消して書き直す」
ことが挙げられますが、これはNGです!

理由は単純で
「定期テストでは答えを見れない」
「出した後に答えを書き替えられない」
からです。

ワークはテストの予行練習、解く前に内容を確認してから臨みましょう。そして勇気をもって×をつけましょう。

テスト本番で◎であれば全く問題ありません!
むしろキチンと×をつけて直してある方が評価は高いですよ♪

test_print_happy_schoolgirl.pngまとめ


学校ワークは
①コツコツと進めていく

②テストを待たずに進める
③一周で満足しない
④テストを意識する
これらに気を付けましょう!

城南コベッツでは学校課題もしっかりサポート!
一人ひとりの進捗をしっかり把握して、テスト対策も一緒にがんばります!

無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!
是非お気軽にご連絡ください!

================

城南コベッツでは、無料で受講相談を行っております。
受験対策や定期テスト対策にお悩みの方に「効果的な学習方法」を
アドバイスさせていただきます。
勉強に対して不安や悩みのある方はぜひお問い合わせください♪

★城南コベッツ東浦和での受講相談のお申込みはこちら↓
【城南コベッツ】学習相談・教室見学のお申込み

筆記者:戸張

2025.05.07

皆さん、こんにちは!(ง`▽´)ง

城南コベッツ・ブログ担当の戸張です。
いよいよクリスマスのシーズンとなりました!
GWが終わってしまいましたね...皆さんのGWはいかがでしたでしょうか。部活に勉強、遊びや旅行...各々満喫できたでしょうか。

さてそんなGWも終わり、いよいよ中学校生活が本格始動となります。
そこで今回は「これからの中学校生活」についてお話いたします!

意識していないと置いてかれてしまうかも!?要チェックです!


【もくじ】---------------
1:どうして忙しくなるの?
2:何をすればいいの?
3:まとめ
----------------------------


1.どうして忙しくなるの?

GWの後から一気に中学校生活はスピードアップします!
その理由は以下の3つです。

1-①:テストに向けて学校の授業がペースアップする!


小学校に比べて中学校の授業スピードはとても速いです。
その理由は演習時間の短さです。

中学校では決められた日程にテストが実施され、それに向けて学校の先生方は授業を進めていきます。そのため内容を理解するための演習がメインではなく、テスト範囲の内容解説がメインになります。

授業時間内でゆっくりと内容と向き合う時間が短いため、「なんとなくは覚えているけど、全然解けない」となりがちです!

1-②:部活動も本格始動する!


4月までは仮入部期間、5月からいよいよ本入部となる部活も多くあります。特に運動部はここから大会に向けてメニューがハードになることも!

また下校時間も伸びるため、部活の時間が長くなり体力的に大変に!

今まで予習復習を頑張ってきた子も、中々勉強との両立が出来ずズルズルと勉強しなくなることも...

1-③:1学期はもう祝日がない!


これはとても悲しいことなのですが、1学期はもう祝日がありません。
「休みのタイミングで一気にやればいいや」という考えは危険です!

特に土曜日や日曜日にも部活などがある場合、まとまった勉強時間を取ることが難しくなります。

体力やメンタルをゆっくり回復する時間は自分で作る必要があります!

study_chienetsu_boy.png

2.何をすればいいの?

さてこれから大変になる中学校生活、どんなことに気を付ければよいでしょうか。
ここからはそのポイントを3つご紹介いたします!


2-①:日々の勉強習慣を身に着けよう!


忙しいとついつい「また今度...」「時間があるときに...」としがちですが、それこそが最大の罠です!

待っているだけでは中々時間は生まれません。
疲れて大変な時でも毎日コツコツ、自分で時間を作っていきましょう!
10分だけでも続けることが大切です♪

2-②:早めに定期テストを意識しよう!


直前になってから定期テストの勉強を始めても間に合いません!

テスト対策は早めのスタートが大切、提出物を中心にできる範囲をドンドン進めておきましょう!

テスト範囲表がなくても授業でもうやったところまでは進めてOK、範囲表が配られるより早く終わらせるくらいの気持ちでやりましょう!

2-③:無理のないリズムを心がける!


気合を入れて頑張るのはもちろん大切ですが、無理だけは禁物です!
一夜漬けや睡眠時間を削った勉強はやめましょう!

部活も勉強も、一番大切なのは継続です。
その場だけ良い結果を出せても、その先でつぶれてしまったら本末転倒です。

睡眠時間をしっかり確保して健康に過ごしましょう♪
publicdomainq-0022173lclivp.pngまとめ


ここから中学校生活は
①学習習慣を身に付ける

②常に定期テストを意識する
③無理だけは禁物!
これらを意識してみましょう!

城南コベッツでは学校生活をしっかりサポート!
一人ひとりに合わせて、最適な学習環境をご提供いたします!
今だけのお得なキャンペーンも実施中!


無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!
是非お気軽にご連絡ください!

================

城南コベッツでは、無料で受講相談を行っております。
受験対策や定期テスト対策にお悩みの方に「効果的な学習方法」を
アドバイスさせていただきます。
勉強に対して不安や悩みのある方はぜひお問い合わせください♪

★城南コベッツ東浦和での受講相談のお申込みはこちら↓
【城南コベッツ】学習相談・教室見学のお申込み

筆記者:戸張

2025.04.23

皆さん、こんにちは!(ง`▽´)ง

城南コベッツ・ブログ担当の戸張です。
いよいよクリスマスのシーズンとなりました!
早いものでもう4月も終わりです。
新年度が始まって一ヶ月、新しい生活には慣れましたでしょうか?

そしてこの時期と言えばゴールデンウィーク!楽しい連休がやってきます!

とはいえ油断は禁物!ここで気を抜いてしまうと大きな失敗をしてしまうことに...

そこで今回は「GW中に気を付けたいこと」についてお話いたします!
充実したGWを過ごしたい方、是非チェックしてください!

----------

①できるだけ毎日机に向かおう!


GW中はできるだけ毎日机に向かって勉強しましょう!

今年のGWは4月29日~5月6日までの1週間です。
この期間、毎日1時間勉強するだけでも7時間の差が生まれます!
更にお休みの日に追加で少し勉強すればこの差はもっと広がります!

また学習習慣を継続させることで、休み明けもスムーズに日々の勉強を進められます。
GW後は単元確認テストや中間テストが控えている学校が多いと思います。
新年度の最初、良いスタートを切るためにも学習習慣を継続しましょう!
publicdomainq-0022173lclivp.png②生活リズムを乱さないように!


GW貴重な長期休暇!たくさん遊びたい気持ちもわかります。
部活もあり、昼寝をしたくなく気持ちもわかります。

しかしだらけ過ぎは禁物!生活リズムを乱さないようにしましょう!

学校が始まる2日前からは起きる時間と寝る時間を戻していきましょう!
またスマホやゲームもやり過ぎないように!
前日まで夜更かしするのは絶対NG!smartphone_gorogoro_man.png③学校ワークを進めておこう!


「まだテスト範囲も配られてないし...」と油断してはいけません!

中間テストがある場合、GW明けからはあっという間です!
ここでコツコツ進められるかでテスト期間の過ごし方が大きく変わります。

授業が始まって間もない今こそ、学校ワークをまとめて終わらせましょう!
単に課題を終わらせられるだけでなく、予習・復習もまとめてできます。恐らくあっても10ページ弱くらい、1日1ページ進めるだけでも全然違いますよ!
textbook_5kyouka_chuugaku.png④しっかり遊ぶことも忘れずに!


GWを部活や勉強だけで過ごすのはもったいない!
確かに勉強や部活も大切ですが、家族や友人との時間も大切にしましょう!
今しかできないこともたくさんあります!

余裕があれば外に出て家族や友人と思いっきり楽しみましょう!

充実したGWにするためにも、遊びも忘れずに!
そしてそれをモチベーションにして、日々の勉強を頑張りましょう!
134766.png133951.png










まとめ


GWは
①毎日机に向かう

②生活リズムを崩さない
③学校ワークを進めておく
④遊びも忘れない
これらを意識してみましょう!

城南コベッツでは日々の学習をしっかりサポート!
今だけのお得なキャンペーンも実施中!

無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!
是非お気軽にご連絡ください!

================
城南コベッツでは、無料で受講相談を行っております。
受験対策や定期テスト対策にお悩みの方に「効果的な学習方法」を
アドバイスさせていただきます。
勉強に対して不安や悩みのある方はぜひお問い合わせください♪

★城南コベッツ東浦和での受講相談のお申込みはこちら↓
【城南コベッツ】学習相談・教室見学のお申込み

2025.04.16

みなさんこんにちは!
城南コベッツブログ担当の小澤です。


文武両道.jpg



宿題ができない理由ランキング堂々のTOP3に必ず出てくる理由として、
「学習する時間がない」というものです。

部活・習い事・学校の予定で時間がない・・・
お気持ちはよくわかります。

結論、時間は流れるものではありません、作るものです!!!

どのように勉強していけばいいのかまとめたので是非読んでみてくださいね♪



【大丈夫、できる!!!】



皆、24時間という同じだけの時間を与えられています。
それをどう使うかは、その人次第です。



日めくり.jpg



時間がない方も、1日10分も時間がなかったりしますか?そのような方はほとんどいないと思います。その10分の中で、例えば英単語を5個覚えてみます。
単純に、
1週間で考えると、1日5個×7日=35個
1年で考えると、1日5個×365日=1825個
これだけで、高校の標準単語帳のほぼ全ての単語数を網羅できます。

人間忘れる生き物ですので、そう簡単にいかないことも承知していますが、これをやる、やらないで、1年間で単語帳1冊分の差ができてしまうことがわかります。

ポイントは、「必死になれているか」ということです。できない理由を、時間や周囲のせいにしていませんか?

まずは時間がないことを理由にしていないか確認してみましょう。1分1秒のスケジュールで動く学生はまずいません。時間は作れます。そもそも作ろうとしていないだけかもしれません。


はしれ!!!.jpg








時間は作れる!!!

ということです。まず一歩、動いてみましょう!!!今頑張った分が大人になっての自己肯定感に変わります。

作り方が分からない場合は一緒に作りましょう!!!夢をかなえようとする生徒を、城南コベッツは全力で応援します!!!

049528.jpg

================
城南コベッツでは、無料で受講相談を行っております。
受験対策や定期テスト対策にお悩みの方に「効果的な学習方法」を
アドバイスさせていただきます。
勉強に対して不安や悩みのある方はぜひお問い合わせください♪

★城南コベッツ東浦和での受講相談のお申込みはこちら↓
【城南コベッツ】学習相談・教室見学のお申込み

2025.04.09

皆さん、こんにちは!(ง`▽´)ง
城南コベッツ・ブログ担当の戸張です。

定期テストや模試で高得点を取る子をみて

「一体どうやって勉強しているんだろう...?」
「何か特別な勉強をしているのかな...?」


そんな風に思ったことはありませんか?

その答えはズバリ「復習」にあります。

なぜ「復習」が点数アップにつながるのか、なんとなく分かっていてもはっきりと意識したことはないと思います。

そこで今回は「復習」について、3つのテーマに分けてお話します!

新年度から頑張りたい皆さん、必見です!


【もくじ】----------------
1:復習の3大メリット
2:復習の良いやり方
3:コベッツでの成績UP者の例
----------------------------
定期テスト対策.jpg1【復習の3大メリット】


①自分の苦手を把握し、早めに内容を定着させられる!


復習をやる目的は「苦手の把握」「内容の定着」です。

復習を通じて
「本当にその内容を理解できているか」
「自分の力で解く事が出来るか」
を確認することが出来ます。

また、演習を通じて授業内容の定着を図ることができます。


②提出物で慌てないようになる!


「テスト期間中、提出物に追われて他の勉強が出来なかった」
そんな経験はありませんか?
提出物は早い段階から日々コツコツ実施することが重要です。

そこで復習の際、学校ワークを進めておけるとテスト前に提出物で慌てないようになります。

未来の自分が楽をするためにも、復習も兼ねて学校ワークを進めておきましょう!


③学校の授業や予習に繋がる!


復習は前の内容を確認するだけでなく、次の授業に向けての準備もかねています。
「復習」と「予習」はセットなんです!

中学校以降は授業進度が早く、前の授業内容はわかっている前提でドンドン進んでいきます。前の内容で苦手を残してしまうと、次の授業でも苦手ができ...という負のスパイラルにおちいるかも。

こまめに苦手を確認し克服できると、授業の内容もスムーズに理解できるようになります!

textbook_5kyouka_chuugaku.png2【復習の良いやり方】


①復習は授業後すぐに!


復習は授業の後、できるだけ間を空けずに実施しましょう!
復習の目的は「苦手の把握」と「内容の定着」です。
間が空いてしまうと内容を忘れてしまい、苦手・定着以前に「覚えていない」となりかねません。

まだ記憶があるうちに一度手を動かしましょう!


②学校ワークをやっておくと◎!


復習の際にはできるだけ学校ワークをやるようにすると、後々楽になります。

学校の先生も学校ワークを基準に宿題やテスト問題を作ります。
テストの点数にも直結しますので、提出物を中心にコツコツ進めていきましょう!


③自分のミスをチェックし、自力で解けるように!


復習の際は「やっておしまい」はNG!
必ず自力で解けるようになるまで確認しておきましょう。

どうしても分からなかった問題には✓をつけ、早めに先生に質問できると◎

この際、些細なミスをスルーしないように!
ケアレスミスも積もり積もれば大きな減点になります。
テスト前は✓を中心に確認するといった具合に、テスト勉強の効率化も狙えます!

publicdomainq-0022173lclivp.png3【コベッツでの成績UP者の例


①国語19→52点!33点UP!


この子は学習のモチベーションが中々上がらず、点数も伸びず悩んでいました。
そこで早いうちから学校の提出物を自習室に来てやることに!

まずは学校の授業の度にその範囲のワークをコツコツ進めるようになりました。
するとテスト2週間前にはほとんど提出物が終わっており、余裕をもって苦手の対策に向き合えました!

本人も「今回はテスト前に余裕がありました!」と嬉しそうに話してくれました。

まさに復習のメリットである「苦手の把握」「提出物で慌てない」を活かしての成績アップ!素晴らしい!


②数学50→76点!26点UP!


この子は数学に苦手意識はないんだけど、なんだか点数が伸びないと困っていました。
実際解説を読めば解けるのですが、テストではケアレスミスで点数を落としていました。

そこで日々学校ワークを進める中で、ミスした問題をチェックするようにお話しました。
すると自分のやりがちなミスに早めに気付けるようになり、癖になる前に修正できるように!

本人からも「意外とわかっていなかった...」という言葉があり、自分の苦手を分析できるようになりました。

テストでは普段やりがちなミスに気を付けて点数を大きく伸ばせました!
作戦勝ちの点数アップ、おめでとうございます!

publicdomainq-0048393pmsmtx.png


このように、復習は点数アップに直結する非常に重要な習慣です。

城南コベッツでは「学校授業の復習」も徹底サポート!

無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!
是非お気軽にご連絡ください!

================
城南コベッツでは、無料で受講相談を行っております。
受験対策や定期テスト対策にお悩みの方に「効果的な学習方法」を
アドバイスさせていただきます。
勉強に対して不安や悩みのある方はぜひお問い合わせください♪

★城南コベッツ東浦和での受講相談のお申込みはこちら↓
【城南コベッツ】学習相談・教室見学のお申込み