城南コベッツ国分寺教室

Tel:042-329-8216

  • 〒185-0012 東京都国分寺市本町2丁目9-12 国分寺オリエント丹野 1階
  • JR中央本線/国分寺駅 西武国分寺線/国分寺駅 北口 徒歩3分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2022.10.25

2022.10.19

こんにちは!


鈴木先生に引き続き、第四回スタッフリレーブログの更新を担当する

城南コベッツ国分寺教室
講師の佐藤康嘉(さとうこうが)です


さて、近頃は気温が急に下がってきて、10月も中旬ではありますが冬が近づいてくる足音が聞こえてきますね
私は極度の寒がりで、冬を乗り越すために着込んでしまいます。
なんと!昨年は寒すぎて一度に7枚も服を着ていたことがあります。友人には「着込みすぎて見た目がベイマックスのようだね」なんて言われてしまいました・・・

受験生の皆さんはもちろん。このブログを見て下さっている皆さんも、ぜひ私のようにベイマックスになるくらいまで着込み風邪をひかずによい冬を過ごせるように体調管理をよろしくお願いします。


さて、余談はこれくらいにして塾のブログですから、国分寺教室の最近の様子についてせっかくなので記しておこうと思います。
10月も終盤多くの生徒たちが、文化祭や体育大会などの楽しい行事を終え始めたころでしょう。
いつまでも余韻にひたっていないで、だんだんと近づいてくる期末テストに向けてシフトチェンジをしていかなければなりません。
また、受験学年の生徒たちは志望校合格のために今まで勉強をしてきたことの総仕上げに取り掛からなければいけません。
しかし、国分寺教室の生徒達も自らその事実に気が付いている子が多いようです。
今まで避けていた自分の苦手科目に積極的に取り組むようになり、我々講師陣への質問の内容が夏とは比べて、より濃いものになってきた気がします。
また、次のテストまでにどこまでできるようになったらいいですか?どう勉強をすればいいですか?などと質問を受けるようになりました。
自分の勉強内容について自ら考える生徒は必ず伸びると私は思います。
これから待ち受けるテストに向けて、今までのテスト勉強や結果を振りかえり、自分には何が足りていないのか。何をどうする必要があるのかを。どのように勉強計画を立てていけばいいのかを考えていき、悔いのない結果を残していきましょう!
もし自分一人じゃ考えるのが難しいな、と少しでも感じる人や困ったことがある人は私たち講師陣にぜひぜひ気軽に質問・相談をしてください!精一杯お答えします!!


城南コベッツ国分寺教室では定期テスト対策勉強会を実施しています。

日程は

10/22 土曜日 17:00~21:00
10/23 日曜日 14:00~18:00

となっています。
塾生ではない方も大歓迎です!
沢山の方々の参加をお待ちしております。

まだまだ書きたいことが山ほどありますが、それを伝えるのは他の先生に託したいと思います。

次回のブログ作成は安達瑠奈(あだちるな)先生にお願いしたいと思います

ここまで見て下さりありがとうございます。来週もお楽しみにしてください


---------------------------------------------------------------

城南コベッツ国分寺教室では、
講師がそれぞれの担当生徒の各教科の目標に向けて
個別指導によるサポートに力を入れております。
自分で学習計画を立て、勉強できるようになる生徒が続出しております。

学習においてお悩みなどございましたら、
こちらから受講相談を随時受け付けておりますので、是非ご利用下さい。

2022.10.15

こんにちは

玉井先生から引き続き、ブログを更新します !
城南コベッツ国分寺教室
講師の鈴木 こころ(すずき こころ)です。


スタッフリレーのブログの3回を担当させていただきます!


10月も中旬となりました。

中間テストの解答が返却され、
点数が伸びた人、伸び悩んでいる人もいるように感じられます。
そこで一喜一憂するのではなく、テスト直しに取り組む人が合格へと近づいていきます。

受験生ではない学年の生徒さんの中にも、
すでに次の期末テストに向けて対策を始めている人もいます。

前回のテストの振り返りから、講師と話し合いながら学習計画を立てましょう

現在の自分に何が足りないのか、何をすれば点数が伸びるのか、
目標設定をして、やるべきことを明確にしましょう。

困ったことがあれば、是非相談して下さい

10月には、定期テスト対策勉強会を実施しています。


10/22 (土) 17:00∼21:00
10/23 (日) 14:00∼18:00


友だちの参加もお待ちしております。

朝夕冷え込む時期となってきましたので、
体調には気をつけましょう。


次は、佐藤 康嘉(さとう こうが)先生
よろしくお願いします。


---------------------------------------------------------------

城南コベッツ国分寺教室では、
講師がそれぞれの担当生徒の各教科の目標に向けて
個別指導によるサポートに力を入れております。
自分で学習計画を立て、勉強できるようになる生徒が続出しております。

学習においてお悩みなどございましたら、
こちらから受講相談を随時受け付けておりますので、是非ご利用下さい。



2022.10.07

こんにちは!
齊藤先生から、指名を受けました城南コベッツ国分寺教室
講師の玉井 智也(たまい ともや)です。

スタッフリレーのブログの2回目を担当させていただきます!

共通テストまで100を切り、また、都立入試も5カ月を切っていますが、国分寺教室では、理科・社会の学習を疎かにしている生徒さんが多いように感じています。皆さんは、理科社会の学習を疎かにしてはいませんでしょうか。理科と社会は、暗記科目だから、後から詰め込んでも間に合うと、言われていますが、私はそうは思いません。

 都立入試においては、理科は、物理、化学、生物、地学の4分野、社会は、地理、歴史、公民の3分野に分けて出題されます。理科の物理、化学分野と、社会の地理分野、は、暗記に加え、理解が必要な分野です。
 たとえ英語で満点が取れたとしても、理科や社会で50点などを叩き出したら、せっかくの英語での高得点も無駄になってしまいます。このことから、理科と社会の重要性も分かることでしょう。
 都立入試の理科は、物理、化学、生物、地学がバランスよく出題されます。全ての範囲が網羅されている教材で、基礎知識の抜けがないように丁寧に学習を進めていってください。

 また、大学入試において、国立大学受験者は、5教科7科目で、文系は理科1科目と、社会2科目、理系は、理科2科目と社会1科目で科目数も非常に多いです。そのため、バランスよく学習をしていく必要があります。私は、理系ですので、理科のお話をさせていただきます。

 理科は、定義を押さえることが重要です。
 物理は、公式を理解し、セミナーのような基本問題の多く載っている教材で、問題を見た瞬間解答を思いつくことができるように、解き込んでいくことが大事です。また、力学電磁気が頻出ですので、その分野の演習を強化していきましょう。また、原子分野などが終わるのが遅くなりがちですので、習っている範囲は、全て入試レベルにまでもっていく必要があると思います。
化学は特に進行が遅く、高分子化合物まで終わるのが12月にまでかかってしまう生徒さんも少なくありません。また、無機化学有機化学は、暗記をして、その知識を活用していく必要があります。その演習のためにも、早めに知識のインプットを完了させ、演習に移るようにしましょう。

 入試まで、あと少ししかありません。模試の結果を見直し、理科と社会に目を向けてみてはいかがでしょうか。

 来週は、フランス留学帰りのグローバルな視点を持った鈴木こころ先生にお願いしたいと思います!


---------------------------------------------------------------

城南コベッツ国分寺教室では、
講師がそれぞれの担当生徒の各教科の目標に向けて
個別指導によるサポートに力を入れております。
自分で学習計画を立て、勉強できるようになる生徒が続出しております。

学習においてお悩みなどございましたら、
こちらから受講相談を随時受け付けておりますので、是非ご利用下さい。

2022.10.05

本日で大学入学共通テストまで

あと 100日!

732F978F-732C-46BF-857C-896097C8B16B.jpg



まだ時間はある

苦手な科目も基礎さえちゃんと固めれば逆に言うと
「伸びしろが多い」ということ。

特に国公立大学は配点が均等に近ければ、
得意科目を押し上げていくことより、
苦手科目の点数をどれだけ伸ばすかという作戦も立ちます


2日間の共通テストを終えれば、
あとは私立大学の出願・国公立大学の出願と続き、
3月にはあっという間に大学生です。

ここから先が辛い100日間となります。
最後まで前を向いて進みましょう!