城南コベッツ神戸深江教室

Tel:078-451-6080

  • 〒658-0021 兵庫県神戸市東灘区深江本町4丁目5-12 1階
  • 阪神本線「深江」駅 徒歩3分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.05.27

 失敗は成功のもと
 「失敗は成功のもと」とは、「失敗は、その原因をつきとめて改善すれば、むしろ成功への契機となる。失敗したからといってくじけず、冷静に対処することが将来の成功をもたらす」という意味になります。
出典:コトバンク
 
 確かに「ミスや失敗はしないほうがいい」という考え方もありますが、「ミスを恐れて何もしない」より、「ミスや失敗を教訓として次につなげていく」のであれば、それは「有意義なミス」と言えるのではないかと思います。
 学習に例えると、「テストで間違った問題の原因をつきとめ、ミスの再発を防いで成績アップにつなげていく」といった意味になります。
 
 「失敗・挫折・つまづき」に悩んでいる方を勇気づけてくれる、偉人たちの言葉を紹介させていただきます。
・ 発明王 トーマス・エジソン
 『成功の反対は失敗ではなく、挑戦しないことである』
・ 物理学者 アルベルト・アインシュタイン
 『失敗や挫折をしたことがない人とは、何も新しいことに挑戦したことが無いということだ』
・ アメリカ第16代大統領 エイブラハム・リンカーン
 『君がつまづいてしまったことに興味は無い。そこから立ち上がることに関心があるのだ』
出典:ニッポン放送_NEWS ONLINE
 
 失敗や挫折を経験していない人はいません。学習を進めていても、なかなか成果につながらない場合があります。しかし、
重要なのは、「その後どうするか?」です。失敗や挫折を経験することで、そこから学ぶことはたくさんあります。

 7:2:1の法則
 アメリカの人事コンサルタント会社ロミンガー社は、経営幹部などに対して、「自身がリーダーシップを発揮できるようになるために効果的だった施策」 について調査し、分析を行いました。
 その分析によると、「仕事(学習)経験から学ぶ『直接経験』」が70%、「他人から学ぶ『間接経験』」が20%、「研修や書籍から学ぶ」が10%という結果になりました。
 
 つまり、「7:2:1の法則」とは、人が成長するために「何からどのくらいの割合で学びを得るのか」を示した法則です。
service-experiential_learning_01-1.png出典:WiLLSeed

 「7:2:1の法則」は人材育成の法則ですが、学習でも同様のことが言えます。
 学習をインプットとアウトプットに分類すると、学習定着率(学習内容を学習者がどの程度覚えているか)は① 講義、② 読書、③ 視聴覚体験、④ デモンストレーションを見る、⑤ グループ討論、⑥ 自ら体験する、⑦ 人に教える」の順で、番号が大きいほど学習定着率が高くなっていきます。
ラーニングピラミッド.png 上記の①~④はインプット学習、⑤~⑦はアウトプット学習と位置づけられます。物事をしっかり学び、定着させるには、「人に説明する」のが一番効果があります。「人に教える」ということは、一方通行ではなく、むしろ説明している自分自身のためになります
出典:note_ラーニングピラミッドの話
参考:ラーニングピラミッド

 経験学習サイクル
 経験学習を提唱したデイビッド・A・コルブ氏によると、 経験に基づいた学習プロセスは、4つの要素(「具体的経験」「内省的反省」「概念化・抽象化」「能動的実験」)から成り立っていて、これらを繰り返すことで経験学習が行われると定義付けられました。

 国内では、神戸大学大学院経営学研究科教授・松尾 睦氏の『「経験学習」入門』によって、下記の4段階のサイクルを繰り返すことで、経験学習が行われ、能力開発に役立つと示されています。
① 経験 : 具体的な経験をする
② 内省 : 行動を振り返りフィードバックする
③ 教訓 : 経験を多面的に捉えて次に活かす
④ 実践 : 行動を改善して挑戦する
出典:日経ビジネススクール
経験学習サイクル.png出典:お役立ち道ねっと

 この4段階のサイクルは、① 経験と④ 実践は「行動」、② 内省と③ 教訓は「振り返り」の2つに分類されます。重要なのは「行動」だけでなく、「振り返り」をすることです。
 さらに、その「振り返り」の中でも、特に左下の「③ 経験から教訓を引き出す」が一番重要です。 「振り返り」の中から、「なぜ成功したのか」「なぜ失敗したのか」の教訓を見つけることで次に活かすことができる からです。
出典:お役立ち道ねっと

 
 学習は受動的ではなく、能動的に取り組むことで成果がでてきます。ミスや間違いが成功の糧となるよう前向きに取り組んでいきましょう。
 

2024.05.20

 危機感
 「危機感がない」「危機感を持って」などという言葉を聞いたことがあると思います。学習に置き換えると「うちの子は危機感がないから勉強しない」や「試験まであと3日なのに、もっと危機感を持って!」などになります。

 子どもに危機感を持たせるような話をしてあおっても、いまいちピンとこないし、その言葉は響かないことが多いです。
 また、敏感な子どもにとっては、余計に過度なストレスを与えてしまうことにもなりかねません。

 人は、遠い将来のことよりも、今のことを重視する傾向があります。例えば、大学4回生に就職の話をするのと、小学生低学年に同様の話をするのとどちらが響きやすいか一目瞭然です。

 小学生の夏休みが始まる前は、宿題をさっさと仕上げて、思いきり遊ぶ計画をしていたのに、実際は宿題を先延ばしして、夏休みが残り数日になって慌てて手を付け始めるといった経験をした方もいらっしゃると思います。
 危機感は、その子ども自身の経験から出てくることが多く、ひどい経験や大変な目にあった覚えがあると防御の意識が働き、その危険を回避するための行動を起こすようになります。

 問題なのは、「危機的な状況」であるにもかかわらず、自らが「危機的である」と認識できない場合です。
 定期テストの点数が悪くても「次はがんばる」と繰り返すだけで行動に移さず、現実から目を背けるタイプです。
 そういう考え方をする方は、「何のために学習しているのか」が明確でない場合が多いと思います。
 
 そこでお薦めしたいのが、現在から未来を予測する「積み上げ思考」ではなく、実現したい未来から現在の行動を考える「逆算思考」という思考法です。
 この思考法を取り入れて、遠い未来ではなく、1年後の自分を想像してみてはいかがでしょうか。「目標達成シート」を作成してみると、より一層目標が明らかになり、現在の行動が明確になります。
参考:逆算思考

 勉強・学習・学びの違い
 「勉強」という言葉は、日本語では「学習する、努力をする」などといった意味ですが、この語源は中国語で「無理を強いる」という意味で、本来は「無理やり知識を身につける」というような意味になります。
 関西では、小売店などで商品の値段を下げて販売するとき「勉強する」という言葉が使われています。これは、江戸時代に、商人が頑張って商品の値段をまける意味で使われていて、本来、「気の進まないことを無理にする」という意味が含まれています。
 
 一方、英語の「study」の語源は、ラテン語の「studium」という言葉が由来となっていて、これは「情熱、熱心」というような意味になります。
 英語の「study」「自分から情熱を燃やして勉強する」という意味で、日本語の「勉強」の語源とはまったく反対の意味になります。
出典:東京都立産業技術大学院大学

 「学ぶ(まなぶ)」は「真似ぶ(まねぶ)」、「習う(ならう)」は「倣ふ(ならふ=真似る)」が語源と言われています。
 つまり、「手本を真似ることから学習は始まる」ということです。学校では、教科書の内容を真似て自分の知識にすることから学習は始まります。
出典:note_勉強と学習と学問の違い
 
 整理すると、「勉強」
「学習」「学び」では、「知識や意味を身に付ける」ということに違いはないですが、能動性(積極性)の度合いによって分類されます。
 「勉強」は「やらされるという受動的なイメージ」で、「学び」は「気が付く、自分でやるという能動的なイメージ」、「学習」はその間のようなイメージと捉えることができます。
「勉強」と「学習」と「学び」の違い.png出典:note_勉強から学習、そして学びへ

 低学年の「主体的な学び」
 「主体的な学び」とは「学ぶことに興味や関心を持ち、自己のキャリア形成の方向性と関連付けながら、見通しを持って粘り強く取り組み、自己の学習活動を振り返って次につなげること」と、文部科学省は定義しています。
出典:文部科学省_個別最適な学び・協働的な学びと授業改善

 学習の場面で、どのような状態が主体的に学んでいることを指すのかをまとめると以下の5つの要素となります。
興味関心(積極性)
・ 見通し(計画性)
・ 自己との関連付け(自覚)
・ 粘り強さ(自己調整力)
・ 振り返り(意味づけ・共有) 
 これらの5つの要素が取り入れられているのが、「主体的な学び」ということになります。
出典:立命館大学_主体的な学びについての一考察

 ただ、この「主体的な学び」ですが、中学生と同レベルを小学生低学年の子どもに求めるのは違います。
 低学年の子どもの「主体的な学び」は、本人の興味・関心、好奇心などを尊重し、より意欲的に取り組めるような環境を提供することで育まれていきます。
 低学年の子どもたちは、いろんなことに興味・関心をもってすぐに行動に移すという特性があります。「何度も取り組んでできるようになった」とか、「最後まで諦めずにやり遂げることができた」といったことを本人の成功体験として認識することが重要です。
参考:思考力

 小さな成功体験は、大きな自己肯定感へとつながり、将来問題にぶつかっても「諦めない力」となります。
参考:神戸に「りんご塾」ができました!_りんご塾 神戸深江校
 

2024.05.14

「算数」と「数学」の違い
 小学校では「算数」という教科が、中学校では「数学」という教科になります。

 では、「算数」と「数学」の違いは何でしょうか?
 「算数」では、「日常生活で必要な計算方法」を学びます。「たし算・ひき算・かけ算・わり算」といった基本的な計算方法、買い物のお金の計算、速さや距離の計算、図形の面積などを学習します。

 一方、「数学」では、「答えを出すための過程」を学び、「答えをどう導いたか」(論理的思考力)が重要視されます。もちろん、正確に答えを求める力も問われますが、「X・Y」「平方根(ルート)」など日常生活では目にしない抽象的なものを使った計算や記述問題、証明問題などが増えてきます。
 「数学」は「算数」の延長線上にありますが、そもそも学習する「目的」がまったく異なります。
 そのため、小学校では「算数」は得意だった生徒が、中学校では「数学」が苦手になってしまうこともあります。「『数学』は『算数』の続き」と捉えるのではなく「似て非なるもの」と捉えて学習していく必要があります。

 数と計算の系統表
 「算数」は、系統的な学問と言われています。小学校で学習する「算数」の単元を、学年別にまとめた系統図を見てみます。
出典:教育出版

 大きく分けて、「数と計算」「図形」「測定、変化と関係」「データの活用」の系統表がありますが、それぞれの分野が学年ごとに関連していることがわかります。
 また、最後の2ページでは、「算数・数学(小中接続)」として「数学」の単元との関連も掲載されています。
 この系統表からも、小学1年生から学習する「算数」の重要性が見て取れます。

りんご塾メソッド
 「算数力」とは、情報処理能力、論理的思考力があることはもちろん、考えることが大好きで考え続けることができることです。
 「算数力」を育むには、小学校3年生までに「考えることを好きになる」「徹底的にハマること」で一生ものの「思考力と集中力」が身につくとされています。
出典:ダイヤモンドオンライン_「算数オリンピックに入賞する子は、いったい何が違うのか?」

 2024年5月21日(火)19:00~20:30にりんご塾代表の田邉 亨先生の無料セミナーがZoomで開催されます。アーカイブ配信もございますので、ぜひご参加ください。
参考:「算数オリンピックに入賞する子は、何をしているのか?」_お申し込みはコチラから

 当教室では、りんご塾の無料体験授業を開催しております。お気軽にご相談ください。
 

2024.05.11

 情報収集力
 「情報収集力」とは、正しい情報を入手して、特定の課題に対する解決策を見つける能力のことです。現代社会では、たくさんの情報が溢れていて、「情報収集力」は重要なスキルの1つとなっています。

 情報源となるものは、インターネット検索を始め、企業のホームページ、SNS、動画、新聞、テレビ、書籍、セミナーなど様々な媒体があります。
 しかし、数多くある情報の中には、一部誤った情報が含まれていることがあるので、「正しい情報と誤った情報を見極める力」(取捨選択力)を養うこと、つまり「客観的な事実」と「主観的な要素」を見極める力が重要です。

 情報収集の目的(どのような情報が何のために必要なのか、収集した情報を何に使うのか)から逆算して情報収集の方法を考えると、情報の取捨選択・整理・活用が明確になり、より効率的にその後の作業を行うことができます。

 情報は「集めること」が目的ではなく「活用すること」が目的です。「情報の収集」は「情報の活用」のための手段ですので、時間をかけず、効率的に行う必要があります。
 「情報収集力」が高い人は、幅広いジャンルに興味や関心を持ち、日頃から情報収集が習慣になっています。普段から情報収集を意識することで、正しい情報かどうか、情報の精度を見分けられるようになります。

 情報活用能力
 「情報活用能力」とは、情報及び情報手段を主体的に選択し、活用していくための個人の基礎的資質のことで、教科等を限定することなく、各教科等の特性を生かして横断的な視点から教育課程を編成することが求められています。
 学習指導要領の総則の中では、「言語能力」「問題発見・解決能力」とともに、学習の基盤となる資質・能力の1つとして示されています。
出典:文部科学省_「教育の情報化に関する手引」について

 文部科学省では、「情報の科学的な理解」「情報活用の実践力」「情報社会に参画する態度」の3観点から8つの要素に整理し、必要な情報を主体的に収集・判断・表現・処理・創造し、発信・伝達できる能力を育むことが必要だとしています。
情報活用能力の3観点8要素.png出典:文部科学省_「情報活用能力育成のために」(平成26年度)前編

 教科内容の横断的な視点とは、各単元の学習指導において、各教科間で育成された資質や能力を他の教科でも活用・発揮することを指します。

 例えば、「オリンピック・パラリンピックのメダルづくり」というテーマがあったとします。各教科を通じて得た力は、将来どのように生かされるのかを考えてみましょう。
 下の図のように、5教科はもちろん、副教科の内容も活かされていることがわかります。
オリンピック・パラリンピックのメダルづくり.png出典:文部科学省_資料
 
 このように、ある課題に対して、一方向からだけで判断するのでなく、別の方向・角度からも見つめてみること(複眼的思考)で、 より斬新な発想を生みだすことができるようになります。

 オープン・ハイスクール
 2024年度の兵庫県立県立高等学校のオープン・ハイスクール等の実施日程が発表されました。
 第1学区の日程は、下記の通りで、学校名をクリックすると各学校のWEBページに遷移します。
出典:兵庫県教育委員会

 兵庫県私立中学高等学校の情報は、兵庫県私立中学高等学校連合会から各学校のURLをクリックするとWEBページに遷移します。

 オープン・ハイスクールは、早いところでは6月から始まる学校もあり、中学生が高校生活をイメージできる絶好のチャンスです。各学校の取り組みや特色など、志望校を決めていく上で参考になることが多いと思います。ぜひ、情報を収集して活用していきましょう。
 

2024.05.06

 子どもの数
 明治時代の人口推計によると、1873年(明治6年)の日本の人口は3,340万人だったそうです。明治維新(1868年)から100年後の1967年(昭和42年)には、日本の人口は1億人を超え、日本の人口は100年間で約3倍になりました。
 ところが、今から約30年後の2055年頃には、日本の人口は1億人を下回るくらいにまで減っていると予想されています。
出典:国土技術研究センター

 総務省の発表によると、2024年4月1日現在、15歳未満の男女は、前年より33万人少ない1,401万人となり、1982年から43年連続で減少しました。
 「総人口に占める子どもの割合」は、11.3%(前年比0.2ポイント低下)で過去最低となり、1975年から50年連続して低下しています。
こどもの数及び割合の推移.png
 「総人口に占める子どもの割合」を都道府県別にみると、沖縄県が16.1%と最も高く、次いで滋賀県が13.0%、佐賀県が12.9%などとなっています。一方、秋田県が9.1%と最も低く、次いで青森県が10.0%、北海道が10.1%などとなっています。
都道府県別こどもの割合.png 日本の子どもの比率は諸外国と比べて低く、人口4,000万人以上の37カ国のうち、比率が日本を下回るのは11.2%の韓国だけでした。その他はドイツが14.0%、中国が16.8%、米国が17.7%、インドが24.9%などとなっています。
 2023年の出生数も過去最少の75万人で、少子化が一段と進んでいることが浮き彫りとなりました。
出生数・婚姻数の推移.png出典:総務省統計局 , 時事エクイティ


 消滅可能性自治体
 人口減少問題への関心を高めるため、民間組織の「人口戦略会議」が「消滅する可能性がある自治体」を公表しました。

 「消滅可能性自治体」とは、2050年までに子どもを産む中心の世代となる20歳から39歳の女性が「半数以下」となる自治体のこと で、報告書では全国で40%を超える744の市町村が将来人口が減少し消滅する可能性があるとされています。
出典:NHK
 今回、封鎖人口(自治体間の人口移動がないと仮定した場合の人口)」と、「移動仮定(移動が続くと仮定した場合の人口)」を比較しています。
 さらに、 女性人口の変化が、自治体内の出生と死亡の要因による「自然減」によるものか、他の自治体への移動による「社会減」によるものかを分析し、9つに分類しています。
自治体の人口特性別9分類(自然減対策と社会減対策).png出典:人口戦略会議_『令和6年・地方自治体「持続可能性」分析レポート』

 関西では、198自治体のうち、「消滅可能性自治体」は約41%にあたる81の市町村が該当し、兵庫県では、洲本市、西脇市、加西市、宍粟市などが「消滅可能性自治体」に指定されています。

出典:(財)北海道総合研究調査会_資料より作成
参考:朝日新聞デジタル_「消滅可能性自治体」マップと一覧

 オフショアスクール構想
 少子化による人手不足問題に対応するため、政府は外国人留学生を高校から日本での就職まで支援する、新たな取り組みを始めています。

 インドネシアの中学を卒業したばかりの2人の女子留学生が、2024年4月に兵庫県の姫路女学院高校に入学しました。
 姫路女学院がインドネシアの中学に日本型の教育を提供し、その中学を卒業した生徒が来日、高校に入るという「オフショアスクール=海外分校」と呼ばれる仕組みです。
出典:姫路女学院_オフショアスクール設立

 今後、国や自治体などと連携しながら、大学進学や地元企業への就職まで支援し、国内の仕事の担い手として育てていく計画で、人手不足対策として、有効な手立てになるかが注目されています。
出典:FNNプライムオンライン

 現在、小学生・中学生の皆さんは、未来の日本を背負っていく世代です。小さなことに一喜一憂せず、大きな目標を持って学習に取り組んでいただきたいと思います。