城南コベッツ神戸深江教室

Tel:078-451-6080

  • 〒658-0021 兵庫県神戸市東灘区深江本町4丁目5-12 1階
  • 阪神本線「深江」駅 徒歩3分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.03.30

=/ 男女平等格差指数 /=
「ジェンダーギャップ指数」とは、男女の格差を4分野(経済・教育・健康・政治)に分けてランク付けしたものです。指数を構成する4分野は、格差状況を表す数値を「女性÷男性」で計算され、全体の平均値がその国のスコアとなります。

 この指数は、世界各国が自国の男女のギャップの差を把握し解消することを目的として、スイス非営利財団世界経済フォーラムが2006年から毎年発表しており、「男女平等格差指数」とも言われています。

 「ジェンダーギャップ指数」は、「0〜1」で評価され、「1」を男女完全平等、「0」を男女完全不平等とします。つまり、「1」に近い数値であるほど男女格差が小さく、「0」に近くなるほど男女格差が大きいことを示します。2023年6月に発表された日本の総合スコアは0.647で、146カ国中125位という位置付けになっています。 出典:Spaceship Earth

 教育と健康の分野に関しては、スコアだけ見ると男女平等に近いように見えますが、教育を構成する指標は、先進国はほとんど達成しています。
 日本のジェンダーギャップ指数125位という結果は、G7諸国の中では最下位で、105位の韓国や107位の中国など、ASEAN諸国よりも低い結果となっています。

=/ えるぼし認定 /=
 「えるぼし認定」とは、女性活躍推進法に基づき、一定基準を満たし、女性の活躍促進に関する状況などが優良な企業を認定する制度です。

 女性活躍推進法とは、正式名称を「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」といい、社会における働く女性の環境整備と、少子高齢化における労働力の減少を補うという二つの目的で制定されました。

 えるぼしの「える」はアルファベットの「L」を意味し、「Lady(女性)」や「Lead(手本)」「Laudable(称賛)」「Labor(働く、取り組む)」など様々な意味があります。
出典:厚生労働省

「えるぼし認定」は3段階あり、管理職比率、労働時間など5つの評価項目のうち、えるぼしの基準を満たしている項目数に応じて取得できる段階が決まります。また、特に女性活躍において優れた結果を納めている企業は、「プラチナえるぼし認定」を受けることができます。
参考:「えるぼし」「プラチナえるぼし」認定企業一覧

 日本では、「2030年までに役員に占める女性比率を30%以上にする」という目標を立てています。
参考:203030← 詳細はコチラから
参考:厚生労働省女性の活躍推進企業女性管理職比率の高い企業ランキング

 
女性が社会で活躍する場は、今後ますます広がっていきます。
 将来、社会で活躍するイメージを持って、必要なスキルを身につけていきましょう。

2024.03.26

=/ 女性管理職比率 /=  
 203030とは、政府が「2030年までに社会のあらゆる分野で指導的地位に女性が占める割合が30%になるように」と定めた女性管理職比率の数値目標です。

 政府は、過去に何度か女性管理職比率の数値目標を掲げています。
 まず、2003年、当時の小泉内閣が202030を初めて数値目標として掲げましたが、当時の企業における女性管理職比率は8.9%(内閣府『男女共同参画白書』2003年版)と、1割にも満たない数字だったため、実現不可能とも言える数値目標を定めること自体に反発や批判の声が上がりました。

 さらに、2013年には、改めて202030を数値目標に定めましたが、その2年後、2020年の民間企業の女性課長職の割合を15%にすると下方修正し、事実上、202030の達成を断念しました。

 そして、2020年12月に閣議決定された第5次男女共同基本計画において、『2030年代には、誰もが性別を意識することなく活躍でき、指導的地位にある人々の性別に偏りがないような社会となることを目指す。そのための通過点として、2020年代の可能な限り早期に指導的地位に占める女性の割合が30%程度となるよう目指して取組を進める』とし、203030が定められました。
出典:(株)クオリア_ダイバーシティ&インクルージョンに関する用語集

 女性管理職が増えない原因は、仕事と家庭の両立が難しくなることも理由の1つです。また、出産や育児のために長期休暇を取得することで、評価や昇進に影響が出ることも考えられます。

 育児休暇制度やワークスタイルの見直しなど、社会全体の問題も女性管理職の増加に影響を与えていると言えそうです。

=/
203030達成に向けて
/=
 (社)日本経済団体連絡会(以下、経団連)は、2020年『。新成長戦略』内で「多様な人々の活躍推進への取り組み」を掲げました。経団連とは、国の経済政策に対する、経済界からの発言力を確保することを目的として結成された団体です。

参考:経団連_。新成長戦略

 その具体的な目標として「2030年までに役員に占める女性比率を30%以上にする」ことを目指し、会員企業の女性役割増員にむけた活動、「2030年30%へのチャレンジ」を始めると宣言しました。
参考:経団連_2030年30%へのチャレンジ
 この取り組みの結果、プライム市場上場企業における女性役員の割合は、過去10年間で徐々に増え、2022年の11.4%から2023年は13.4%に増加しました。
出典:男女共同参画局
 203030の目標を達成するためには、官民の垣根を超えて、実効性のある一層の取組みが期待されています。

=/ 「女子枠」制度 /=
 2023年度入試から急速に拡大している理工系学部における「女子枠」制度について、社会的な関心が高まっています。
 「女子枠」
とは、総合型選抜や学校推薦型選抜で女子専用の入学者枠を設けたり、女子のみ入試科目を一部撤廃したり、筆記試験を撤廃するなどして、女子入学者を増やすための取り組みを指します。

 これまでも女子枠を設けていた大学が、募集人員を増やしたり(富山大学)、実施学科を拡大(名古屋工業大学、神奈川大学)したりするケースに加えて、新しく女子枠を導入した大学が多数あります(新規導入は、国立大8校、公立大2校、私立大13校)。2025年入試でも、国立大で新規導入7校、実施学部・学科の拡大2校が判明しています。
出典:旺文社_教育情報センター

 工学部の女子学生の比率は、他の学部と比べてかなり低くなっています。
 文部科学省によると、去年全国の大学の工学部に所属する学部生のうち、女子学生の比率は約15.8%となっています。
出典:NHK_NEWS WEB

 文学部を含む「人文科学」や、経済学部・商学部を含む「社会科学」などに比べると半分以下の比率で、工学部の約15.8%ほどという数字は、20年以上変わっていないということです。

 海外と比べてみても、2019年にOECD(経済協力開発機構)が行った調査によると、日本の大学で理系分野に進む女子学生の比率は主要先進国38か国の中で最下位というデータがでています。

 文部科学省も大学に対し、多様な背景をもった者を対象とする選抜を行うことと、それらに対する配慮を求めています。

 しかし、「女子枠」導入にあたって、優秀な女子学生の獲得や学部のジェンダーバランス改善、学生の多様性促進が期待される一方で、「受験の公平化」や「男子学生に対する不公平感」、「男女という『分け方』への是非」も問われています。

 名古屋大の工学部長である宮﨑誠一氏によると、「名古屋大の女子枠では、最低限の学力があることを前提としており、面接と書類審査のみならず、大学入学共通テストを課し、基礎学力のある生徒のみを選抜している。」ということです。
 つまり、基礎学力が足りずに授業についていけなくなることも想定し、合否の判断は慎重に行っているということです。
出典:Business Journal

 「女子枠」は、大学で学んだスキルを活かし、将来、より多くの女性たちがキャリアアップを目指せるようになるための制度です。
 各大学は、それぞれ合否の判断基準を設けていますので、決して日頃の学習をおろそかにしても構わないということではありません。
 基礎学力を維持した上で、さらに高みを目指していただきたいと思います。

2024.03.21

=/ 昭和100年問題 /= 
 近年、システム障害に関するニュースをよく耳にします。
 今年は「うるう(閏)年」で、2月が平年より1日多く(29日まで)あった影響で、システム障害が発生しました。

 2024年2月29日(木)、神奈川・新潟・岡山・愛媛の4県で一時、運転免許証を発行できない事態となりました。さらに、大手ドラッグストアでも管理システムに障害が起き、全国の店舗で一時、処方薬の会計ができなくなりました。
 原因は、システムに「うるう(閏)年」の設定がされてなかったためとみられています。
出典:日本経済新聞_2024.02.29
 
 システムが障害を起こす理由はさまざまです。
 時間関連の障害は、比較的予想が付きやすいと思われますが、来年2025年にシステム関連で気掛かりな問題があります。
 
 2025年は昭和で換算すると「昭和100年」になります。
 昭和の年代に導入したコンピュータシステムが、「年」の処理を正常に扱うことができず、2025年に誤作動を引き起こすのではないかと言われています。いわゆる「昭和100年問題」です。

 「昭和100年問題」とは、昭和元年(1925年)から100年を数える2025年に、昭和換算で2桁しか対応していないシステムが障害を起こす可能性があることを指す問題です。


 官公庁や大企業、金融機関などに導入されたソフトウェアの中には、日付などで「年」を表現する必要がある場合に、昭和に換算すると何年に相当するかを意味する2桁の整数で表すものが存在します。

 例えば「63」なら昭和63年、「64」なら平成元年、「73」なら平成10年といった具合に、データ構造を見直さず、見た目の表示だけが変更される設定になっている場合、2025年(昭和100年)に、昭和100年(2025年)を昭和0年(1925年?)と誤って認識してしまう可能性があります。
出典:ウィキペディア

 この問題は、日付データに和暦を採用したシステムに絞られるため、一部のシステムのみが対象となることが予想されます。しかし、官公庁や金融機関では、昭和の年代に開発された「和暦対応システム」が、未だに現役で稼働している場合もあり得ます。
 2025年を迎えるにあたって、先に手を打ち、大きな混乱を招くことなく乗り切ってほしいと思います。


=/ 2018年 = 明治150年 /=
 少しさかのぼりますが、2018年は明治に換算すると「明治150年」でした。

 この150年で社会は激変しましたが、教育の変化はどうだったでしょうか?

 下の写真は、150年前の授業風景ですが、教室で黒板を背にした一人の先生の話を何十人もの生徒が黙々と聞く光景は、現在と何ら変わっていません。
k22-atamaplus-slides-3.jpg出典:atama+

 日本では、先生が黒板の前で一方通行で授業をし、学期末にテストを実施し、その結果で成績を決めるというスタンスが特徴です。これは、子供一人ひとりの能力を伸ばすことよりも集団で足並みを揃えることに重点が置かれている授業スタイルです。

=/ 2025年度大学入学共通テスト /=
 中学校では、すでに2021年度から新学習指導要領が全学年で実施され、高等学校では、2022年度の高1生から年次進行で実施されています。
 新課程に対応した2025年度大学入学共通テストでは、教科・科目の再編など、大掛かりな変更があります。

 これに伴い、AI教材「atama+(アタマプラス)」は、2024年3月20日(水)より新たに高校生向け「情報」「地理歴史」を提供しています。main.png参考:プレスリリース_atama plus株式会社_
 atama+「情報」、「地理歴史」の特徴について詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
【教科ガイド】高校情報の特徴
【教科ガイド】高校地歴の特徴

 「情報」では、基礎レベルから思考力や処理能力が問われる実践レベルまで、全ての単元に講義動画と演習問題を搭載しており、限られた時間の中でも自分のペースで効率的に学習できます。

 「地理歴史」には、地理の基礎知識を使った実践問題の解き方を学んだり、日本史や世界史の根幹となる出来事の流れや因果関係を学んだりできる講義動画と演習問題を搭載しており、大学入学共通テストにも対応できる実践力が身につきます。

 AI教材「atama+(アタマプラス)」は、学習指導要領改訂に伴い、2025年度から大きな変更が加わる大学入学共通テストに対応することで、生徒の学習をサポートしてまいります。

2024.03.18

=/ 睡眠の役割 /=
 ヒトは、人生のおよそ3分の1(1日24時間のうち、約8時間)を睡眠に費やすといわれています。
 睡眠は、レム(REM)睡眠(身体を休める睡眠)ノンレム(non-REM)睡眠(脳を休める睡眠)の役割の異なる2種類の睡眠状態に分けられます。

 レム(REM)睡眠(身体を休める睡眠)は、閉じたまぶたの下で眼球がキョロキョロ動いている急速眼球運動(Rapid Eye Movement : REM)を伴う睡眠であることから名づけられました。この時、身体は休息した状態ですが、脳の活動は起きている状態に近く、記憶の整理などを行っていると考えられています。
出典:ヤクルト中央研究所_健康用語の基礎知識

 ノンレム(non-REM)睡眠(脳を休める睡眠)は、眠りにつくとすぐ現れる睡眠で、その眠りの深さに応じて4つのステージに分けられます。最も深いステージ3、4の睡眠は、脳波の波形から徐波睡眠(じょはすいみん)と呼ばれ、一晩の睡眠の前半に多く出現します。この睡眠こそが「睡眠の質」つまり良い睡眠の決め手になると言われています。
健康なヒトの睡眠パターン.png出典:味の素_いきいき健康研究所

 厚生労働省の「健康づくりのための睡眠ガイド2023」では、こどもの生活習慣に対して下記の2点が推奨されています。
  1. 小学生は9〜12時間、中学・高校生は8〜10時間を参考に睡眠時間を確保する。
  2. 朝は太陽の光を浴びて、朝食をしっかり摂り、日中は運動をして、夜ふかしの習慣化を避ける。

出典:厚生労働省_「健康づくりのための睡眠ガイド2023」_抜粋

 甲南大学の前田多章准教授によると、ノンレム(non-REM)睡眠(脳を休める睡眠) + レム(REM)睡眠(身体を休める睡眠)の1セットの長さは約1時間半で、このセットを5回繰り返すには7時間半の睡眠が必要になります。
 睡眠の重要な役割として、日中に記憶したこと(学習や経験)を忘れないよう脳に定着させることがあります。
 質の高い睡眠を十分にとることこそが、学習定着率のアップにつながります。
出典:甲南大学_第1回 「睡眠と記憶について/基本的な睡眠とは」

=/ 記憶の定着 /=
 「寝る子は育つ」という言葉があるように、睡眠中には成長ホルモンが多く分泌されています。

 寝ている間は、その日の出来事や記憶を整理するだけでなく、定着もするので、勉強していく上でも睡眠は欠かせません。ヒトが夢を見るのは、その日に起きたことや考えていたことを整理しているためとも言われています。
出典:ブレインスリープ_睡眠コラム_2022.03.24

 睡眠は、短期記憶より長期記憶に重要な役割を果たすと言われています。睡眠と学習には密接な関係があり、睡眠不足が続くと、脳の活動が低下して記憶が定着しにくくなります。また、睡眠不足は学習意欲を低下させる原因にもなります。
参考:復習の習慣化 ← 詳細はコチラから

=/ 勉強・睡眠時間と学力の関係 /=
 東北大学加齢医学研究所が、「急速に進行するスマホ社会は、脳にどのような影響を与えているのか」を仙台市の小中学生7万人を対象に調べたところ、衝撃の事実が判明しました。

 スマホ等の使用が3時間以上の場合、睡眠時間を減らして、さらに勉強時間を増やしたとしても平均以下の成績しか取れないという結果がでました。
スマホ等の使用が3時間以上.png出典:PRESIDENT Online_スマホはどこまで脳を壊すか (朝日新書) _榊浩平(著)、川島隆太(監修)
【詳細は画像をクリック】

 スマホ等を長時間使用している子どもたちは、勉強時間や睡眠時間が削られてしまうから学力が低いのではなく、3時間以上使用していること自体が、子どもたちの学力に直接的な悪影響を与えているという可能性が高まってきたと述べられています。

 結論として、東北大学加齢医学研究所の川島隆太教授は「スマホは便利なものであることも事実なので、否定するつもりはない。ただ、使いすぎると学力や脳に悪影響が出ることがデータに表れており、スマホはアルコールよりも麻薬に近い依存性があるので、良し悪しををきちんと理解したうえで、自分なりに道具として使いこなしてほしい。」とまとめられています。
出典:朝日新聞_Thinkキャンパス

 1日24時間と与えられた時間は平等ですが、24時間の使い方は平等ではありません。
 人生を90年と考えると30年間は睡眠時間です。活動できる時間をどのように過ごすかで、その先の結果は決まっていきます。

2024.03.15

=/ 言語化能力とは /=
 「言語化能力」とは、自分の考えや意見を相手に伝わりやすいように端的にまとめて、相手が理解しやすい表現で伝える能力のことです。

 帰宅後に学校での出来事を家族に伝えることも「言語化能力」で、私たちが日常生活の中でよく行っている活動です。
 また、お笑い番組で、芸人が自分の体験談を面白おかしく話して視聴者の笑いをとっているのも、この「言語化能力」です。

 言語化能力は、5つの要素から構成されています。
① 観察力 ・・・ 物事の本質や特徴、違いを捉える力
② 思考力 ・・・ 相手が理解できるように考えを整理する力
③ 客観力 ・・・ 相手が理解しやすい表現を客観的に判断する力
④ 語彙力 ・・・ 相手に正しく伝えるために、適切な語句を選択する力
⑤ 要約力 ・・・ 相手に伝えたい内容を端的にまとめる力
出典:ともだちと起業

 「伝言ゲーム」という遊びで、グループ内で人から人へメッセージを順に伝えようとしても、正確に伝わらないことはよく知られています。
 言語化は、5W1Hを意識して考えをまとめると、相手が理解しやすくなります。
 5W1Hとは「When(いつ)」「Where(どこで)」「Who(誰が)」「What(何を)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」英単語の頭文字をとった言葉で、情報をこの要素で整理することで、正確に伝わりやすくなるというメリットがあります。
5W1H.png 
 5W1Hを意識しない場合と意識する場合を比べてみると、以下のような違いがでてきます。
 例:塾の春期講習について

5W1Hを意識しない場合
 考えた結果、塾の春期講習を8コマにすることにしました。
5W1Hを意識する場合

 先月末「When(いつ)」、中学校で「Where(どこで)」学年末考査「What(何を)」が行われました。
 担任の先生「Who(誰が)」から、数学の点数が平均点を下回っていた「Why(なぜ)」と言われたので、塾の春期講習は数学8コマにして「How(どのように)」
、苦手な単元を復習することにしました。
 このように、5W1Hを意識することで自分の考えが整理でき、相手にも伝わりやすくなります。

=/ リテリング /=
 「リテリング(再話)」は「英文に目を通したあとに、原稿を見ないで、その内容を知らない人に伝える活動」です。
 「相手にわかりやすく伝えよう」とすることで、頭の中で英文内容が整理され、自分自身も内容の理解が深まります。
出典:開隆堂出版 資料

 近年では、「リテリング」が生徒のコミュニケーション能力を伸ばすアウトプット活動として、多くの学校で積極的に行われるようになってきています。

 2022年度から、新学習指導要領で高校の英語科目に「論理・表現」という科目が始まりました。
 「論理・表現」では、スピーチやプレゼンテーション、ディスカッション、ディベートなどの活動を通して、英語で「論理的に発信する」ことができるようになることを目指しています。

 つまり、情報を整理しながら考えなどを形成し、英語で表現したり、伝え合ったりすることが重視されています。英語で「論理的に表現する」には、日頃から日本語で「論理的に発信する」訓練が必要になってきます。

 先日、兵庫県公立高校入試が行われましたが、英語の大問4で、地域活性化についての意見文で、同じ内容を違う英語表現に再構築する「リテリング」の力が必要な問題が出題されています。

 数学では、問題文を読み取る力、データの活用や分析に関する総合問題(思考力・判断力・表現力等を問う問題)で、一見すると理科の試験のように、降水日数のデータを表や箱ひげ図から読み取る問題が出題されています。

 最近の大学共通テストでは、問題の文章量が圧倒的に増えてきているので、高校入試でも同様に、新学習指導要領に対応した問題が出題されています。
2024年度 兵庫県公立高校入試問題_英語 
2024年度 兵庫県公立高校入試問題_数学
出典:産経ニュース_2024.03.12

=/ 言語化能力を高める/=
 言語化能力を高めるには、まず他人が書いた文章を読んでみることから始めましょう。

 本や新聞、雑誌、SNSなどを読むことで、自分の中にはない語彙や表現を学ぶことができます。
同時に、メールやブログ、手紙などでアウトプットの練習を繰り返すことで言語化能力が身についていきます。その際、その内容が他人に伝わっているかどうかを家族や友人に見てもらうことで、より確実なものとなります。

 京都大学大学院医学研究科 大塚貞男 特定助教、村井俊哉 教授の研究グループによると、漢字(読字、書字、意味理解)と文章(読解、作成)という2つの水準の読み書き能力の構造的関係性を調べた結果、漢字の書字の力が文章作成能力に影響していることが研究成果として発表されています。
出典:読み書き発達の二重経路モデルの提唱
参考:国語力 ← 詳細はコチラから

 デジタル化が進む社会で、漢字を手書きする機会は減ってきていますが、手書きに基づく読み書き教育を今後も続けていくことが、これからの世代の高度な言語能力の発達のために有益であると述べられています。