城南コベッツ神戸深江教室

Tel:078-451-6080

  • 〒658-0021 兵庫県神戸市東灘区深江本町4丁目5-12 1階
  • 阪神本線「深江」駅 徒歩3分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.10.28

 不登校30万人時代

 文部科学省の令和4年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」結果によると、小中学校で約29万9千人、全児童生徒の3.2%(中学生では6.0%)と過去最高であり、過去5年間の傾向として、小学校・中学校ともに不登校の児童生徒数及びその割合は年々増加しています。
出典:令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について
 さらに、不登校の主な要因の約半数が「無気力、不安」となっていますが、その状態に至るまでの経緯や要因は明らかではなく、実態が十分につかめていないと報告されています。

 そこで、一部地域【吹田市(大阪府)、府中市(広島県)、延岡市(宮崎県)、山梨県】の、教師・児童生徒・保護者のそれぞれの目線から、不登校の要因に関する調査結果がまとめられています。
 対象者は、令和4年度問題行動等調査において不登校として報告された児童生徒で、教師回答は1,424名、うち児童生徒回答は239名、保護者回答は200名となっています。

 教師には、「以下のような事柄が事実としてあったか」を質問しており、不登校の児童生徒には「あなたが最初に学校に行きづらい、休みたいと感じ始めたとき、学校や家で、次のようなときに、つらいと感じたことはありましたか。」と質問しています。
 また、保護者には「お子さんが一番最初に学校を休むようになった(休みがちになった)きっかけは、何だと考えますか。」と質問しています。
「きっかけ要因」について.png出典:不登校の要因分析に関する調査研究報告書

 児童生徒と保護者の回答は、非常によく似た形の分布ですが、教師の回答は少し異なっていることがわかります。
 教師の回答が、「いじめ被害」や「教職員への反抗・反発」「教職員とのトラブル・叱責等」の項目が低い数値だったのに対し、児童生徒と保護者の回答は、比較的高い数値となっています。

 不登校の定義

 文部科学省の調査では、「不登校児童生徒」とは 「何らかの 心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、 登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」と定義しています。
出典:不登校の現状に関する認識

 また、「不登校への支援」という側面からは、下記のような考え方が示されています。

① 不登校は、児童生徒本人の資質などに問題があるのではなく、取り巻く環境によっては、どの児童生徒にも起こり得ることとして捉える必要がある。

② 不登校は、解決すべき課題ではあるものの、「問題行動」と判断するべきではなく、不登校の児童生徒とその家族も苦しんでいることを理解する必要がある。

③ 不登校支援は、第一に「学校に行く」ことを目的とするのではなく、児童生徒に共感的な理解と受容の姿勢を持つことが必要である。

出典:文部科学省_不登校児童生徒への支援に関する最終報告
 
 不登校児童生徒数は30年以上にわたり増加傾向で、令和2・3・4年度中学校の不登校が急増(約13万人 ⇒ 約16万人 ⇒ 約19万人)しています。
 また、不登校割合としては、小学校で約60人に1人、中学校で約17人に1人が不登校となっています。直近3年間でも、中学校の不登校割合は約4% ⇒ 約5% ⇒ 約6%と推移しています。

 中学校では不登校が1クラスに約2人いるという現状からも、「登校ありき」ではなく「不登校であっても適切な教育を受けられる機会」が求められます。

 出席扱い制度

 文部科学省では、不登校の児童生徒に対して、ICTを活用した自宅学習で「出席扱い」にするという方針を打ち出しています。

 当塾のICT教材「デキタス」は、下記7つの要件を満たすことのできる教材です。
出席扱いのための要件7.png参考:【保護者必見】不登校児童生徒の出席認定:理解とサポートのためのガイド

 2022年度では、自宅や学校外の機関等でICT等を活用した学習活動を指導要録上「出席扱い」とした児童生徒数は、約4万人となっています。
出席扱いとした児童生徒数.png出典:令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要

 さらに、文部科学省は2024年8月29日、「不登校児童生徒が欠席中に行った学習の成果に係る成績評価について」と題した通知を全国の教育委員会などに発出しました。同日に公布・施行した法令改正により、義務教育段階の不登校児童生徒が学校外で学習した成果を成績評価に反映できると規定しており、周知を求めています。
出典:不登校児童生徒が欠席中に行った学習の成果の成績評価に係る法令改正について

 不登校に対する支援制度は、拡充されてきています。まずは、学校の担任と連携して、「出席扱い」とするための条件を取り決めることから始めます。
 高校受験にチャレンジするために、学校側に積極的にアプローチして、行動していくことが必要です。
 

2024.10.09

 意外な区切り方
 日本語には様々なカタカナの固有名詞がありますが、日本語の語幹とは異なる区切り方をする単語があります。
 例えば、「ヘリコプター」「キリマンジャロ」「コレステロール」「コエンザイム」などは意味的にはどこで区切るのが正しいでしょうか?正解を表にまとめると、下記のようになります。
どこで区切るかわかりづらいカタカナ単語一覧.png出典:現代ビジネス_マネー現代 クイズ部_2021.09.19

 由来を見てみると、何となく理解できますが、「ドンキホーテ」「ヘリコプター」は、略称でも「ドンキ」「ヘリ」という言葉を使うので余計に混乱しそうです。
 これらの単語は、あくまで「意味的に区切る」と、というもので、必ずしもその場所で「・(中黒)」を打つ必要はありません。他にも、「意外な区切り」になっているカタカナ語はたくさんあるので、由来を調べてみるとイメージがつきやすくなるかもしれません。

 四字熟語
 「四字熟語」は4つの漢字から成る熟語で、スポーツクラブやチーム、個人の「座右の銘」として使われることも多いです。「座右の銘」とは、自分にとって身近で、日ごろから心に留めている言葉を指します。

 この「四字熟語」は、大相撲の力士が昇進時の口上に入れる「馴染みのない言葉」としてもよく知られています。
 過去には、「一意専心(いちいせんしん)」「不惜身命(ふしゃくしんみょう)「勇往邁進(ゆうおうまいしん)」「力戦奮闘(りきせんふんとう)」「万里一空(ばんりいっくう)」などの「四字熟語」が使われていました。
出典:座右の銘にしたい四字熟語
 
 「四字熟語」は、前の2文字、後ろの2文字で区切ることが多いですが、意味的には「意外な区切り方」をする言葉もあります。

 例えば、「五里霧中(ごりむちゅう)」ですが、漢字は「五里夢中」ではなく「五里霧中」と書きます。「五里霧中」は、五里にもわたる深い霧の中にいる意味から「物事の様子や手掛かりがつかめず、方針や見込みが立たず困ること」を言います。「五里霧」は五里四方に立ち込める深い霧なので、「五里」と「霧中」は切れません。本来は「五里霧・中(ごりむ・ちゅう)」なので、意味的には「五里霧+中」と切れます。ですが、発音する時は「ごり、むちゅう」となります。
出典:goo辞書

 同様に、「一衣帯水」という言葉があります。「衣帯」は衣服の帯、「水」は川や海なので、「一筋の帯のように、細く長い川や海峡泉」という意味になります。転じて「両者の間に一筋の細い川ほどの狭い隔たりがあるだけで、きわめて近接していることの例え」として使われます。これも本来は「一衣帯・水(いちいたい・すい)」なので、意味的には「一衣帯+水」と切れます。ですが、発音する時は「いちい、たいすい」となります。
出典:コトバンク_デジタル大辞泉

 日本語の難しさ
 日本語は、世界から見ても難しい言語のひとつと言われています。その理由はいくつかありますが、代表的なものを下記に紹介します。

① 日本語には、「ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット 」があり、文字の種類が多い
② 漢字の読み方(音読み、訓読み、特殊な読み、難読地名、など)が多い
③ あいまいな表現を使い、相手に明確に伝えない
④ 主語・目的語が省略されやすい
⑤ 敬語の使い分けが複雑
 
 文字の種類が多いのは想像できると思いますが、「難読地名」「あいまいな表現」なども日本語の特徴です。例えば、大阪の「放出(はなてん)」「喜連瓜破(きれうりわり)」など関西出身でなければ読むのが難しいと思います。また、「知らんけど」(責任回避)、「考えておく」(断り文句)なども外国人には難しい表現です。

 国語の文章問題は、大きく分けて論理的文章」「文学的文章」の2つのジャンルがあります。
 「論理的文章」には「論説文」「説明文」「随筆文」などがあり、「文学的文章」には「小説文」「物語文」「詩・短歌・俳句」などがあります。

 高等学校では、2022年度から「現代文」という1つの科目で扱ってきた評論と文学を、「論理国語」「文学国語」という2つの科目で学ぶことになっています。さらに、令和7年度以降の大学入学共通テストは、国語の試験時間が10分延び、90分となります。また、近代以降の文章が1問増えて3問(計110点)に、古文・漢文が各45点(計90点)になる予定です。
 近年のテスト・入試では、国語以外の教科でも長文や図表の読解が多く出題されています。もはや、「国語は日本語だから何とかなる」とは言っていられない状況です。

 当教室の「国語力養成講座」
では、「読解力育成」に焦点を絞り、「語彙力」「文法力」「論理力」をそれぞれ鍛えます。

 また、AI教材「atama+(アタマプラス)」の国語では、語彙や短文読解を織り交ぜながら、徐々に難易度の高い長文読解にステップアップしていきます。
参考:atama+教科ガイド_中学国語

 国語力を伸ばすには、ある程度の期間が必要です。「いずれ」や「そのうち」ではなく、気づいた時が学習を始めるチャンスです。
 

2024.09.26

 国語に関する世論調査
 先日、文化庁から令和5年度「国語に関する世論調査」の結果が公表されました。
 この調査は、2024年3月に全国16歳以上の個人6,000人(有効回収数3,559人)を対象に行われ、国民の国語に関する興味・関心を喚起することを目的としています。

 主な調査項目は次の通りで、項目ごとに結果が紹介されています。
(1)国語への関心
(2)ローマ字表記・外来語の表記
(3)読書の在り方
(4)慣用句等の意味・言い方

 「読書の在り方」に関する調査では、1か月に本を1冊も読まないと回答した人が過去最高の6割超となり、デジタル化に伴う読書離れの進行も浮き彫りになったことなどが示されています。

 国語への関心
 「国語とコミュニケーションに関する意識」の調査では、全体の8割が「国語に関心がある」と回答しています。
 年齢別にみてみると、60代は84.1%が関心があると回答したのに対し、高校生から大学生の年代である16~19歳では、67.5%となっています。つまり、3割以上が「関心がない」という回答でした。

 また、「外国から来た人などに道を聞かれたとしたら、それに答えようとするか?」という質問については、89%が「なるべく答えようとする」を選択しました。これについては、16~19歳でも94%という結果でした。さらに、「どのように答えようとすると思うか」という質問では、8割以上が「身振り手振りを交えて答える」を選択しました。その次に多かったのが、「スマートフォンなどの翻訳ツールを使う」(46.3%)という回答でした。この結果から、「言葉が伝わらなくても何とか役に立ちたい」という意思が感じられ、日本人の優しさを垣間見た気がします。

 言葉遣いに対する印象
 通常の会話でもよく耳にするようになった「がっつり」「まったり」「さくっと」などに関する調査結果も取り上げられています。
使うことがある言葉か(全体).png これらの7つの言葉は、擬態語に分類され、新しい意味や使い方が辞書に記載されてきたものとして取り上げられています。
 この調査から、「ときめきを感じる」という意味の「きゅんきゅん」、「曖昧ではっきりしない」様子を表す「ふわっと」したなどの新しい表現が日常に浸透している状況が分かりました。
 年齢別にみてみると、ご想像通り、どの言葉でも、60 代以上では、「使うことがある」を選択した人の割合が、ほかの年齢層より低い傾向にありました。
出典:文化庁_令和5年度「国語に関する世論調査」の結果の概要

 慣用句等の理解
 普段、何気なく使っている言葉で、「区切る位置」を間違っているために、「読み方」も本来とは異なる言葉になっていることがあります。

 例えば、次のような慣用句です。
(1)間髪を入れず 【正答率 6.5%】
   ✕ 間髪を入れず(かんぱつをいれず)
   ◯ 間、髪を入れず(かん、はつをいれず)
(2)綺羅星のごとく 【正答率 9.2%】
   ✕ 綺羅星のごとく(きらぼしのごとく) 
   ◯ 綺羅、星のごとく(きら、ほしのごとく)
(3)好事魔多し 【正答率 30.6%】
   ✕ 好事魔、多し(こうじま、おおし)
   ◯ 好事、魔、多し(こうじ、ま、おおし)
 
 また、本来とは異なる意味で使われている言葉として次のような言葉があります。
(1)悲喜こもごも【正答率 43.4%】
   ✕ 悲しむ人と喜ぶ人が様々にいること
   ◯ 悲しみと喜びを次々に味わうこと
(2)悪運が強い【正答率 24.3%】
   ✕ 悪い状況になっても、うまく助かる様子
   ◯ 悪い行いをしたのに、報いを受けずにいる様子
(3)煮え湯を飲まされる【正答率 68.5%】
   ✕ 敵からひどい目に遭わされる
   ◯ 信頼していた者から裏切られる
(4)うがった見方をする【正答率 32.7%】
   ✕ 疑って掛かるような見方をする
   ◯ 物事の本質を捉えた見方をする
(5)失笑する 【正答率 26.4%】
   ✕ 笑いも出ないくらいあきれる
   ◯ こらえ切れず吹き出して笑う
 「煮え湯を飲まされる」については、本来の意味が浸透しているようですが、他の語句は、本来とは異なる意味で使われることが多いようです。
出典:文化庁_令和5年度「国語に関する世論調査」の結果の概要

 「言葉は生き物」と言われ、誤用であったとしても多くの人が使ううちに認知されていくことはあるでしょう。しかし、その反面、言葉は心の表れで「言葉遣いは心遣い」とも言われます。普段、私たちが無意識に使っている言葉が本来の意味で使われているかどうかを意識してみることも大事です。

 当教室の講座では、「語彙力」「文法力」「論理力」をそれぞれ鍛え、学習や入試だけでなく、将来にも生かせる力を身につけることができます。
参考:速く正確に読み解く力
sokudokkai_parts08.png 

2024.09.17

 主語の使い方
 日本では、会社の社長や政治家などがプレゼンや演説をする時に、「私は何年計画でこうします。よって、皆さん頑張ってついてきてください」という言い方をされることがあります。
 「自らの考えを発信する」という意味では差し障りはないですが、社員や聴衆などからするとある種の「壁」を感じてしまうことがあるかもしれません。

 アメリカのオバマ元大統領は2009年1月20日の就任演説で、「we」を62回、「our」を68回、「us」を23回も使ったそうです。皆さんも記憶にある「Yes, we can!」そう、私たちは成し遂げられる!)というキャッチコピーでも「we」が使われています。
参考:アメリカンセンターJAPAN

 ちなみに、その3カ月前に麻生太郎氏が首相に就任したのですが、その時の演説では、「私(I)」は26回、「私たち(we)」は0回でした。
参考:データベース「世界と日本」
出典:東洋経済オンライン_2022.03.23

 主語を「we」にすることで、聞いている側を巻き込む効果が生まれてきます。つまり、一体感が生まれ、聞いている側も他人事ではなくて自分事だと感じるので、単純に「聞く(hear)」から関心を持って「聴く(listen)」に変化していきます。

 このように、主語を「私(I)」から「私たち(we)」に変えることで、聞いている側の心境も変化していきます。改めて、主語の重要性を感じさせられます。

 主述のねじれ
 「主述のねじれ」とは、文章から修飾語を抜いて主語と述語だけを並べたとき、文章が成立しない状態のことを言います。「主述のねじれ」が起きていると、相手に文章の内容が伝わりづらく、ストレスを与えてしまうことになります。

 例えば、「私の特技は、英語を話します。」という文章を読んでどのように感じるでしょうか?主語「私の特技は」と述語「話します」が正しく結びついていないので、違和感を感じる方が多いと思います。
 この文章を「私の特技は、英語を話すことです。」「私は、英語を話すことが得意です。」に修正すれば、主語と述語が正しく対応した文になり、読みやすくなります。

 では、下記のように少し長い文章で、(  )に入るフレーズとして文法的に最も適切なものは①から③のどれでしょうか?
 社長は、社内業務の全面的なデジタル化を宣言しつつ、その進め方をめぐっては各部署の立場に隔たりがあり、(  )。

 ① その調整は困難を極めるだろう。
 ② 部署によって異なる目標が設定された。
 ③ 粘り強い調整が必要になると語った。
出典:大人の学び直し国語塾

 この問題は、文頭の主語「社長は」を受ける表現はどれが正しいかを考える必要があります。①から③まで、それぞれ頭に「社長は、」を置いてみて意味が通じるものが正解です。 
 ① 社長は、その調整は困難を極めるだろう。
 ② 社長は、部署によって異なる目標が設定された。
 ③ 社長は、粘り強い調整が必要になると語った。
 意味が通じるのは、③だけなので、正解は③です。

 係り受け
 「係り受け」とは、言葉と言葉の関係性です。文章にはいくつもの文節が使われており、「係る語句」「受ける語句」があります。言葉同士の関係を誤ってしまうと、文章がねじれてしまい、違和感のある文章になってしまいます。

 例えば、次の文章を文節で分けてみます。
「私は、きれいな満月を眺めた。」 ➡ 私は / きれいな満月を / 眺めた

 ① 私は「眺めた」
 ② きれいな満月を「眺めた」
 このように、異なる語句が意味の上でつながっている関係「係り受け」といいます。「係り受け」の関係には、「主語と述語が関連しているもの」「修飾語と被修飾語が関連しているもの」の2種類があります。

 主語である「私は」に対して、述語は「眺めた」となり、修飾語である「きれいな」に対して、被修飾語は「満月」となります。

 では、下記の問題はいかがでしょうか?
2021年 早稲田大学 人間科学部 入試問題.png出典:モノグサ
 
 これは2021年の早稲田大学人間科学部の入試問題です。コンピュータについて書かれた文章の読解で、一見難解なように感じられるかもしれませんが、
主部と述部の関係さえ分かれば問題を解くことができます。
 問題では「構文論(シンタックス)的であるだろう」という述部の説明について聞かれているので、これに対する主部を見ると「計算機であるコンピュータ」が該当します。つまり、ここではコンピュータが主語となっている選択肢を選べば良いので、答えは「ニ」となります。

 読解力は、すべての教科の基礎となるものです。語彙+文法+論理の3つの要素を鍛えて読解力を身につけましょう!
sokudokkai_parts08.png 

2024.09.14

  読解力 ≠ 文章を読む力
 皆さんは、教科書に書かれている文章を正しく内容を理解して読むことができているでしょうか?テストでは問題の意図を理解して、正確に解答できているでしょうか?
 文章を「読み解く」とは、言葉の意味や働き、文法などを踏まえて文章の構造を正しく把握し、内容を理解することを意味します。「読む」と「読み解く」は、まったくの別物 になります。

 現代文を読んでもその内容が理解できず、問いに対して見当違いの解答をしている生徒は一定数いますが、その原因はさまざまです。
 例えば、漢字・熟語・慣用句などの「語彙が不足している」場合や読むスピードが遅いために「『とばし読み』をしている」場合、あるいは、評論文などで取り上げられるテーマである「宗教、科学、経済、政治、言語、社会、文化、芸術」などの「背景となる知識がない」場合も内容を理解することが難しくなります。

 教育劣化
 今の中高生の3分の1は、簡単な文章が読めない──。書籍『AI vs.教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社)国立情報学研究所の社会共有知研究センター長・教授である新井紀子氏が警鐘を鳴らしています。
出典:日経ビジネス_2019.10.16

 全国2万5,000人規模を対象に実施した基礎的読解力調査で下記の問題が出題されました。
 仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている。 この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。

 オセアニアに広がっているのは、(  )である。
 ① ヒンドゥー教 ② キリスト教 ③ イスラム教 ④ 仏教
 正解は、②のキリスト教です。
 文章の構造を理解すれば簡単に正解できる問題ですが、この問題の正答率は中学生が62%、高校生が72%でした。重要なのは、この結果を6割以上が正解したと捉えるのではなく、「(この簡単な問題を)中学生の3人に1人以上が、高校生の10人に3人近くが正解できなかったことが問題である」と新井紀子氏は主張されています。参考までに、「この問題に解答した745人の高校生が通っているのは、進学100%の進学校」ということです。
出典:日経ビジネス_2019.10.16

 国語力
 国語力は「読解力」「表現力」の2つに整理できます。国語で成績を上げるためには「感覚」で文章を読み解くのではなく、根拠を持って解答できるようになることが重要です。

 当教室の講座では「読解力育成」に焦点を絞り、「語彙力」「文法力」「論理力」をそれぞれ鍛えます。さらに、「論理力」「係り受け」「指示語・照応」「同義文」「推理・推論」「図表の読解」「定義と具体例」6つの技能に分けて短い文を読解することで身に付けていきます。

① 係り受け
  主語と述語の関係や修飾語と被修飾語の関係が理解できる。
② 指示語・照応

  指示代名詞が何を指すのかが理解できる。
③ 同義文

  2つの違った文章を読み比べて、意味が同じであるかどうか理解できる。
④ 推理・推論

  文の構造を理解した上で,生活体験や常識、さまざまな知識を総動員して文章の意味を理解できる。
図表の読解
  文章と図形やグラフを比べて、内容が一致しているかどうかを認識できる。
⑥ 定義と具体例
  定義を読んでそれと合致する具体例を認識できる。

 
 昨今の入試問題は総体的に文章量が多く、与えられた資料から情報を読み取り、解答を求める問題が増加しています。国語を論理的に学習していくことで、他教科で出題される図形やグラフの問題にも対応できる力が養成されていきます。
 すべての教科で必須となる「語彙力」「文法力」「論理力」を鍛えていきましょう。sokudokkai_parts08.png