2025.07.14
2025.07.07
2025.06.30
Q:何と読むでしょうか?
「羅 府」
「羅 府」

ロサンゼルスは中国語で、「羅省枝利」になります。19世紀に「羅省枝利」の頭文字「羅」に、その土地の中心という意味の「府」を付けて「羅府」になったそうです。
ロサンゼルスは、アメリカのカリフォルニア州にある市で、高級住宅街のビバリーヒルズや、米大リーグのロサンゼルス・ドジャースで知られています。また、映画の都・ハリウッドがあることでも有名です。
2025.06.23
Q:何と読むでしょうか?
「束 子」
「束 子」
正解は「たわし」です。
鍋や食器の汚れを落とす際に使われるブラシの一種で、一般的には丸い形をした「亀の子束子」が有名です。
1907年(明治40年)、東京で掃除用具などを製造している会社社長の奥様が、売れ残っていたシュロ製の玄関マットを切り取って丸め、床を磨くのに使っていたことがヒントとなり、「亀の子束子」が誕生しました。名前の「亀の子」は子どもがその「束子」を「亀」と間違えたことからその名が付いたと言われています。
1915年(大正4年)7月2日、西尾正左衛門商店(現:亀の子束子西尾商店)の初代社長・西尾正左衛門が「亀の子束子」の特許権を取得しました。
7月2日は特許取得を記念して「たわしの日」と言われています。今年2025年7月で110年にもなるのですね。
2025.06.16
Q:大仏様のおでこにある丸いものは何でしょうか?
1. ホクロ 2. 毛 3. 装飾品
正解は「2. 毛」です。 1. ホクロ 2. 毛 3. 装飾品
大仏様のおでこにある丸いものは「白毫(びゃくごう)」と呼ばれる「毛」です。毛は時計回りに巻いていて、伸ばすと約4.5mほどあります。
ここから光が放たれ、世界を照らし、悩みや苦しみにあえぐ人を見えないところまで見抜くことのできる「仏の力」を表わしていると言われています。
仏像を作る際には、水晶や真珠などの宝石を埋めて表現されることもあります。