城南コベッツ神戸深江教室

Tel:078-451-6080

  • 〒658-0021 兵庫県神戸市東灘区深江本町4丁目5-12 1階
  • 阪神本線「深江」駅 徒歩3分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.05.14

「算数」と「数学」の違い
 小学校では「算数」という教科が、中学校では「数学」という教科になります。

 では、「算数」と「数学」の違いは何でしょうか?
 「算数」では、「日常生活で必要な計算方法」を学びます。「たし算・ひき算・かけ算・わり算」といった基本的な計算方法、買い物のお金の計算、速さや距離の計算、図形の面積などを学習します。

 一方、「数学」では、「答えを出すための過程」を学び、「答えをどう導いたか」(論理的思考力)が重要視されます。もちろん、正確に答えを求める力も問われますが、「X・Y」「平方根(ルート)」など日常生活では目にしない抽象的なものを使った計算や記述問題、証明問題などが増えてきます。
 「数学」は「算数」の延長線上にありますが、そもそも学習する「目的」がまったく異なります。
 そのため、小学校では「算数」は得意だった生徒が、中学校では「数学」が苦手になってしまうこともあります。「『数学』は『算数』の続き」と捉えるのではなく「似て非なるもの」と捉えて学習していく必要があります。

 数と計算の系統表
 「算数」は、系統的な学問と言われています。小学校で学習する「算数」の単元を、学年別にまとめた系統図を見てみます。
出典:教育出版

 大きく分けて、「数と計算」「図形」「測定、変化と関係」「データの活用」の系統表がありますが、それぞれの分野が学年ごとに関連していることがわかります。
 また、最後の2ページでは、「算数・数学(小中接続)」として「数学」の単元との関連も掲載されています。
 この系統表からも、小学1年生から学習する「算数」の重要性が見て取れます。

りんご塾メソッド
 「算数力」とは、情報処理能力、論理的思考力があることはもちろん、考えることが大好きで考え続けることができることです。
 「算数力」を育むには、小学校3年生までに「考えることを好きになる」「徹底的にハマること」で一生ものの「思考力と集中力」が身につくとされています。
出典:ダイヤモンドオンライン_「算数オリンピックに入賞する子は、いったい何が違うのか?」

 2024年5月21日(火)19:00~20:30にりんご塾代表の田邉 亨先生の無料セミナーがZoomで開催されます。アーカイブ配信もございますので、ぜひご参加ください。
参考:「算数オリンピックに入賞する子は、何をしているのか?」_お申し込みはコチラから

 当教室では、りんご塾の無料体験授業を開催しております。お気軽にご相談ください。
 

2024.05.11

 情報収集力
 「情報収集力」とは、正しい情報を入手して、特定の課題に対する解決策を見つける能力のことです。現代社会では、たくさんの情報が溢れていて、「情報収集力」は重要なスキルの1つとなっています。

 情報源となるものは、インターネット検索を始め、企業のホームページ、SNS、動画、新聞、テレビ、書籍、セミナーなど様々な媒体があります。
 しかし、数多くある情報の中には、一部誤った情報が含まれていることがあるので、「正しい情報と誤った情報を見極める力」(取捨選択力)を養うこと、つまり「客観的な事実」と「主観的な要素」を見極める力が重要です。

 情報収集の目的(どのような情報が何のために必要なのか、収集した情報を何に使うのか)から逆算して情報収集の方法を考えると、情報の取捨選択・整理・活用が明確になり、より効率的にその後の作業を行うことができます。

 情報は「集めること」が目的ではなく「活用すること」が目的です。「情報の収集」は「情報の活用」のための手段ですので、時間をかけず、効率的に行う必要があります。
 「情報収集力」が高い人は、幅広いジャンルに興味や関心を持ち、日頃から情報収集が習慣になっています。普段から情報収集を意識することで、正しい情報かどうか、情報の精度を見分けられるようになります。

 情報活用能力
 「情報活用能力」とは、情報及び情報手段を主体的に選択し、活用していくための個人の基礎的資質のことで、教科等を限定することなく、各教科等の特性を生かして横断的な視点から教育課程を編成することが求められています。
 学習指導要領の総則の中では、「言語能力」「問題発見・解決能力」とともに、学習の基盤となる資質・能力の1つとして示されています。
出典:文部科学省_「教育の情報化に関する手引」について

 文部科学省では、「情報の科学的な理解」「情報活用の実践力」「情報社会に参画する態度」の3観点から8つの要素に整理し、必要な情報を主体的に収集・判断・表現・処理・創造し、発信・伝達できる能力を育むことが必要だとしています。
情報活用能力の3観点8要素.png出典:文部科学省_「情報活用能力育成のために」(平成26年度)前編

 教科内容の横断的な視点とは、各単元の学習指導において、各教科間で育成された資質や能力を他の教科でも活用・発揮することを指します。

 例えば、「オリンピック・パラリンピックのメダルづくり」というテーマがあったとします。各教科を通じて得た力は、将来どのように生かされるのかを考えてみましょう。
 下の図のように、5教科はもちろん、副教科の内容も活かされていることがわかります。
オリンピック・パラリンピックのメダルづくり.png出典:文部科学省_資料
 
 このように、ある課題に対して、一方向からだけで判断するのでなく、別の方向・角度からも見つめてみること(複眼的思考)で、 より斬新な発想を生みだすことができるようになります。

 オープン・ハイスクール
 2024年度の兵庫県立県立高等学校のオープン・ハイスクール等の実施日程が発表されました。
 第1学区の日程は、下記の通りで、学校名をクリックすると各学校のWEBページに遷移します。
出典:兵庫県教育委員会

 兵庫県私立中学高等学校の情報は、兵庫県私立中学高等学校連合会から各学校のURLをクリックするとWEBページに遷移します。

 オープン・ハイスクールは、早いところでは6月から始まる学校もあり、中学生が高校生活をイメージできる絶好のチャンスです。各学校の取り組みや特色など、志望校を決めていく上で参考になることが多いと思います。ぜひ、情報を収集して活用していきましょう。
 

2024.05.06

 子どもの数
 明治時代の人口推計によると、1873年(明治6年)の日本の人口は3,340万人だったそうです。明治維新(1868年)から100年後の1967年(昭和42年)には、日本の人口は1億人を超え、日本の人口は100年間で約3倍になりました。
 ところが、今から約30年後の2055年頃には、日本の人口は1億人を下回るくらいにまで減っていると予想されています。
出典:国土技術研究センター

 総務省の発表によると、2024年4月1日現在、15歳未満の男女は、前年より33万人少ない1,401万人となり、1982年から43年連続で減少しました。
 「総人口に占める子どもの割合」は、11.3%(前年比0.2ポイント低下)で過去最低となり、1975年から50年連続して低下しています。
こどもの数及び割合の推移.png
 「総人口に占める子どもの割合」を都道府県別にみると、沖縄県が16.1%と最も高く、次いで滋賀県が13.0%、佐賀県が12.9%などとなっています。一方、秋田県が9.1%と最も低く、次いで青森県が10.0%、北海道が10.1%などとなっています。
都道府県別こどもの割合.png 日本の子どもの比率は諸外国と比べて低く、人口4,000万人以上の37カ国のうち、比率が日本を下回るのは11.2%の韓国だけでした。その他はドイツが14.0%、中国が16.8%、米国が17.7%、インドが24.9%などとなっています。
 2023年の出生数も過去最少の75万人で、少子化が一段と進んでいることが浮き彫りとなりました。
出生数・婚姻数の推移.png出典:総務省統計局 , 時事エクイティ


 消滅可能性自治体
 人口減少問題への関心を高めるため、民間組織の「人口戦略会議」が「消滅する可能性がある自治体」を公表しました。

 「消滅可能性自治体」とは、2050年までに子どもを産む中心の世代となる20歳から39歳の女性が「半数以下」となる自治体のこと で、報告書では全国で40%を超える744の市町村が将来人口が減少し消滅する可能性があるとされています。
出典:NHK
 今回、封鎖人口(自治体間の人口移動がないと仮定した場合の人口)」と、「移動仮定(移動が続くと仮定した場合の人口)」を比較しています。
 さらに、 女性人口の変化が、自治体内の出生と死亡の要因による「自然減」によるものか、他の自治体への移動による「社会減」によるものかを分析し、9つに分類しています。
自治体の人口特性別9分類(自然減対策と社会減対策).png出典:人口戦略会議_『令和6年・地方自治体「持続可能性」分析レポート』

 関西では、198自治体のうち、「消滅可能性自治体」は約41%にあたる81の市町村が該当し、兵庫県では、洲本市、西脇市、加西市、宍粟市などが「消滅可能性自治体」に指定されています。

出典:(財)北海道総合研究調査会_資料より作成
参考:朝日新聞デジタル_「消滅可能性自治体」マップと一覧

 オフショアスクール構想
 少子化による人手不足問題に対応するため、政府は外国人留学生を高校から日本での就職まで支援する、新たな取り組みを始めています。

 インドネシアの中学を卒業したばかりの2人の女子留学生が、2024年4月に兵庫県の姫路女学院高校に入学しました。
 姫路女学院がインドネシアの中学に日本型の教育を提供し、その中学を卒業した生徒が来日、高校に入るという「オフショアスクール=海外分校」と呼ばれる仕組みです。
出典:姫路女学院_オフショアスクール設立

 今後、国や自治体などと連携しながら、大学進学や地元企業への就職まで支援し、国内の仕事の担い手として育てていく計画で、人手不足対策として、有効な手立てになるかが注目されています。
出典:FNNプライムオンライン

 現在、小学生・中学生の皆さんは、未来の日本を背負っていく世代です。小さなことに一喜一憂せず、大きな目標を持って学習に取り組んでいただきたいと思います。
 

2024.04.29

 ステレオタイプ
 「ステレオタイプ」とは、アメリカの著作家・政治評論家であるウォルター・リップマンによって提唱された概念で、 多くの人に浸透している固定観念や思い込みのことを言います。
 
 例えば、「女性は家事・育児をするべき」「A型の人は几帳面」「女性は数学が苦手」「新入社員は仕事ができない」なども「ステレオタイプ」です。
 「ステレオ」と聞くと、サウンドをイメージするかもしれませんが、「ステレオタイプ」の語源は印刷用語で、新聞や辞書などの活字印刷のために使われていたステロ版(鉛版)印刷に由来します。ステロ版で印刷すると、型を抜いて作ったかのように似たものができることから、今の「ステレオタイプ」になったと言われています。
出典:IDEAS FOR GOOD

出典:NHK for School

 「ステレオタイプ」には、事実とは異なる誤った認識を持ってしまうことや、それが差別や偏見につながる危険があります。さらに、その「誤った認識」が個々の可能性にフタをしてしまうことにつながることもあります。

 企業の採用方針
 今後5年程度先を見通した、理工系女性の採用方針は、回答があった企業の6割以上が「拡大する方向」であることが明らかになりました。
 理由としては、「『イノベーションの創出』や『事業の推進』、『女性の管理職・役員登用の推進』のために多様性が必要であること」が挙げられています。

 特に積極的に採用したい理工系女性の専攻分野は「工学系」「数理・データサイエンス・AI系」「理学系」の順になっています。
 また、 理工系分野で活躍する女性を増やすために学校・大学に期待することとして、8割以上が「理工系分野の魅力がわかる授業の実施」を挙げ、一番多い回答でした。
 
出典:(社)日本経済団体連合会_博士人材と女性理工系人材の育成・活躍に関するアンケート結果

 ソニーグループ(ソニーG)では、理工学系分野を学ぶ女子学生を支援するプログラム「SONY STEAM GIRLS EXPERIENCE」を創設し、年間に最大120万円の奨学金を給付するほか、ソニーGの女性技術者と交流する機会などを設けることが発表されました。
出典:日経クロステック
 また、トヨタグループでは、大学入学から大学院卒業まで最長6年間、年間60万円の借入が実質無利息という施策を打ち出し、各企業でも女性の社会進出を後押しする取り組みが始まっています。
出典:トヨタ女性技術者育成基金

 算数的思考力
 教育現場でも、東京工業大学や名古屋大学などで「女子枠」が導入され、東京工業大学では、今春、この「女子枠」で計56人が合格しました。
出典:読売新聞オンライン_2024.04.05
参考:203030
 
 2024年4月からはお茶の水女子大学に共創工学部が新設されるなど、他大学でも積極的な受け入れ姿勢を示す動きがあります。
参考:お茶の水女子大学 共創工学部
  その一方で、男女ともに中学生から高校生にかけて、「理数系科目離れ」が起き、特に理科は女子の方が顕著に数字が下がっているというデータがあります。
出典:日経ビジネス

 将来、社会で活躍するためには、男性・女性問わず、小学校低学年から「算数的思考力」を鍛えることが非常に重要です。
 当教室では、子どもたちの可能性にフタをしてしまわず、「一生ものの思考力」を手に入れ、実践していくことを目的としたカリキュラムがございます。
参考:りんご塾_独自の算数メソッド
 

2024.04.24

 3つの能力
 学習指導要領では、学習の基盤となる資質・能力として「言語能力」「情報活用能力」「問題発見・解決能力」の3つの能力が位置付けられました。
3つの能力.png出典:Monaca Education
 国内外の学力調査によると、「日本の児童生徒は、都道府県間の地域による学力の差が縮小していること」や「数学・科学に関するリテラシー(基礎知識・技能)が世界トップレベルであること」などが明らかになっています。

 その一方で、国際的な比較によると、日本の児童生徒は、複数の文書や資料から情報を読み取って、根拠を明確にして自分の考えを書くことや、テキスト(インターネット上にあるデジタルテキストや情報等を含む。)や資料自体の質や信憑性を評価することなど、
言語能力」「情報活用能力」に課題が見られることが明らかになっています。
出典:文部科学省_主艇的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善
参考:言語化能力

 思考力
 「思考力」とは、自分の経験や知識をもとに考える力を指します。言い換えると、 「知識(インプット)」を「知恵(アウトプット)」に変換する力と言うこともできます。
出典:Mission Driven Brand
 インプットした知識は、そのままにしておくとすぐに忘れてしまいます。しかし、持っている「知識」を組み合わせて、「知恵」として生み出したものは、自信の成功体験となり、主体的な学び(アクティブ・ラーニング)へと発展していきます。

 英語で、「Easy come, easy go.(簡単に手にした物は、簡単に失う)」という格言があります。
 世に出ている情報や知識は、短時間で簡単に手に入りますが、すぐに真似されるというデメリットがあります。一方、「思考力」を身に付けると、他人が簡単に真似できない自分自身の財産となります。

 「思考力」は、大きくわけて「論理的思考(論理の筋道を考える力)」「多面的思考(物事を多面的に考える力)」があります。
多面的思考.png出典:Mission Driven Brand
 1つの視点で考えると、たどり着く解決策は1つだけですが、8つの視点で考えると8つの解決策にたどり着くことができます。

 思考力トレーニング
 「思考力」は、一朝一夕で身に付くものではありませんが、特に、子どものうちからトレーニングを継続していくことで、個性が伸び、将来の可能性が格段に広がります。

 当教室では、「りんご塾メソッド」を導入し、一生ものの「思考力」を手に入れ、実践していくカリキュラムをご用意しております。
参考:りんご塾メソッド
 算数オリンピックや算数検定、また模擬試験などを乗り越えていくことで、「できる!」という実感をしてもらい、子どもたちの自己肯定感を高めていきます。
 授業では、成功体験を積み重ねていくことで、「最後までやり遂げる力」を育んでいきます。