城南コベッツ神戸深江教室

Tel:078-451-6080

  • 〒658-0021 兵庫県神戸市東灘区深江本町4丁目5-12 1階
  • 阪神本線「深江」駅 徒歩3分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.04.20

 教科担任制
 2022年度から、公立小学校の5年生・6年生を対象に、「英語」「理科」「算数」「体育」で「教科担任制」が導入されています。
 
 「教科担任制」とは、小学校高学年から一部の教科について、その教科を専門とする教員が授業を受け持つ制度です。
 学級担任がほぼ全教科を教える「学級担任制」から、教科ごとに専門性の高い教員が指導する「教科担任制」へシフトしましたが、この度、文部科学省の中央教育審議会が、この制度を小学校3年生・4年生にも拡大する案をまとめたことが発表されました。
出典:読売新聞_2024.04.17

 教科担任制」を小学校中学年にも拡大することで、教員の負担を減らすだけでなく、教員の専門性を生かした、より質の高い授業を行うことができます。
 また、クラスの枠を越えて、授業の進度や担任の指導力が統一されることで、一定の教育水準を確保することができます。
 その一方で、担任の先生とコミュニケーションを取る時間が減り、児童の実態を把握しにくくなることや他クラスとの時間割の調整、さらに教員数の増員が必要になってくることなどの課題も見えてきます。

 兵庫県では、すでに「兵庫型教科担任制として2018年度から、469校で教科担任制が実施されています。
 さらに、2022年度からは、
担任間で授業交換を行う 「兵庫型学習システム」(教科担任制、少人数授業、35 人学級編制の推進) として進化しています。
参考:兵庫県教育委員会_兵庫型教科担任制について

出典:兵庫県教育委員会_すべての子ども達の可能性を引き出す「兵庫型学習システム」の推進_抜粋

 「兵庫型学習システム」では、学級担任を含めた8人の先生が1クラスを担当します。定期的に教員同士で生徒の情報交換を行い、児童の変化を見逃さない体制を作っています。
参考:丹波市立崇広小学校_小学校高学年における教科担任制の推進「兵庫型教科担任制」<時間割例>.png出典:兵庫県教育委員会_「兵庫型教科担任制」時間割例(H24.1)

 中1ギャップ
 「中1ギャップ」とは、小学校を卒業して中学校へ進学した際、これまでの小学校生活とは異なる新しい環境や生活スタイルなどになじめず、授業についていけなくなったり、不登校やいじめが起こったりする現象のことを言います。
出典:新興出版社
 この問題の原因は、「勉強の難易度アップ」「新たな友人関係のストレス」などがありますが、小学校から「教科担任制」「乗り入れ指導」を導入することで、中学校への円滑な接続が実現できます。
 
 「乗り入れ指導」とは、小学校から中学校に移行する段階の学年区分において、主に、中学校教員が小学校で指導を行うことを言います。
 小学生の高学年から、中学校の先生と接することで、中学校進学後も大きなギャップを感じることなく、中1ギャップの解消」につながるものとして効果が高いと指摘されています。
出典:文部科学省_小中連携、一貫教育の推進について小中連携を中心とした事例.png出典:兵庫県教育委員会_小学校における新たな指導システム「兵庫型教科担任制」

 小中学校の連携を深めることで、指導観・学力観の違いを乗り越える工夫がなされています。

 小学校700語問題
 2020年度から新学習指導要領が実施され、小学3年生から英語が必修化されました。
 さらに、小学5年生・小学6年生では英語が正式な教科になり、小学生で習得すべき英単語数は、600~700語と言われています。
英語の授業で触れる単語数比較.png
出典:ベネッセ教育情報
 小学校から高校3年までの教育課程において、取り扱われる英語の語い数は最大で約5,000語となり、親世代のほぼ倍の数字!となっています。

 雑誌「AERA」の記事によると、「小学校700語問題」とは、中学校の現場において小学校で習っているはず(『習った』とされる?)の英単語が身についておらず、中学校の学習に支障が出てしまうことだそうです。
小学生700語問題.png出典:AERA dot.
 中学校で習う英単語は激増し、それに加えて小学校で『習った』とされる約700語が加わります。そのため、小学校で定着しないまま中学校に進学する子どもたちが多いと問題提起がなされています。

 英単語だけでなく漢字に対しても同様のことが言えます。
 今後、さらに小中連携を推進し、義務教育9年間を見通した指導体制の在り方が議論されることと思います。

2024.04.16

 普通科改革の概要
 高校の学科は、大きく分けて、普通教育を主とする「普通科」、工業や商業など専門教育を行う「専門学科」、普通科と専門学科の両方の要素をもつ「総合学科」があります。

 現在では、「普通教育を主とする学科」は、「普通科」に加えて、教科横断型の学びを進める
「学際領域学科」
、地域の課題解決に取り組む「地域社会学科」その他特色・魅力ある学びに取り組む「その他普通科」など「新学科」として設置することができるようになりました。
 「学際」とは、学問の一専門領域とそれに隣接する他の領域の間に存在する中間領域を意味します。

 「新学科」
設置の背景としては、以下のような理由があります。
普通科には高校生の約7割が在籍しているにもかかわらず、生徒の能力・適正や興味・関心等を踏まえた学びの実現に課題がある
「普通」の名称から一斉的・画一的な学びの印象を持たれやすいため、生徒や地域の実情に応じた特色・魅力ある教育を実現する必要がある
従来の文系・理系の類型分けではなく、総合的な探究の時間を軸として、多様な分野の学びに接することができるようにする
出典:文部科学省_「普通教育を主とする学科」の弾力化-普通科改革の意義・概要

 「学際領域に関する学科」については大学等との連携協力体制の整備「地域社会に関する学科」については地域の行政機関等との連携協力体制の整備が求められています。
出典:文部科学省_「新しい時代 の高等学校教育の実現に向けた制度改正について」より抜粋

 また、「STEAMに関する学科」については単位制を取り入れ、企業や大学等と連携しながら、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)を横断的に学びます。
 さらに、兵庫型STEAMでは、これら5つに加え、English(英語)にも重点をおいた総合的で創造的な探究活動を展開します。
参考:文部科学省_兵庫型STEAM教育

 2024年度入学 対象校
 兵庫県では2024年度入学から7校を対象に、普通科コースが「普通科新学科」に改編されました。
県立御影高等学校 総合人間系
 ➡ 文理探究科(学際領域に関する学科)
県立八鹿高等学校 自然科学系
 ➡ 文理探究科(学際領域に関する学科)
県立柏原高等学校 自然科学系
 ➡ 地域科学探究科(地域社会に関する学科)
県立篠山鳳鳴高等学校 自然科学系
 ➡ STEAM探究科(STEAMに関する学科:単位制)
県立明石高等学校 理数探究類型
 ➡ STEAM探究科(STEAMに関する学科:単位制)
県立豊岡高等学校 理数科
 ➡ STEAM探究科(STEAMに関する学科:単位制)

 2025年度入学 対象校
 2025年度入学からは10校を対象に、普通科コース・特色類型が「普通科新学科」「普通科特色類型」に改編されます。
県立神戸鈴蘭台高等学校 国際文化系
 ➡ 文理探究科(学際領域に関する学科)
県立津名高等学校 自然科学系
 ➡ 文理探究科(学際領域に関する学科)
県立淡路三原高等学校 自然科学系
 ➡ 文理探究科(学際領域に関する学科)
県立尼崎高等学校 総合人間系
 ➡ 地域科学研究科(地域社会に関する学科)
県立川西緑台高等学校 自然科学系
 ➡ 文理探究科(学際領域に関する学科)
県立明石城西高等学校 国際文化系
 ➡ 文理探究科(学際領域に関する学科)
県立北条高等学校 総合人間系
 ➡ STEAM探究科(STEAMに関する学科:単位制)
県立宝塚西高等学校 国際文化系
 ➡ 国際教養類型(国際系)
県立相生高等学校 自然科学系
 ➡ 自然科学類型(自然科学系)
県立赤穂高等学校 自然科学系
 ➡ 地域みらい探究類型(総合系)

 
出典:兵庫県教育委員会資料

 2025年度の兵庫県公立高等学校入学者選抜の日程は、下記の通りです。
兵庫県公立高校_入試日程.png 普通科の新学科改編により、各高校ごとに特色あるカリキュラムが学べます。
 
 兵庫県では、発展的統合による全日制高校の規模の見直しや、入試制度の工夫・改善なども検討されています。
参考:発展的統合

2024.04.13

 リメディアル教育
 「リメディアル教育(Remedial Education)」とは、学習の遅れている学生に対して行う基礎学力を補うために行われる補習教育のことを言います。

 日本で実施されている、主な「リメディアル教育」は次の4種類で、多くの大学で実施されています。
① 入学予定者に対して入学前に実施するタイプ
  合格決定から入学までの間の学習
② 高校までの教科教育を復習するタイプ
  未履修の場合,または学力不足の場合の対応
③ 大学の専門教育に必要なスキルを修得するタイプ
④ 講義での成績不良者に対する補習を行うタイプ

出典:桃山学院大学_中堅大学生に必要なリテラシー能力の研究

 「リメディアル(Remedial)」には、「治療」という意味を表すだけでなく、「手軽に直す」「すばやく簡単に直す」という意味が含まれ、政策的には消極的な感じを与えます。
 日本では、以前から「補習」という言葉が使われますが、この言葉は「授業についていけない成績下位の生徒にだけ行われる授業」のようなマイナスのイメージがあります。

 米国では、ほとんどが「ディベロップメンタル教育(Developmental Education)」という「発展させるための」「次の段階に進むため」の教育、といった積極的な意味を含む言葉が使われています。
出典:Wikipedia

 「リメディアル教育」を効果的に行うためには、より一層、高校と大学の連携が必要になってきます。
 特に、大学入学前の「リメディアル教育」は、生徒が高校在籍中に行うことになるので、「入学前教育」を担う体制や責任の所在を明確にすることが重要です。

  高大接続
 2023年度入試(2023年4月入学)より、立命館大学は、総合型選抜の出願要件(一部の学部)にAI学習システム「atama+(アタマプラス)」で学修することを取り入れています。
参考資料:atama+プレスリリース_2022.03.29


出典:学部指定単元AI学習プログラム
対象学部: (2024年度)政策科学部、総合心理学部、経済学部、スポーツ健康科学部、食マネジメント学部、情報理工学部、生命科学部、薬学部

 他にも、立命館大学アジア太平洋大学福岡工業大学千里金蘭大学でも、「atama+(アタマプラス)」で指定単元を学習することが総合型選抜入試の出願要件になっています。
(詳細は、各大学名をクリックしてください。)

 また、総合型選抜や学校推薦型選抜で早い時期に入学が決まった入学予定者に対して、基礎学力や学習意欲の向上、今後の学習に必要な専門知識の習得などを目的として「入学前教育」を行う大学が増えてきています。

 AI学習教材である「atama+(アタマプラス)」は、「高校の学びから大学の学びへの接続」でも重要な役割を果たしています。

青山学院大学 社会情報学部
対象学生:「スポーツに優れた者の入学者選抜」のうち、「スポーツに優れた者方式」と「相模原キャンパスアスリート方式」で選抜された社会情報学部への2024年度入学資格を持つ者(希望者のみ)
対象教科:数学
募集開始:2023年12月末
実施期間:2024年1月〜3月
参考資料:atama+ プレスリリース_2023.0928

龍谷大学 経済学部
対象学生:「総合型選抜入試・関係校推薦入試・指定校推薦入試・付属校推薦入試」の2024年度入学生
対象教科:数学(数Ⅰ:数と式・二次関数・データの分析、数A:場合の数と確率・整数の性質、数Ⅱ:指数と対数・多項式の微分法・多項式の積分法など)
学習期間:2023年12月下旬〜2024年3月
参考資料:atama+ プレスリリース_2023.12.21

 「atama+(アタマプラス)」を利用することで、人間では不可能なレベルで苦手の根本原因を特定することができます。
 例えば、高校で学習する「2次関数」を解くには、中学校で学習する「方程式の解き方」が理解できている必要があります。

 「atama+(アタマプラス)」を利用する中高生の学習状況を調査すると、多くの高校生がつまずきを抱えている小中学生の単元は、「平方根の計算」「図形の相似・面積比」「確率」であることが明らかになりました。
 また、多くの中学生がつまずきを抱えている小学生の単元は「図形の面積」「小数分数の計算」「割合」であることも明らかになりました。

 さらに、中学生の約55%(半数以上!)が小学生範囲の単元に「つまずき」を抱えているということもわかりました。。
出典:atama+ プレスリリース_2020.08.27
 
小5_割合の計算1_cmyk.jpg
 当教室では、小学生から「atama+(アタマプラス)」で学習することができます。
 小学生の高学年は、小学1年生~4年生で習ったことを応用して解く問題が多く、中学生の数学の基礎にもなる単元です。
 今のうちに「つまずき」をなくしていきましょう。

2024.04.08

 小1の壁
 「小1の壁」とは、子どもが保育園から小学校に入学する際に直面する社会的な問題です。

 保育園では、延長保育があるところが多く、ある程度遅い時間まで子どもを預かってもらえますが、学童保育では通常17時~18時で終わってしまうところがほとんどです。その結果、保育園よりも預かり時間が短くなってしまい、保育園や幼稚園時代と比べて仕事と子育ての両立が難しくなってしまいます。

 この状況を踏まえて、大阪府豊中市では4月8日(月)から、豊中市内すべての公立小学校で午前7時から校門を開放し、登校時間まで児童を預かる取り組みが始まりました。
 子どもの小学校への入学に伴い、保護者が仕事をしにくくなる「小1の壁」の不安解消が目的で、関西では初めての取り組みとなります。
出典:Yahoo! ニュース

 大阪府豊中市の取り組みは、教職員の負担と長時間労働が危惧されるなどの課題が予想されますが、新たな取り組みとして動向を見守っていきたいと思います。

 小4の壁
 「小4の壁」とは、9歳前後の子どもが「学校の勉強についていけなくなる」「友人との人間関係に悩む」「劣等感を感じる」など学力面・生活面・精神面の変化のことを指します。

 また、小学4年生以降は学童など放課後に預けられる場所が少なくなるため、親が働き方の見直しを迫られるといった「保護者側の壁」として取り上げられることもあります。

 子どもの学力面では、小4になると、算数の問題は文章題が増えていき、国語も漢字だけでなく読解力を試すものになっていきます。小学校低学年までの基礎学習ができていなかった子どもは、勉強についていくのが難しくなってしまいます。

 その中でも、算数は小学生の段階で初めて体系的に学び、その後、中学・高校はもちろん、専攻によっては大学までずっと勉強し続ける学問です。
 小学生で学ぶ基礎が理解できていなければ、その先の単元を理解するのが難しくなります。その結果、いつの間にか「数学が苦手」になり、苦手科目として数学を挙げる人が多いように感じます。

 小学3~6年生保護者の子育て関連悩みのキーワード上位を学年別にまとめた表があります。
 「小4の壁」というキーワードが小学4年生の2番目に来ていることからも関心の高さが伺えます。
 さらに、「勉強」に関するキーワードを色付けした表を見ると、小学5年生から急に「勉強」に関するキーワードの検索が多くなっています。
 これは、保護者が子どもに勉強を教えていて、小学5年生から勉強の内容が難しくなってきていることの裏返しと捉えることができます。
出典:ヤフー・データソリューション

 単元の壁
 例えば、ある生徒が中学3年生で学習する「関数y=ax²のグラフ」について理解できていなかったとします。
 
 では、「関数y=ax²のグラフ」を理解する前に「1次関数」は理解できているのか、「比例」は理解できているのかという具合に、「わからない根本原因」を突き止める必要があります。

 わからない単元がある場合、原因は「それ以前の他の単元(しかも複数)の理解不足」ということがほとんどで、生徒はもちろん、教師でさえ、その根本原因を突き止めるのは困難です。

 atama+のAIは、データ解析によりこの原因を瞬時に特定します。「学年の壁」と「単元の壁」を取り除いてさかのぼり、①「何を」②「どんな順番で」③「どのくらいの量」やればよいか、一人ひとりに具体的に提案します。

参考:atama+個別指導

 atama+は、生徒が「基礎学力を最短で身につける」ことを目的とした学習プロダクトです。生徒一人ひとりの「得意」「苦手」「伸び」「つまずき」「集中状態」などのデータをAI先生が分析し、一人ひとりに合った「自分専用レッスン」をつくります。

 atama+は、「学年の壁」と「単元の壁」を取り除くことで「わかったつもり」の単元を特定し、効率的に「テストで解ける力」に変えていきます。

2024.04.04

=/ 「学年(チーム)担任制」とは /=
 「学年(チーム)担任制」とは、学級担任を固定せず、学級における児童生徒の指導や事務処理等の業務を複数の教員がローテーションで担当するなどして行う学級運営の方法です。

 神戸市では令和5年4月より「学年(チーム担任制)」を市立小学校2校、中学校2校、計4校をモデル実施校として試験的に導入をスタートしました。
 政令市においては、教育委員会が主導的に方針を示し取り組むことになったのは神戸市が初めてでした。
出典:神戸市教育委員会

 具体的には、以下のパターンで複数の教員がローテーションで業務を担当します。
 ① 中学校1年生2学級に3人の教員を配置し、週ごとに入れ替わりながら学級業務を行う。
 ② 小学校5・6年生4学級に5人の教員が週ごとや月ごとに入れ替わりながら学級業務を行う。

 導入メリットとしては、児童生徒・保護者にとって、「相談できる教職員が増え、安心感が高まること」が期待できますが、その反面、「どの教職員に相談したら良いか」がわかりづらかったり、「依頼や相談が特定の教員に偏ってしまう」という課題が想定されます。

=/ モデル実施校 /=
 2023年4月から小学校2校・中学校2校をモデル実施校として指定されていましたが、2024年4月からは、新たに取り組む5校を含めた全9校がモデル実施校に指定されました。
 2023年6月、神戸市灘区の摩耶小学校の取り組みが紹介されていましたので、ご紹介させていただきます。

出典:関西テレビ「newsランナー」_2023年6月20日放送

 神戸市では、想定されるメリットや課題も踏まえながら、効果検証・評価を行い、将来的に神戸市全体への展開を検討しているようです。

=/ 今後の課題 /=
 教員の働き方改革が求められている中で、「学年(チーム)担任制」の導入は業務改革の一つの方法になると考えられます。また、令和 4 年に導入の検討がされ、翌年の令和 5 年 4 月からモデル実施しているスピード感に驚かされます。動画のコメントからも、教員の指導や業務負担の標準化に対しては一定の効果が出ているように感じます。

 今後の課題としては、教員同士の連携や情報共有はもちろん、責任の所在を明確にすることが考えられます。
 「学年(チーム)担任制」は、教科担任制よりもカリキュラムの統一や管理が難しくなることが予想されますが、今後、子どもが抱える様々な問題に取り組んでいくために、学校が新しい取り組みにチャレンジしていくことは重要です。

 個別指導塾は、学校と家庭を連携しながら、生徒の成長をサポートする「架け橋」の役割を果たします。学校の授業を補完することはもちろん、「こころの相談窓口」のような役割も果たしていきたいと考えています。