2024.11.26
こんにちは!
【成績保証がある個別指導塾】城南コベッツ都賀駅前教室です!
今年は皆さまに感謝を込めて、豪華な景品が当たる大抽選会を開催します!期間中に授業を受けるだけで抽選券が手に入り、豪華なプレゼントをゲットするチャンスです。
Tel:043-306-1611
受付時間:14:00~20:00/日祝休
2024.11.26
こんにちは!
【成績保証がある個別指導塾】城南コベッツ都賀駅前教室です!
今年は皆さまに感謝を込めて、豪華な景品が当たる大抽選会を開催します!期間中に授業を受けるだけで抽選券が手に入り、豪華なプレゼントをゲットするチャンスです。
2024.11.15
こんにちは!
【成績保証がある個別指導塾】城南コベッツ都賀駅前教室です。
さて定期テストまで残り一週間。英語の勉強を効率的に進めるためのポイントをまとめてみました。
簡単にまとめると...。
具体的な文法項目をしっかり復習し、文章中での見つけ方を覚えておくことが大切です。比較級や最上級は頻出の文法なので、要点を押さえて確実に理解しておきましょう。
では詳しく見ていってみましょう。
まず、比較級の使い方を復習しましょう。形容詞や副詞の後に「-er」を付ける形や、「more + 形容詞・副詞」を使う形があります。比較級の文では、比較の対象を示す「than」がセットで使われることが多いので、「than」が文中に出てきたら、比較級が使われていると考えてください。例えば、「This book is easier than that one.(この本はあの本より簡単だ)」のように、比較の構造をしっかりと理解することが大事です。また、形容詞が「短母音 + 子音字」で終わる場合には、最後の子音字を重ねて「-er」を付けるルールも覚えておきましょう(例:「big → bigger」)。
最上級の復習も欠かせません。最上級は「the + 形容詞・副詞 + -est」や「the most + 形容詞・副詞」の形を取ります。これは複数のものの中で「一番〜だ」と表現するため、「the」が一緒に使われることに注目しましょう。たとえば、「Mount Everest is the highest mountain in the world.(エベレストは世界で一番高い山です)」というように、最上級が文中にある場合は、その形容詞が他のものと比べて「最も〜」を表していることを意識してください。
これらのポイントを覚えておくことで、長文読解で比較級や最上級を見つけやすくなります。文章を読むときには、「than」があれば何かを比較している可能性が高く、「the + 形容詞の最上級」があれば他のものと比較して「一番」を示していると考える習慣をつけましょう。文法を理解した上で例文を声に出して練習し、自分でも文を作ってみると効果的です。
また、不定詞(to + 動詞の原形)の復習も行いましょう。不定詞には「目的」「理由」「形容詞的用法」などがありますが、それぞれの使い方をしっかり区別できるようにしましょう。「I went to the library to study.(勉強するために図書館に行った)」のように具体的な文を何度も練習し、自然に使えるようにしておくと良いです。
最後に、進行形の現在と過去の違いも確認しておきましょう。進行形は「be動詞 + 動詞の-ing形」で表現され、現在進行形では「I am reading a book now.(私は今、本を読んでいます)」、過去進行形では「He was watching TV when I called.(私が電話したとき、彼はテレビを見ていました)」のように使います。例文を比べながら練習して、使い方の違いをしっかりと理解してください。
定期テストで確実に結果に繋げていくためには練習あるのみです。
しかし、文法項目を具体的に理解し、文章中で見つけ出す練習を繰り返すことで、知識がより確実に定着します。つまりポイントをおさえるってこと。問題集を使って繰り返し練習し、自信を持ってテストに臨みましょう!
ポイントをおさえる定期テスト対策ができる城南コベッツ都賀駅前教室でお待ちしています!
2024.11.12
まいたけまいたけ ぐるぐるぐるぐる!
あと約3か月!がんばりましょう!
2024.11.12
![]() |
●塚田駅前教室●〒273-0042 千葉県船橋市前貝塚町565-11 塚田プラザ 2階 |
![]() |
●馬込沢駅前教室●〒273-0047 千葉県船橋市藤原7丁目3-1 東信馬込沢ビル 3階 |
![]() |
●東船橋教室●〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階 |
![]() |
●京成中山教室●〒272-0814 千葉県市川市高石神2-1 1階 |
![]() |
●都賀駅前教室●〒264-0026 千葉県千葉市若葉区西都賀3丁目3-17 ライブリー都賀西口 1階 |
2024.11.07
こんにちは!
【成績保証がある個別指導塾】城南コベッツ都賀駅前教室です。
つい先週、貝塚中では後期中間テストが行われました。
中には2教科で+40点を達成できた生徒さんもいました。
みんなよく頑張りました!
さて、山王中やみつわ台中もそろそろテストの準備が必要な時期になってきました。
そこで、今回は中学1年生の数学にフォーカスを合わせて、ポイントをまとめてみました。
中学1年生の数学では、正負の数、文字式、方程式、比例・反比例など、これからの数学学習の基盤となる単元を扱います。これらの単元は一つでも理解が不十分だと次の内容を理解するのが難しくなるため、しっかりとした学習が欠かせません。しかし、初めての中間テストや期末テストに向けてどのように学習を進めるべきか分からない学生も多いでしょう。
数学の学習は生徒一人ひとりの理解度に大きな差が出やすい教科です。個別指導を活用することで、自分の苦手な部分を集中的に対策することができます。個別指導では、学校の授業ではフォローしきれなかった細かな疑問を解消したり、自分のペースに合わせて学習を進めたりできる点が魅力です。
また、個別指導は定期テスト対策においても効果的です。一般的な学習塾のような一斉授業では、全ての生徒に均一な指導が行われるため、自分の理解度に応じた指導を受けにくいことがあります。一方で、個別指導では、例えば正負の数のルールに苦戦している生徒には、専用の演習問題を使って集中的に練習することができ、より深い理解を得ることが可能です。
定期テストに向けての準備は、できるだけ早く始めることが理想的です。個別指導を活用する場合、まずはテスト範囲を確認し、どの単元に重点を置くべきかを担当の講師と相談しましょう。そして、自分の得意な分野は復習に少し時間を割く程度にし、苦手な分野に多くの時間を充てるようスケジュールを組みます。
個別指導で効率よく学習した後は、自宅での復習がとても大切です。個別指導で習ったことをそのままにせず、自宅で問題を解いて定着させることで、テスト当日に自信を持って取り組めるようになります。また、個別指導の講師は、家庭学習の進め方もアドバイスしてくれるので、効果的な学習方法を身につけることができるでしょう。
数学の学習は時に難しく感じることがありますが、個別指導では講師が生徒のやる気を引き出すようサポートします。例えば、「この問題が解けるようになったら次に進もう」といった小さな目標を設定することで、成功体験を重ねながら学習を進めることができます。定期テストに向けた準備期間を充実させることで、少しずつ数学が楽しくなっていくはずです。
中学1年生にとっての初めての定期テストは、今後の学習の土台を築く大切な機会です。個別指導をうまく活用することで、自分のペースに合わせた学習ができ、苦手を克服しやすくなります。テスト本番で良い結果を残せるよう、計画的に学習を進め、モチベーションを保ちながら取り組んでいきましょう。