城南コベッツ都賀駅前教室

Tel:043-306-1611

  • 〒264-0026 千葉県千葉市若葉区西都賀3丁目3-17 ライブリー都賀西口 1階
  • JR総武本線 都賀駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導

2022.11.19

城南コベッツ都賀駅前教室です。

今日はatama+についてご説明します。

a16b4a1800d16959ff3b0f347bc3ef51ac0581dc.png
というのも、お問い合わせでよくあるのが
「自分でどこが弱点なのかもわかっていない」
という内容です。

または、
「全体的に苦手が一つ二つではないくらい多くてどこから手を付ければ良いかわからない」
というものもあります。

そういった受講相談の際にも、atama+を軽く触ってもらうことがあります。
それは、弱点発見がスムーズに行えるからです。

また、逆に
「今やっている単元が分からないが、どこからつまずいているのかがわからない」
という場合も、どこでつまずいているのかが問題を解いてAIが判定してくれるので、自動的に戻る必要がある箇所を特定して遡ってくれます。

each_jnr_pc1.jpg


atama+が強いのは、復習と苦手箇所の発見、補強です。

苦手な箇所から遡って復習したほうが良い
どこから苦手なのか分からない
苦手な箇所がはっきりしているので、苦手だけやりたい

説明の際に画面に要点がノート形式でまとまっていますので、ノート作りにおいても参考になります。
むしろ、atama+をやる生徒さんにはノート作りを重点的に行ってもらっています。
教科書を読んだりマーカーを引く、ワークを解くなどをテスト勉強として行っている子ほど、ノート作りを苦手としています。

そして、「自分がどこから苦手なのか分からない」子はノート作りや「覚えるべき箇所を自分でまとめる」作業が出来ないです。
分からないところを教わることはできても、次新しく習うところも同じようにつまずいてしまっては大変です。
そのためにも、ノート作りのやり方は早い時期から身に付けたいです。
atama+では画面に出た説明をそのままノートに取るだけでも効率的なノート作りが出来ます。

そしてatama+一番のポイントだと思うのが、問題演習です。
つい曖昧にしてしまいがちなポイントまで細かく出題されますから、
同じような問題でもA→Bの聞かれ方は答えられるが、B→Aの聞かれ方をすると答えられない場合も、B→Aが弱点になっていることを発見して、やり方を繰り返し演習してくれます。
特に自己学習しているつもりだけどうまく点数が取れないという生徒さんは、覚えるインプットはしていても、それを覚えて解けるか確認で問題を解いてみるアウトプットの作業が不足しています。
それもatama+ならば実際に解かせてみてくれて、出来る「つもり」を出来る出来ないにきっちり仕分けしてくれます。

実際のatama+の授業は
「診断」
 ↓
「演習」
 ↓
出来ていなければ「講義」、出来ていれば次、と進んでいきます。
もし診断の時点で大きくつまずいていれば、演習の前に「講義」が出ます。
それもAIが出来具合を見て自動的に判定してオススメを出してくれますので、
自身で出来ている出来ていないを考えずとも、全て自分に合わせて最適な内容を提示してくれます。

each_jnr_pc4.jpg

先日受講相談でやってもらった中1の生徒さん(英語)では、学校ではThere is(are)~の範囲をやっているようですが、相談では定期テストでは1回目は良かったが2回目から下がってきてしまったとのことでした。

そちらの生徒さんにどこから遡る必要があるか(どこでつまずいてしまっているか)を確かめるためatama+をやってみてもらった結果、
「be動詞は良いが、一般動詞とcanの文法から復習の必要がある」ことが分かり、
更に言えば
「肯定文、否定文の作り方は出来ていたが、疑問文と疑問詞(whatなど)を含む疑問文の作り方で語順などがバラバラになってしまう」ことが分かりました。

それならば、遡り学習をするにしても疑問文、疑問詞から重点的に進めれば良いことになります。
自分の弱点がどこからなのか分からない状態から触ってみて10分~20分でそれが分かったわけですから、大きな一歩です。

特に英語や数学では、今学校で進めている内容さえできればOK!というわけではなく、遡って前の単元から理解しないと今の単元も出来ないという内容は多いですから、「弱点を見付けて、効率的に遡り学習をして学校に追いつきたい」という生徒さんに非常にオススメです。

テストの点数が低くて、遡って学習させてあげたほうが良さそうだけど、どこからやらせればいいのか分からない...
自分で勉強は出来るが、上手く点数に結び付かない...」という生徒さんは、
弱点発見」と「問題演習」が効率的に行えるatama+がオススメです。
弱点補強と、実践演習を両立してくれるので、「解ける」実力が身に付きます。

もし今学習でお悩みのことやatama+をやってみたいということがあれば、下記から一度ご相談ください!
atama+の診断のご相談も可能です!

2022.11.14

城南コベッツ都賀駅前教室です。

先日中2生の保護者様から、「受験対策の勉強はいつから始めるべきか?」という話がありましたので、今日はそちらについて述べていきます。

受験勉強を進める上での大前提として、
まず「1,2年の復習は3年生の夏までに終わらせること」を目標としています。
逆算して考えて、1,2年生の復習が3年生の夏までに終わるにはいつから準備す
れば良いか?とも言え、それは生徒さんによって得意、苦手がありますのでこれ
という正解の時期というものはありません。
むしろ、早く準備するに越したことはないです。

数学で言えば、
・大問2関数(3年の二次関数、2年の一次関数の複合)
・大問3図形の証明(2年の合同証明または3年の相似証明)
・大問4一次関数の利用(範囲的には2年、ただし難易度は受験レベル相応)
があり、それ以外の
・計算、方程式、図形(平面、空間、作図)、統計分野(データの利用)
が大問1に出題されるので、確実に点に結び付くものを作る意味でも受験生の子
にはまず大問1の練習をしてもらっています。
そのため、まず大問1のうち既に学習したものの復習は、出来るなら今から少し
ずつでも進めたいくらいではあります。

ただし、2年生の秋ごろから学習する内容(一次関数、図形の証明)は数学で言うところの大問2,3,4に関わる重要かつ難易度の高い単元になります。
大問1の学習が終わった後は大問2,3,4の対策へ進みますので、そのためにはこれ
から学習する内容をよく理解しておくこともまた受験において重要な地位を占め
ていると言えます。

理科や社会などは大問が単元毎に出題されるので、受験レベルの問題ではありま
すが例えば既に習った火山や地震、江戸以前の歴史などの大問ならば既に学習済
のため理屈上は「解ける」はずです。

基本的な受験勉強としては、
・教科書レベル~標準レベルの問題を解けるよう復習で知識を入れる
・実践系のテキストなどで問題を解く練習をする
・模試や過去問を使って仕上げる
の段階を踏んでいきます。
まず各単元を復習してから実践問題や過去問にチャレンジするのが普通ですが、
かえって「過去問などで実際にどういった問題の出され方、聞かれ方をするのか
把握してからその単元を復習する」という手順を取った方が復習がやりやすいと
いう子も居ます。

定期テスト勉強の延長線上に入試対策が、
もっと言えば定期テスト問題も最近は入試問題を意識した出題が多いですから、
定期テスト対策を丁寧に進め、しっかりとその単元を定着させていくことが入試対策にも繋がってきます。

2022.10.26

城南コベッツ都賀駅前教室です。

今日は千葉県公立入試において【国語】が要注意であることについてお話しします。

先の記事では数学が傾向が変わった、来年は英語の傾向が変わるのではないかという記事を載せました。

しかし、その裏でひそかに傾向が変わりつつある教科があります。

それは【国語】です。

といっても、出題傾向が大きく変わったわけではありません。
むしろ、出題傾向そのものは「聴き取り、漢字、現代文2題(評論、小説)、古文、200字作文」と変わっていません。

ですが、問題の「聞かれ方」が変わりつつあるのです。

少し前、大学入試において「共通テスト」がセンター試験に代わり実施されました。
共通テストでは思考力を問うような出題が増え、英語の読解が増えた、数学の難易度が上がった等概ね形式が少し変わり難化したという話がありました。

参考・和4年度、3年度の共通テスト国語の問題

https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?f=abm00041558.pdf&n=2022_ow_01_kokugo.pdf
https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?f=abm00040865.pdf&n=2021_oy_01_kokugo.pdf

これらで見られるような「ノート形式」の穴埋めをさせる形式が、千葉県公立入試でも2021年度より頻出になっています。

(厳密には2020年度前期などにもみられますが、よりはっきり路線が固まったのは21年度以降、恐らくそれ以前は共テ前の試行調査の影響、それ以降は実際の共テで出題されたものの影響)

特に、「ノート内で本文に関連性はあれど全く別の話を取り上げて、その内容に適切なものを書かせるような問題が出て、本文内容を読むだけではなくノートで書かれた別の内容の読解と照らし合わせて答えなければならない問題」は明らかに最近出始めた傾向です。

問題は、「この形式が最近のものなので昔からあるテキストでは対策しきれないこと」と、「公立入試の国語は時間がとにかく足りない」ことです。

実際、国語が苦手で中学2年生から演習してきて、中学3年の今では結構な正答率を出せるようになった生徒さんが、22年度入試の現代文は全く出来ないと話していました。

試験時間50分のうち、10分は聴き取りで消え、残り40分で「漢字、現代文2題、古文1題、200字作文」を解く必要があります。
そこで「古文、作文を10分10分で解いて残り20分で現代文」というのは全くセオリー通りの話の様に思えます。
2022年の問題を実際に自分自身で大問4、5を20分で解いてみました。

結果は...お恥ずかしながらどちらの大問も半分以下の得点という結果でした。

大問4、5共に各22点で計44点ということですから、これだけで20点以上失ったということです。
ですが、生徒さんが大問1つあたり15分で解いてみたら大問1つ16点取れたという話もありました。
すなわち、「時間を掛けられるかどうかで正答率も大幅に変わる可能性が高い」といえます。

特に難しいノート埋め形式の記述問題が、だいたい1問4点という配点で大きいにも関わらず、時間を掛けないとまず正解へ辿り着くことは難しいです。
それを「国語慣れしていない中学生が」「本番1発目のプレッシャー等の中で」、果たして解けるかと言うと、あの形式の問題を無対策で、時間管理も意識していない状況で高得点を取るのはまず不可能だと思います。

15分15分で30分あれば解けるかどうか...ですがそうすると古文と作文(と場合によって漢字)は合わせて10分だけしかないことになります。

よって、「あの形式の問題の耐性を付けさせる必要がある」「国語の時間配分を徹底して身に付けさせる」ことをしないと、もはや「国語は後回しでもなんとかなる」どころか「最低限取っておきたい教科なのに取れない」ことになり得ますし、それは大いに有り得ることです。

https://www.school-data.com/exam_archives/exam_result/2022/pdf_data/chiba_kokugo.pdf
(2022公立入試国語の模範解答と配点表
こちらを見ていただければ、記号問題は配点が2点、記述が4点のものがほとんどということが分かると思います)


まずは2022年度国語の大問4、5(現代文)を20、30分で実際に解いてみてください。

恐らく「20分で現代文2題を解ききる」ことは既に現実的ではないと考えます。


当教室へのお問い合わせはこちら

・お電話でのお申込み→城南コベッツ都賀駅前教室(043-306-1611
※受付時間 (月~金)14:00~21:00  (土)14:00~20:00
※日曜日は定休日となります。

・無料体験授業、資料請求→こちらに必要事項をご入力ください。

お申込み確認後、教室よりお電話にて体験授業日のご案内をいたします。

2022.10.03

城南コベッツ都賀駅前教室です。

前期期末テストが終わってから少し経ち、こちらの地区では秋休みを控えようとしています。
と言っても5日間ほどの休みですが、学期が切り替わることでやってくるのは通知表。
通知表といえば4または5を取りたいところですが、少なくとも今の千葉市での評価基準では4以上を取るのは実は結構大変であること、そして4以上を取るためには、定期テストの点数がかなり重要であることは以前お話ししました。
(詳しくは↓の記事をご確認ください)
千葉における通知表の評定基準について 定期テストの点数も内申点の評価項目に影響

第2回の定期テストで良い悪いいろいろあったと思いますが、中学校で基本的に学習の中身が難しくなって大変なのは秋~冬です。

特に秋(第3回テスト)の数学は関数の季節です。
1年生...比例反比例
2年生...一次関数
3年生...y=ax^2(二次関数)

関数は、仕組みが分からず文章題になるとますますさっぱり...という生徒さんが非常に多いです。
それまで学習していた方程式の知識も必要になりますので、方程式でつまずいてしまっていると更に要注意です。

更に、冬(第4回テスト)の数学は図形の季節です。
1年生...平面図形空間図形
2年生...角度、図形の証明(合同)
3年生...図形の証明(相似)、三平方の定理

図形は小学生から苦手という生徒さんも多いですが、中2からの図形の証明はたとえ図形の計算は出来ても証明の理屈が分からないという話は昔から変わりません。

実は中学校から途中入塾の生徒さんでも、まず直近のテスト対策を、という話から入るも実は図形の計算も小学校から苦手で...という話が出ることは珍しくありません。
復習に回せる時間と言うのは意図的に作らないと案外難しいですから、今やっている単元は大丈夫だったとしても過去に苦手があってそのままにしているなら、早めの対策をお勧めします。

また、最近は特に中2生の国語に関しても注意喚起しています。

たしかに優先度としては後回しにしがちな国語ですが、
この前の2回目のテストでも特に「枕草子」に苦戦して国語の点数を下げた子は少なくなかったです。
数学や英語で点数を伸ばしたが、かえって国語が足を引っ張って合計は前回と比べそれほど伸びなかった、という生徒さんもいたのではないでしょうか。

古文漢文は苦手、でも先延ばし...と思うかもしれませんが、
実はこのあたりの中学校(みつわ台中、貝塚中、山王中、若松中)の中2後期中間テストから後期期末(学年末)テストの国語で、

・扇の的(平家物語)...古文
・仁和寺にある法師(徒然草)...古文
・漢詩の風景...漢文

が範囲に控えています。
「枕草子」で苦戦した古文(と漢文)が、またやってきます。
もしこの前のテストで古文がノーマークで苦戦したならば、また苦戦する可能性が高いということです。

国語『は』取れるだろう、のつもりが、
国語『も』取れなかった...
となってしまっては元も子もありません。

中2後期で要注意なのは

数学...関数(第3回)、図形の証明(第4回)
理科...電流と磁界(第3回~第4回)
英語...受け身(第3回~第4回)、現在完了(第4回)
※実際の範囲は学校の進み具合によって異なります。

しかし、それに加え
国語...扇の的(古文)、仁和寺にある法師(古文)、漢詩の風景(漢文)

これらも要対策であることは間違いありません。

最初の話に戻り、通知表で4または5を取るためには、定期テストで点数を取ることがキモになります。
特に5を狙うならば、高得点狙いで点数を取りにくい問題も取っていかなければなりません。
なれば、数学ならば文章題、英語なら英作文や長文読解、理科や社会、国語は記述問題を解けるようにする必要があります。

当教室では、テストを意識して先に基本問題を確認していき、テストが近づけば学校のワーク等で文章題など応用に積極的にチャレンジしてもらいます。
特に応用の文章題などが解けるかどうかが点数を左右することがほとんどですので、いかに応用の確認に時間を掛けられるかが勝負だと思っています。
応用まで「出来るようにする」には、結構な時間が掛かります。

次回第3回(後期中間)テストは、11月25日(金)の学校が多いです。
テストなんて、この前終わったばかりじゃ?」と思うかもしれませんが、
新しい単元を習って、その内容がテストに出る」ならば、案外時間はありません。
しかも、関数などは応用対策に1カ月掛けても十分か、苦手なら足りないくらいだと思っています。

秋休み、もしかしたら新しい塾探しを始められる場合もあるかもしれません。
その際、一度当教室へご相談ください。
これから学習する内容と特に対策すべき要注意箇所、前もって取り組むべき単元をお伝えします。
または、つまずいてしまっている箇所の把握と合わせて、今後の学習計画をご提案いたします。
まずは、下記よりご連絡ください。

・お電話でのお申込み→城南コベッツ都賀駅前教室(043-306-1611
※受付時間 (月~金)14:00~21:00  (土)14:00~20:00
※日曜日は定休日となります。

・無料体験授業、資料請求→こちらに必要事項をご入力ください。

お申込み確認後、教室よりお電話にて体験授業日のご案内をいたします。

2022.09.23

城南コベッツ都賀駅前教室です。

前回記事でもざっくりと前期期末テストで点数を上げてくれた子について触れましたが、
あれから前期期末テストの個票がまだ出ていなかった子も返ってきて、更に良い結果が出た子が何人か出たので、再度取り上げていきます!

中3
山王中数学90点!
5教科+56点!
5教科+41点!
中2
貝塚中英語+22点!
中1
山王中理科+25点!

生徒さんによっては、「自分で直接教えてもらった先生に報告したい!」とのことで、
今日久しぶりに会った先生に直接結果を報告していた生徒さんも居ました。

また、夏休み期間に苦手な国語対策をメインにやりたいといった子で、国語99点を達成してくれたという報告もありました!
前回も90点台ではありましたが、そこから更に引き上げて99点という結果を出してくれたことは驚きです。

保護者様からも
苦手としていた国語で99点だったこと、総合順位を上げられたこともとても良かったと思います。
夏休みに指導していただいたことが役に立ち本人もコベッツの先生方にとても感謝しています。
といった連絡もいただきました。
「今回のテストは学年全体で見た時に平均点が低く、生徒達には難しい問題だった」という情報もあった上で合計点数も総合順位も上げてくれたのは大きいです。(学校の先生たちの中でも話題になったという噂でした)
次はトップを!と本人も意気込んでいて、良い結果が良い連鎖に繋がってくれたと思います。

今回は過去最高点を達成した、成績を伸ばしてくれた子が多数でした。
後期の内容も大変ですが、次も良い結果を目指していきましょう!
皆さんお疲れ様でした!

・お電話でのお申込み→城南コベッツ都賀駅前教室(043-306-1611
※受付時間 (月~金)14:00~21:00  (土)14:00~20:00
※日曜日は定休日となります。

・無料体験授業、資料請求→こちらに必要事項をご入力ください。

お申込み確認後、教室よりお電話にて体験授業日のご案内をいたします。



新着情報

カレンダー

アーカイブ