2025.05.21
こんにちは!
【成績保証がある個別指導塾】城南コベッツ都賀駅前教室です。
今回のテーマは、これからの時代に必要とされる「STEAM教育」についてです。
プログラミング教育の必修化に続き、科学・技術・工学・芸術・数学を統合的に学ぶSTEAM教育が注目を集めています。
「うちの子に必要な力って?」「家庭でできることはあるの?」
そんな疑問をお持ちの保護者の皆様に向けて、STEAM教育の意味と、身近にできる実践例をご紹介します。
STEAM教育とは?
STEAMは以下5分野の頭文字を組み合わせた教育概念です。
単なる知識の詰め込みではなく、「自分で考え、創造し、解決する力」を育てることが目的です。
- Science(科学):自然や現象への理解を深める
- Technology(技術):知識を社会や生活に応用する
- Engineering(工学):仕組みを考え、設計・構築する
- Arts(芸術):創造力や表現力を高める
- Mathematics(数学):論理的思考や分析力を育てる
それぞれを切り離さず、現実世界の課題に対して多角的にアプローチする力を育むのがSTEAM教育の魅力です。
なぜ今、STEAM教育が大切なの?
AIやIoTなどの技術が急速に進化し、予測困難な社会になっていく今、
正解が一つではない問題に立ち向かう「創造力」と「主体性」がますます求められています。
STEAM教育はその土台となる考える力や柔軟な発想を育てる教育として、世界的に重視されているのです。
家庭でできるSTEAM体験のヒント
「特別な教材や環境がないと難しいのでは...」と思われるかもしれませんが、
STEAMの視点は、日常の中にたくさんあります。以下にいくつかの例をご紹介します。
- ● 料理は最高の科学実験: 材料の変化を観察したり、重さを量ることで科学や数学の力が育ちます。
例:「なぜ固まるの?」「この分量でどう変わるかな?」と一緒に考えることがポイントです。 - ● 工作・クラフトで工学体験: 空き箱やペットボトルを使って作品づくり。
「どう作れば丈夫かな?」と試行錯誤する過程で、構造や工学的思考を学べます。 - ● 自然素材でアート表現: 落ち葉や枝、石を使ってアート制作。
観察力と美的感覚が養われ、表現の楽しさにもつながります。 - ● プログラミング系のおもちゃやアプリ: ロジックの組み立てを体感しながら論理的思考を伸ばせます。
- ● 数学的パズルやボードゲーム: 遊びながら数の感覚や空間認識を育てる良いトレーニングになります。
大切なのは、子ども自身が「なぜ?」「どうなる?」と考えることを楽しめる環境をつくること。
正解を教えるのではなく、一緒に発見していく姿勢が、学ぶ喜びと探究心を育てます。
まとめ
STEAM教育は、これからの時代を生きる子どもたちに必要な「知識・スキル・創造性」を育む重要な学びです。
特別な準備は必要ありません。
まずは日常の中にある問いかけや工夫を通じて、ご家庭でも気軽にSTEAM体験を始めてみましょう。
私たち城南コベッツ都賀駅前教室では、教科の枠を超えた指導や、自ら学び考える力を育む授業を行っています。
◆ 無料体験授業・教室見学も受付中!
この特別な期間を体感するには、まずは教室の雰囲気を知っていただくことが大切です。
当教室では無料体験授業や教室見学を随時開催しています。
ぜひ一度ご参加ください! お問い合わせは以下までお気軽にどうぞ。
皆様の「学びたい!」を全力でサポートする環境が、ここにあります。
城南コベッツ都賀駅前教室で、成績アップの第一歩を一緒に踏み出しましょう!