城南コベッツ都賀駅前教室

Tel:043-306-1611

  • 〒264-0026 千葉県千葉市若葉区西都賀3丁目3-17 ライブリー都賀西口 1階
  • JR総武本線 都賀駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.05.21

こんにちは!
【成績保証がある個別指導塾】城南コベッツ都賀駅前教室です。

今回のテーマは、これからの時代に必要とされる「STEAM教育」についてです。
プログラミング教育の必修化に続き、科学・技術・工学・芸術・数学を統合的に学ぶSTEAM教育が注目を集めています。
「うちの子に必要な力って?」「家庭でできることはあるの?」
そんな疑問をお持ちの保護者の皆様に向けて、STEAM教育の意味と、身近にできる実践例をご紹介します。

STEAM教育とは?
STEAMは以下5分野の頭文字を組み合わせた教育概念です。
単なる知識の詰め込みではなく、「自分で考え、創造し、解決する力」を育てることが目的です。

  • Science(科学):自然や現象への理解を深める
  • Technology(技術):知識を社会や生活に応用する
  • Engineering(工学):仕組みを考え、設計・構築する
  • Arts(芸術):創造力や表現力を高める
  • Mathematics(数学):論理的思考や分析力を育てる

それぞれを切り離さず、現実世界の課題に対して多角的にアプローチする力を育むのがSTEAM教育の魅力です。

なぜ今、STEAM教育が大切なの?
AIやIoTなどの技術が急速に進化し、予測困難な社会になっていく今、
正解が一つではない問題に立ち向かう「創造力」と「主体性」がますます求められています。
STEAM教育はその土台となる考える力や柔軟な発想を育てる教育として、世界的に重視されているのです。

家庭でできるSTEAM体験のヒント
「特別な教材や環境がないと難しいのでは...」と思われるかもしれませんが、
STEAMの視点は、日常の中にたくさんあります。以下にいくつかの例をご紹介します。

  • ● 料理は最高の科学実験: 材料の変化を観察したり、重さを量ることで科学や数学の力が育ちます。
    例:「なぜ固まるの?」「この分量でどう変わるかな?」と一緒に考えることがポイントです。
  • ● 工作・クラフトで工学体験: 空き箱やペットボトルを使って作品づくり。
    「どう作れば丈夫かな?」と試行錯誤する過程で、構造や工学的思考を学べます。
  • ● 自然素材でアート表現: 落ち葉や枝、石を使ってアート制作。
    観察力と美的感覚が養われ、表現の楽しさにもつながります。
  • ● プログラミング系のおもちゃやアプリ: ロジックの組み立てを体感しながら論理的思考を伸ばせます。
  • ● 数学的パズルやボードゲーム: 遊びながら数の感覚や空間認識を育てる良いトレーニングになります。

大切なのは、子ども自身が「なぜ?」「どうなる?」と考えることを楽しめる環境をつくること。
正解を教えるのではなく、一緒に発見していく姿勢が、学ぶ喜びと探究心を育てます。

まとめ
STEAM教育は、これからの時代を生きる子どもたちに必要な「知識・スキル・創造性」を育む重要な学びです。
特別な準備は必要ありません。
まずは日常の中にある問いかけや工夫を通じて、ご家庭でも気軽にSTEAM体験を始めてみましょう。

私たち城南コベッツ都賀駅前教室では、教科の枠を超えた指導や、自ら学び考える力を育む授業を行っています。


◆ 無料体験授業・教室見学も受付中!
この特別な期間を体感するには、まずは教室の雰囲気を知っていただくことが大切です。
当教室では無料体験授業や教室見学を随時開催しています。
ぜひ一度ご参加ください! お問い合わせは以下までお気軽にどうぞ。
皆様の「学びたい!」を全力でサポートする環境が、ここにあります。
城南コベッツ都賀駅前教室で、成績アップの第一歩を一緒に踏み出しましょう!

2025.05.20

こんにちは!
【成績保証がある個別指導塾】城南コベッツ都賀駅前教室です。

今回のテーマは、教育の現場でますます注目されている「探究学習」についてです。
最近では「総合的な探究の時間」として学校教育にも取り入れられ、高校入試や大学入試にも大きな影響を与え始めています。
「うちの子はちゃんと探究できているのかな?」「家庭で何かサポートできることはある?」とお考えの保護者の方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、探究学習とは何か、その目的や背景、そしてご家庭でできるサポート方法についてご紹介します。

探究学習とは?
探究学習とは、与えられた課題に取り組むだけでなく、生徒自身が疑問や課題を見つけ、それに対して自ら調べ、考え、答えを導き出すという「自ら学ぶ力」を育てる学習のことです。

具体的な流れは以下のようになります:
  • ① 問いの設定: 興味・関心のあるテーマや疑問を見つける
  • ② 計画の立案: 調べ方やスケジュールを考える
  • ③ 調査・情報収集: 本やインターネット、インタビューなどを活用
  • ④ 整理・分析: 得られた情報をまとめ、比較し、自分なりに考える
  • ⑤ 発表・共有: レポートやプレゼンテーションなどでアウトプットする
  • ⑥ 振り返り: プロセス全体を見直し、改善点を考える
このような活動を通じて、生徒は単なる知識ではなく、主体性・思考力・判断力・表現力といった、これからの時代に求められる力を身につけることができます。

なぜ今、探究学習が必要なの?
今の社会は、正解が一つとは限らない課題にあふれています。
また、AIの進化や情報の多様化により、「言われた通りにやる」だけでは通用しない時代に突入しています。

探究学習は、「正解が一つでない問い」に取り組む力を養います。
また、主体的に考え行動する経験を積むことで、将来の進路選択や職業選択にも役立つ重要なスキルが自然と身につきます。

さらに、高校や大学の入試でも、探究活動の成果を活用した選抜が増えており、受験対策の面でも大きな意味を持っています。

ご家庭でできる探究学習のサポート方法
「とはいえ、家庭でどう支援したらよいの?」という声も多く聞かれます。
以下に、ご家庭でできるサポートの具体例をご紹介します。

    • ● 日常の「なぜ?」を一緒に考える
      食事中や移動中など、日常の会話の中で「なんでこうなるのかな?」と疑問を共有することで、探究のきっかけが生まれます。

    • ● 図鑑や本、ネット検索を活用して調べる
      興味を持ったことを一緒に調べてみましょう。自分の「知りたい!」という気持ちに寄り添ってもらえると、子どもは学ぶことが楽しくなります。

    • ● 家庭内で発表の場をつくる
      「調べたことを家族に話してみる」だけでも、十分なアウトプットになります。聞く側が「すごいね」「知らなかった!」と反応することが、自信につながります。

    • ● 興味関心に「いいね!」と声をかける
      子どもの関心を「それ何?おもしろそう!」と認めることが、主体的な学びの第一歩になります。

これらは特別な教材がなくても、今日からできることばかりです。
親子で一緒に学びを楽しむ姿勢が、探究学習の土台を支える大きな力になります。

まとめ
探究学習は、お子さまの将来の力を育てる、非常に重要な学習活動です。
「勉強=暗記」ではなく、「自ら問い、深く考え、伝える」という新しい学びの形に、ご家庭からもぜひ一歩踏み出してみてください。

私たち城南コベッツ都賀駅前教室でも、「調べて終わり」にしない、「伝える力・考える力」を育む指導に力を入れています。
学ぶ楽しさを、ぜひ一緒に体験してみませんか?

◆ 無料体験授業・教室見学も受付中!
この特別な期間を体感するには、まずは教室の雰囲気を知っていただくことが大切です。
当教室では無料体験授業や教室見学を随時開催しています。
ぜひ一度ご参加ください! お問い合わせは以下までお気軽にどうぞ。
皆様の「学びたい!」を全力でサポートする環境が、ここにあります。
城南コベッツ都賀駅前教室で、成績アップの第一歩を一緒に踏み出しましょう!

2025.05.19

こんにちは!
【成績保証がある個別指導塾】城南コベッツ都賀駅前教室です!

今回は、皆さんの生活にも関わるかもしれない、ちょっと気になるニュースから。
なんと、三井住友海上火災保険とあいおいニッセイ同和損害保険が、今年の7月から自動車保険の保険金請求手続きをLINEで完結できるようにするそうなんです!

2027年4月の合併に向けて検討が進む両社にとって、これはシステム統合を見据えた動きの一つ。
LINEを通じて、これまで少し煩雑なイメージのあった保険金請求が、より手軽になることが期待されています。

LINEでの保険金請求では、チャット機能で担当者とやりとりしたり、事故の写真を送ったりできるようになり、保険金の支払い処理もスピードアップする見込みとのこと。
また、将来的には保険の更新手続きなどもオンラインで完結できるようになる予定で、利用者にとってますます便利になりそうです。

さて、私たち城南コベッツ都賀駅前教室でも、この手軽さを大切に考え、保護者の皆様や生徒の皆さんとのコミュニケーションにLINEを活用しています!
friend2.PNG
「塾に電話をする時間がない」
「メールだとかしこまった感じがする」

そんな時でも、LINEならいつでもどこでも、ちょっとした疑問やお問い合わせを気軽に送っていただけます。
授業のこと、進路のこと、些細な相談でも構いません。
気になることがあればお気軽にご連絡ください。
LINEのチャット機能なら、堅苦しい挨拶は抜きにして、すぐに質問でき、疑問点もすぐに解消できます。

体験授業のお申し込みもLINEで簡単!
「まずは話を聞きたい」
「教室の雰囲気を実際に見てみたい」
と思ったら、お気軽にLINEでご連絡ください。

面倒な入力フォームは不要。
スタンプを送るような感覚で、体験授業の日程調整が可能です。
メールのような堅苦しいやり取りは一切ありません。

保険の手続きがLINEでより身近になるように、城南コベッツ都賀駅前教室へのご連絡も、もっと身近に、もっと手軽に。
ぜひ、お気軽にLINE友だち登録してくださいね!
皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。

◆ 無料体験授業・教室見学も受付中!
この特別な期間を体感するには、まずは教室の雰囲気を知っていただくことが大切です。
当教室では無料体験授業や教室見学を随時開催しています。
ぜひ一度ご参加ください! お問い合わせは以下までお気軽にどうぞ。
皆様の「学びたい!」を全力でサポートする環境が、ここにあります。
friend2.PNG
siryo.PNG
TELL.PNG
taiken.PNG

2025.05.17

こんにちは!
【成績保証がある個別指導塾】城南コベッツ都賀駅前教室です。

最近の小中学生の学習スタイルを見ていると、わからない言葉があったときに紙の辞書を引くのではなく、スマホやタブレット、パソコンを使ってネット検索で調べるケースがとても多くなっています。
確かに便利で早く、手軽に調べられるネット検索。
ですが、「便利=正しい学習」なのでしょうか?
今回は、「ネットで調べる」ことと「辞書で調べる」ことのそれぞれのメリット・デメリットを挙げながら、どちらが良いのかについて考えてみましょう。

◆ ネット検索のメリット
スピードが圧倒的に早い
 知りたい言葉を入力すれば、1秒以内に複数の情報が表示されます。これは、時間の限られた現代の学習環境では非常に大きな利点です。

画像や動画、例文も豊富
 特に、抽象的な概念やイメージしにくい言葉については、画像検索やYouTubeなどの動画説明が理解を助けてくれます。

情報が多角的で広がりがある
 一つの言葉に関連して、使い方や似た言葉、対義語など多様な情報にアクセスできます。これは辞書にはないネットならではの特性です。

◆ ネット検索のデメリット
情報の信頼性にばらつきがある
 ネットには便利な反面、誰でも情報を発信できるため、誤った情報や偏った説明も混じっています。
「どの情報が正しいか」を見極める力がないと、逆に間違った知識を身につけてしまう恐れもあります。

つい他の誘惑に流れてしまう
 調べるつもりが、気づけば動画やSNSに...というのは子どもに限らず大人でもよくある話です。
ネットの世界は誘惑が多く、集中力を保つのが難しい場面もあります。

入力しても調べられないことがある
 誤字や言葉の使い方がわからないと、検索のヒントすら浮かばないことがあります。
こうした「言葉の入口」に自信がない場合、ネット検索は意外と不便に感じることも。

◆ 紙の辞書のメリット
情報が正確で信頼できる
 辞書は専門家によって校正され、厳密な定義が載せられています。
信頼性の高さはネット検索にはない大きな長所です。

言葉の仕組みが身につく
 辞書は50音順やアルファベット順で並んでいるため、目的の言葉を探す途中で「似た言葉」や「関連語」に出会うことがあります。
これが語彙力の広がりや言葉の感覚を育ててくれます。

調べる行為そのものが学習になる
 辞書を開き、ページをめくって言葉を探す過程が「言葉の学び」につながります。
手間がかかる分、記憶にも残りやすいのが特徴です。

◆ 紙の辞書のデメリット
時間がかかる
 50音順で言葉を探すのに慣れていない子どもは、辞書を引くのに時間がかかってしまいます。
特に学習時間が限られている場合には不利になることも。

持ち運びに不便
 分厚くて重い辞書を常に持ち歩くのは現実的ではありません。
タブレット1つで済むネット検索に比べて物理的な負担が大きいです。

情報が広がりにくい
 一語一義の解説が中心で、語源や具体的な使い方、時事的な話題との関連性などは乏しいことがあります。

◆ 結局どちらが良いの?
結論から言うと、「どちらか一方が良い」というものではなく、目的や場面によって使い分けることが大切です。

たとえば、授業中や宿題で素早く意味だけ確認したいときにはネット検索が便利です。
一方で、語彙力をじっくりと養いたいとき、あるいは言葉の使い方まで丁寧に理解したいときには辞書が力を発揮します。

特に小学生や中学生のうちは、「調べる」という行為そのものが学習になります。
ですから、少し面倒でも辞書を使う機会を意識的に持たせることは、長い目で見て大きな学力差を生みます。

また、最近では電子辞書や辞書アプリといった「辞書の信頼性×ネットの手軽さ」を両立した便利なツールも登場しています。
家庭でも学校でも、こうしたツールを上手に活用して、「言葉に強い」学びを育てていけるといいですね。

◆ まとめ
・ネットは「早く・多く・広く」知ることに向いている
・辞書は「正しく・深く・身につける」学びに向いている
・どちらかに偏らず、目的に応じて使い分ける力が大切

私たちの教室でも、「調べる力」や「言葉を学ぶ楽しさ」を育てる指導を行っています。
わからない言葉をそのままにしない、知ることを楽しむ姿勢を大切にしています。

◆ 無料体験授業・教室見学も受付中!
この特別な期間を体感するには、まずは教室の雰囲気を知っていただくことが大切です。
当教室では無料体験授業や教室見学を随時開催しています。
ぜひ一度ご参加ください! お問い合わせは以下までお気軽にどうぞ。
皆様の「学びたい!」を全力でサポートする環境が、ここにあります。
城南コベッツ都賀駅前教室で、成績アップの第一歩を一緒に踏み出しましょう!

2025.05.14

こんにちは!
【成績保証がある個別指導塾】城南コベッツ都賀駅前教室です。

「小4の壁」という言葉をご存じでしょうか?
この言葉は、子どもたちが小学校4年生になる頃に直面する、学習面・精神面・生活面における様々な"壁"を指しています。
最近、学習内容の系統図を改めて見直していたときに、ふと気づいたことがありました。

それは、「多くの先行単元の"たどり着く先"が小4に集中している」という事実です。
系統図をたどっていくと、算数で言えば「割り算の意味理解」「小数・分数の四則演算」「面積の公式」、国語で言えば「要約」「段落構成の理解」、理科・社会では「観察と記録」「地図と地理情報の読み解き」など、かなり抽象度の高い学びが、小学4年で一気に登場します。

つまり、小4という学年は、これまで積み上げてきた具体的な学習内容が「応用的・抽象的な学び」へと転換される重要な分岐点なのです。

この変化は子どもたちにとって大きな挑戦であり、支援がなければつまずきやすいタイミングでもあります。

たとえば、算数で登場する「小数×整数」や「分数÷整数」は、数の意味や操作のルールを本質的に理解していなければ、ただの"暗記"に陥ってしまいます。
そして暗記に頼る学習は、すぐに限界を迎えます。なぜなら、応用的な問題では「なぜそうなるのか」という理屈が問われるからです。

また、国語では文章が長文化・複雑化し、段落構成や筆者の意図を読み取る力が必要になります。
この力は、単に"読み飛ばす"のではなく、"考えながら読む"という、より高度な読解スキルです。

このように、「小4で何が起こるか」をあらかじめ知っておくことは、教育に携わる私たちにとって非常に重要です。
また、学習ピラミッドの観点から見ても、小4の内容は「理解と応用」のレベルに達しないと定着しにくく、ただ授業を受けるだけでは不十分です。
むしろ、学んだことを「誰かに説明する」「自分の言葉でまとめる」といったアクティブな学びが必要になります。

だからこそ、私たち指導者が「教えることは学ぶこと」であると捉え、子どもたちに説明させたり、学習内容を整理させたりする機会を大切にしています。

保護者の方にとっても、小4は要注意の学年です。
それまで順調だったお子様が、急に「わからない」と言い出す。
宿題のペースが遅くなり、集中力が続かなくなる。
「なんか最近、やる気がないみたい」と感じる。

こうした変化が起きやすいのが、小4の壁の特徴です。
これは学習内容の難化だけでなく、自己意識や他者との比較が芽生えることで、自己肯定感が揺らぎやすくなることも背景にあります。

「うちの子、勉強が苦手かも」と感じたら、早めに声をかけてください。
もしかしたら、それは"苦手"なのではなく、"抽象的な学びへの準備がまだ整っていない"だけかもしれません。

私たちは、そうした変化の兆しを見逃さず、一人ひとりの成長のペースに合わせた支援を行っています。
「小4の壁」は確かに存在しますが、それは乗り越えられない壁ではありません。
むしろ、「学び方を変えるチャンス」と捉えることができれば、ぐんと伸びる可能性もあるのです。

この春、学習の系統を見直してみて、小4の重要性を改めて実感しました。
そして今、どの学年のお子様に対しても「その先の壁」を見据えた指導の必要性を痛感しています。

保護者の皆さまには、ぜひこの「小4の壁」について意識していただきたいと思います。
そして、お子様の学びに寄り添いながら、ともにこの壁を超えていきましょう。

◆ 無料体験授業・教室見学も受付中!
この特別な期間を体感するには、まずは教室の雰囲気を知っていただくことが大切です。
当教室では無料体験授業や教室見学を随時開催しています。
ぜひ一度ご参加ください! お問い合わせは以下までお気軽にどうぞ。
皆様の「学びたい!」を全力でサポートする環境が、ここにあります。
城南コベッツ都賀駅前教室で、成績アップの第一歩を一緒に踏み出しましょう!