城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

2022.06.27

こんばんは。

この時間から失礼します!城南コベッツ東船橋教室です。

今日のテーマは「ノートの使い方、ノートのとり方」です。

自分の手を動かして、ノートをとっていくことは、個人的にはとても重要な作業だと思っています。ノートのとり方が変わると、成果も変わる!
そう信じています。

正直、私は本気出せば、それなりに恰好の良い字が書けますが、急いで書くときなどは、あまりうまい字とは言えません。
大人になったら、きっと恰好の良い字が書けるだろうと思っていたのですが、さほどでもないですね。
筆ペンはなぜか・・・上手く書けた感が出るのですけどね・・。

仕事柄、生徒さんが書いたノートとか、学校のワーク課題、プリント課題、作文、読書感想文、レポートなどを見る機会が多いです。


※ノートをとることを、ちょっとカッコいい言い方で、
「ノートテイキング」としてみましょう。



学校の先生が黒板やホワイトボードに書いた内容をノートに書いたりとか、先生が「ここは重要だぞ!」と言ったことをきちんとノートに書く!
これは学習における基本動作とも言えます。

最近は、タブレット端末をノート代わりにしたり、パソコン授業がメインでノートを書くことをしないこともあります。

それ自体は全く悪いことではないと思います。
なんだかんだ言っても、常日頃から職場の中では「メモが大事だぞ!どんな細かいことでもメモをとる習慣をつけよう」と言ってる私でさえも

スマホでのメモは「メモ帳アプリ」ですし、
パソコンでは、Google カレンダーとか、自分の仕事用アドレスへのメモ送信とか、DropBoxとか、Slack 、Evernote などを駆使して、手書きメモは以前よりも減りました。

はい、便利だからです。

ノートテイキングとか言っておきながら、何を矛盾したことを堂々と述べるのか!?とお叱りを受けそうですが、


そういう文明利器も悪くはないし、ノートテイキングも重要!そう言いたいのですね。

実際、10年以上にわたって、生徒さんたちの授業や、学習風景とか、自習風景を見てきて一定(または一定以上と言っても過言ではない)の法則じみたものが勉強の世界ではあるんだなと思いました。


声を大にして言いたいのは、


嘘でもいいので、

学習への積極性(最初、嘘でもだんだん、本当になるっていうことも経験したので)です。



atama+は、

その「学習への積極性」が出やすいところ、そういう仕組みが秀逸なのだと思います。


タブレット学習なんて・・と思われている生徒さん、保護者様は、

是非、一度触れてみてください。

操作して、動画を見て、問題を解いてみてほしいのです。

どの場面でノートテイキングをして、どの場面で動画を見て・・これはその生徒さんごとに出来上がるプログラム(完全に全員違います)によって異なります。


また、本当に絶妙なタイミングで、復習をするようにも仕組まれています。


人間の手が入っていないのではなく、私たちがコーチングします。

よって、

完全に新時代の学習! それがatama+です。


atama+先生、本当に優秀ですよ。


アタマ先生画像.png
「わたしが、アタマプラス先生です」






はい、では、最後にこちらのPDFをご確認ください。
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

atama+ 学習のポイントは、いかにノートをとるか!.pdf

2022.06.27

こんにちは、城南コベッツ東船橋教室です!

定期テストが終わり、ほっと一息ついている生徒さん、多いのではないでしょうか?

定期テストはその時点での実力を知るいい機会です。
そして高校入試の内申にも関わってきますからもちろん大切です!

しかし、
テストが終わったらすぐ忘れてしまう・・・
そんな経験をお持ちの方、いるのではないでしょうか?


なぜそういったことが起きるのか?というと、
短期記憶で覚えてしまっているから
なのです。

短期記憶、長期記憶、よく聞くワードですが、そこを意識した勉強をしている学生さんはなかなかいません。

しかし実はそんなに難しいことではありません!

つまり、
反復練習しているかどうか
それだけです。

ただ、問題はその反復練習のやり方です。

成績が伸び悩む生徒さんの良くあるパターンとして

学校の授業が分からないままになっている
⇒テスト前に一気にワークをやる
⇒時間をかけてなんとか知識を頭に詰め込む
⇒詰め込んだ知識はテストが終わったら忘れてしまう
というのがあります。

これではまず反復練習の量も足りず、そして短期的に知識を詰め込んでいるのでテスト後にはあまり残りません。
「テスト前にワークを2周やったのに・・・」
「かけた時間のわりには点数も伸びない・・・」
これではやる気もなくなります。

実は上のパターンでまずカギとなるのが
学校の授業が分からないままになっている
という点です。

学校の授業を一回聞いて理解する子はそうそういません。
だからこそまず
普段から授業が終わったら分からなかったところを分かるようにしておく
ことが大切なのです!

分からないものを繰り返しても間違った知識で覚えてしまったり、記憶にも残りにくかったりするからです。

そして・・・
普段から分かるようにしておき反復練習をしておくこと

これは受験勉強でもあるのです。

ここでブログの題名に立ち返りますが、答えとしては
今すでに始まっている
ということです。

「3年からやればいいでしょ」「早くて2年の後期からかな」
と思っている方、いざ周りが勉強し始めたその時点での理解度が低いとスタート地点がはるか後方になってしまいます。

それを巻き返すのは大変ですよね。

普段から分からないところを潰しつつ反復練習をしておくこと
これをやっておけば、3年の時には周りよりリードを作っておけるのです!

とはいえ、「分からないところが分からない・・・」という子もいます。

また、
反復練習ってどうやって進めればいいの?
がんばってるのになぜか思うように成績が上がらない・・・

そんな学習の課題を客観視するためにも、まずはご相談ください。

まだ受験勉強は早いかな・・・という考えだと、内申も伸びず、3年になった時もっと早く勉強しておけば・・・と後悔に繋がります。

早ければ早いほど、今を変えることができます!

東船橋教室の電話番号は047-409-7553です。

お問い合わせはこちらからが便利です。(お問合せフォームに繋がります)