城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

2025.07.19


読書感想文は「選択制」? 子どもたちの読解力と夏の課題

「まさか! 小学生の夏休みの宿題で、読書感想文が選択制になっているところがあるなんて!」

読書感想文が選択制なら、 そりゃ選ばないよな、 ま、飲もうや.png

こんな驚きの声が、先頃SNSで話題になりました。夏休みの宿題といえば、ドリル、自由研究、そして読書感想文。この鉄板ともいえるラインナップの中で、読書感想文が必須ではなく、他の課題と選択できるようになったという話に、多くの大人が「もし選択制なら、誰も読書感想文なんて選ばないだろう」と口を揃えました。


本当にそうなのでしょうか? そして、もし多くの学校で読書感想文が「選ばれない」選択肢になりつつあるのなら、それは子どもたちの読解力にどのような影響を与えるのでしょうか? 今回は、この「読書感想文選択制」の波紋と、それが示唆する現代の子どもたちの読解力について考えていきます。



なぜ「読書感想文離れ」が起きるのか?

かつては夏休みの宿題の「王道」だった読書感想文が、なぜ選択制になり、そして選ばれにくくなっているのでしょうか。その背景にはいくつかの要因が考えられます。

まず、**子どもたちの「読書離れ」**が挙げられます。スマートフォンやタブレットの普及により、子どもたちの娯楽は多様化しました。動画視聴、ゲーム、SNSなど、受動的に楽しめるコンテンツが溢れる中で、能動的に集中力を必要とする読書は、子どもたちにとって優先順位が下がっているのが現状です。

次に、**読書感想文そのものの「難しさ」**です。読書感想文は、ただ本を読むだけでなく、内容を理解し、自分の感情や考えを整理し、それを文章として表現する高度な思考力が求められます。多くの小学生にとって、これは決して容易な作業ではありません。原稿用紙を前に、何を書けばいいのか分からず途方に暮れた経験は、多くの人が持っているのではないでしょうか。保護者にとっても、子どもに付き添って構成を考えたり、表現の指導をしたりする負担は大きく、これも敬遠される一因となっているでしょう。

さらに、**評価の「曖昧さ」**も挙げられます。算数ドリルや漢字練習のように明確な正解があるわけではなく、自由研究のように成果物が目に見えるわけでもありません。評価する教師側も、個々の生徒の心情を深く読み取る必要があり、評価基準が画一的でないため、子どもたちや保護者にとって「頑張っても報われにくい」と感じさせてしまう側面もあるかもしれません。


読書感想文が育む力とは?

しかし、読書感想文には、他の課題ではなかなか育みにくい重要な力が詰まっています。

第一に、読解力です。本を読むことで、語彙力や文章構成力を養うだけでなく、行間を読む力、筆者の意図を汲み取る力、登場人物の感情を理解する力といった、多角的な読解力が培われます。これは、国語の成績だけでなく、すべての教科の学習の基礎となる力であり、ひいては社会に出てからも情報を正確に読み解くために不可欠な能力です。

第二に、思考力と表現力です。本の内容について深く考え、登場人物に共感したり、自分ならどうするかを想像したりすることで、論理的思考力や批判的思考力が養われます。そして、それらを自分の言葉で文章にすることで、論理的に構成する力、的確な言葉を選ぶ力、読み手に伝える力を磨くことができます。これは、プレゼンテーションや論文作成など、将来の学習や仕事において大いに役立つ汎用的なスキルです。

第三に、共感力と自己理解です。物語の世界に没入することで、多様な価値観や文化に触れ、他者の感情を理解する共感力が育まれます。また、本を読み、登場人物や出来事と自分自身を照らし合わせることで、自分の内面と向き合い、新たな発見をする機会にもなります。これは、豊かな人間性を育む上で非常に重要な経験です。

これらの力は、AIが進化し、情報過多の現代社会を生き抜く上で、ますますその重要性を増しています。単なる知識の習得だけでなく、情報を批判的に読み解き、自分の意見を形成し、それを表現する能力こそが、これからの時代に求められる「生きる力」だからです。


「選択制」のその先にあるもの

もし本当に読書感想文が「選択制」となり、多くの小学生がそれを避ける傾向にあるとすれば、それは将来的に子どもたちの読解力や思考力、表現力にどのような影響を与えるのでしょうか。

短期的に見れば、子どもたちの夏休みの負担が減り、ストレス軽減に繋がるかもしれません。しかし、長期的に見れば、読書感想文を通じて培われるはずだった力が十分に育まれない可能性があります。結果として、文章を読むこと、書くことに苦手意識を持つ子どもが増え、基礎学力の低下に繋がる恐れも否定できません。

また、読書感想文は、子どもたちが多様なジャンルの本に触れるきっかけでもあります。もし選択制になり、読む機会が減れば、子どもたちの興味の幅が狭まり、知的好奇心の芽を摘んでしまうことにも繋がりかねません。

もちろん、すべての学校で読書感想文が選択制になっているわけではありませんし、地域や学校によってその方針は様々でしょう。しかし、もしこのような動きが広範に起きているのだとすれば、それは現代社会における教育のあり方、そして子どもたちの成長にとって何が本当に必要なのかを再考する良い機会なのかもしれません。


読解力低下の懸念と教育の役割

最近では、「子どもたちの読解力が低下している」という指摘を耳にすることが多くなりました。SNSの短文文化や、動画コンテンツの普及により、長文を読む機会が減り、表面的な情報処理に慣れてしまっていることが原因の一つと考えられています。

読書感想文は、このような現代の子どもたちにとって、深く思考し、長く文章と向き合う貴重な機会を提供してくれます。たとえ難しく、苦痛に感じる子どもがいたとしても、その過程で得られる学びは計り知れません。

では、読書感想文を「選ばれる」課題にするためにはどうすれば良いのでしょうか。


読書感想文を「選ばれる」課題にするために


1. 読書の「楽しさ」を伝える工夫

まず、読書そのものの楽しさを伝えることが重要です。学校の図書館を充実させたり、司書による本の紹介を増やしたり、子どもたちが興味を持つような魅力的な本との出会いの場を提供することが大切です。また、読書イベントや、読んだ本について友達と語り合う機会を設けるなど、読書が「楽しい活動」であると子どもたちに感じさせる工夫が求められます。

2. 読書感想文作成の「ハードル」を下げる

読書感想文の作成方法を、より分かりやすく、段階的に指導することも有効です。例えば、

  • 感想文の型を示す: 導入、本との出会い、心に残った場面、感想、まとめといった、基本的な構成を視覚的に示したり、ワークシートを活用したりすることで、子どもたちは何を書けばよいかの見通しを持つことができます。

  • 「書き出し」のヒント: 最初の1行が書けない、という子どもは少なくありません。「この本を読んで初めて知ったことは」「登場人物の〇〇に共感しました」など、いくつかの書き出しの例を示すことで、子どもたちは書き始めるきっかけを掴みやすくなります。

  • 「問い」を与える: 「もし自分が主人公だったらどうした?」「この本から学んだことは?」など、具体的な問いを提示することで、子どもたちは思考を深めやすくなります。

  • 口頭での表現を促す: いきなり文章にするのが難しい場合は、まず本の内容について口頭で話したり、家族と感想を共有したりする機会を設けるのも良いでしょう。話すことで考えが整理され、文章に繋がりやすくなります。

  • ICTの活用: タブレットなどを活用し、音声入力で感想をまとめる、イラストや図を交えながら表現するなど、文字を書くことだけにこだわらない、多様な表現方法を認めることも、子どもたちの負担軽減に繋がるかもしれません。

3. 「評価」のあり方を見直す

画一的な評価ではなく、子どもの個性や努力を認める評価基準を設けることも重要です。例えば、「この本を最後まで読み切ったこと」「自分の言葉で表現しようと努力したこと」など、結果だけでなく過程を評価する視点も取り入れることで、子どもたちは達成感を感じやすくなるでしょう。また、教師が丁寧にフィードバックを行い、次の読書や表現活動への意欲を高めることも大切です。


まとめ:未来を生きる力を育むために

読書感想文が選択制になるという話は、現代の子どもたちの読書や学習に対する意識、そして教育のあり方について深く考えさせるきっかけとなりました。

読書感想文は、単なる夏休みの宿題ではありません。それは、子どもたちの読解力、思考力、表現力、そして共感力という、未来を生きる上で不可欠な「生きる力」を育む大切な機会です。

もし「選択制」が広がるのであれば、その選択肢から読書感想文が「選ばれない」状況を、私たちは真剣に受け止める必要があります。子どもたちが、本を読むこと、そして自分の考えを表現することの楽しさや重要性を実感できるような、より魅力的で効果的な教育のあり方を、学校、家庭、地域社会が一体となって模索していくことが、今、私たちに求められているのではないでしょうか。


子どもたちの夏休みは、貴重な成長の機会です。その機会を最大限に生かし、未来を担う子どもたちの読解力や豊かな人間性を育むために、私たちはどのような一歩を踏み出すべきでしょうか。





2025.07.18


7月18日(金)

本日も張り切っていきましょうか。

城南コベッツ東船橋教室から本日のお届けは「中学3年生向け」です。

=====================================

部活動に打ち込んだ日々、夏の総体が終わりましたが、やり切った!と思えたら、たとえ負けたとしてもそれは必ず今後の人生にプラスになるでしょう。


総体お疲れ様.png

夏の総体が終わり、部活動を引退した皆さん、本当にお疲れ様でした。

勝利の喜び、敗北の悔しさ、仲間との絆、すべてが皆さんを大きく成長させてくれたことと思います。

しかし、感傷に浸る時間はもうありません。

今日から皆さんの目標は「高校合格」へと切り替わります。そして、千葉県公立高校という目標に向けて、具体的な学習計画を立て、爆進する決意を固める時が来ました。

夏の総体終わり!今こそ高校受験へ爆進の決意を!

部活動で培った集中力、体力、そして目標達成への執念は、高校受験において強力な武器となります。

これまで部活動に費やしてきた時間を、これからは学習に集中投下することで、皆さんの学力は飛躍的に向上するはずです。

「自分は部活ばかりで勉強してこなかったから...」と諦める必要は全くありません。

むしろ、部活動を最後までやりきった皆さんは、目標に向かって努力し続けることの大切さを身をもって知っています。その経験こそが、これからの受験勉強を乗り切る原動力となるでしょう。

大切なのは、「今から始める」という強い決意です。そして、その決意を行動に移すことです。

千葉県公立高校 難易度から見た必要学習時間

千葉県には、学力レベルの高い進学校から、特色ある教育を行う高校まで、様々な公立高校があります。当然のことながら、志望する高校の難易度によって、合格に必要な学習時間は大きく異なります。

ここでは、千葉県公立高校をいくつかのグループに分け、それぞれのグループに合格するために必要とされるおおよその学習時間について考察していきます。もちろん、個人の学習状況や得意不得意によって変動はありますが、一つの目安として参考にしてください。

【最難関校グループ】

例:千葉高校、船橋高校、東葛飾高校など

これらの高校は、県内外から高い学力を持つ生徒が集まる、千葉県公立高校のトップ層に位置します。

  • 求められる学力: 中学校で学習する全範囲において、応用力・思考力を問われる問題にも対応できる高度な学力。特に、数学・英語は難易度の高い問題が出題される傾向があります。

  • 必要学習時間の目安: 部活動引退後から受験本番まで、毎日平均5~6時間以上の学習時間を確保することが望ましいでしょう。夏休み期間中は10時間以上を目標に、集中的な学習が必要です。土日祝日はさらに時間を確保し、弱点克服や応用問題演習に時間を割く必要があります。

【難関校グループ】

例:千葉東高校、佐倉高校、柏高校、薬園台高校、市立千葉高校、市立船橋高校(普通科)など

これらの高校は、難関大学への進学実績も高く、学力上位層が目指す高校です。

  • 求められる学力: 中学校の学習内容を完璧に理解し、応用問題にもある程度対応できる学力。基礎を固めた上で、発展的な問題演習が不可欠です。

  • 必要学習時間の目安: 部活動引退後から受験本番まで、毎日平均4~5時間以上の学習時間を確保することが求められます。夏休み期間中は8時間以上を目安に、計画的に学習を進めましょう。

【上位校グループ】

例:千葉西高校、鎌ヶ谷高校、幕張総合高校、成田国際高校など

学力上位層から中堅層まで幅広い生徒が目指す高校で、多様な進路選択が可能です。

  • 求められる学力: 中学校の学習内容をしっかりと理解し、標準的な問題であれば確実に解答できる学力。苦手分野をなくし、着実に得点力をつけることが重要です。

  • 必要学習時間の目安: 部活動引退後から受験本番まで、毎日平均3~4時間以上の学習時間を確保できると良いでしょう。夏休み期間中は6時間以上を目安に、基礎固めと苦手克服に重点を置いた学習が効果的です。

【中堅校グループ】

例:それ以外の多くの公立高校

地域に根差した教育を行い、生徒一人ひとりの個性を伸ばす高校です。

  • 求められる学力: 中学校の基本的な学習内容を理解し、教科書レベルの問題や過去問の標準問題であれば確実に解答できる学力。基礎学力の定着が何よりも重要です。

  • 必要学習時間の目安: 部活動引退後から受験本番まで、毎日平均2~3時間以上の学習時間を確保することが望ましいです。夏休み期間中は4時間以上を目安に、基礎の徹底と反復学習に時間を使いましょう。





ところで・・・勉強嫌いですか?

あんまり乗り気になれないときには、一歩立ち止まって、こう考えてみるとよいです。

「夏休みか・・・そっか、どうせ学校休みだかんな」


このように考えてみると、4時間の学習時間は最低確保できるようになります。気持ち的には、夏の学習はとても重要ですので、6~8時間はやってほしいですが、まずは慣らし運転として、4時間を目安に学習開始してみましょう。


効率的な学習のためのポイント

単に時間をかければ良いというものではありません。限られた時間の中で最大の効果を出すために、以下のポイントを意識して学習に取り組みましょう。

  1. 目標を明確にする: 志望校を具体的に決め、その高校に合格するために何が必要なのかを把握することが第一歩です。過去問を解き、自分の現状と目標とのギャップを認識しましょう。

  2. 学習計画を立てる: 無計画に勉強するのではなく、いつまでに何をどこまでやるのか、具体的な目標を設定した上で、日々の学習計画を立てましょう。長期的な計画だけでなく、週間計画、日々の計画まで落とし込むことが重要です。

  3. 基礎の徹底: どんなに難しい問題も、基礎が理解できていなければ解けません。特に、英語の単語・文法、数学の計算問題、国語の漢字など、基本的な知識は完璧に身につけるようにしましょう。

  4. 苦手分野の克服: 誰にでも苦手な教科や単元はあります。苦手だからと目を背けず、むしろ重点的に時間を割いて克服に努めましょう。苦手分野を克服することが、得点アップに直結します。

  5. 過去問演習の徹底: 志望校の出題傾向や時間配分を把握するために、過去問演習は不可欠です。時間を計って本番さながらに解き、間違えた問題は必ず解説を読んで理解を深めましょう。

  6. インプットとアウトプットのバランス: 参考書を読むだけのインプットだけでなく、問題を解くアウトプットの時間を十分に確保しましょう。アウトプットを通じて、本当に理解できているかを確認し、知識を定着させることができます。

  7. 休憩と気分転換: 集中力を維持するためには、適度な休憩が必要です。また、気分転換も大切です。好きな音楽を聴いたり、軽い運動をしたりして、リフレッシュする時間も確保しましょう。

  8. 体調管理: 受験は長期戦です。体調を崩しては元も子もありません。バランスの取れた食事、十分な睡眠を心がけ、健康管理にも気を配りましょう。

  9. 学習環境の整備: 集中できる静かな場所で学習する、必要な参考書や問題集をすぐに手に取れるように整理するなど、学習しやすい環境を整えることも大切です。

  10. 周りのサポートを活用する: 学校の先生、塾の先生、家族など、周りには皆さんを応援してくれる人がたくさんいます。困ったことや分からないことがあれば、遠慮なく相談し、サポートを求めましょう。

まとめ:自分で道を切り拓く!

夏の総体が終わり、高校受験という新たな目標に向かって、皆さんの挑戦が始まります。部活動で培った経験と、今からの「本気の努力」で自分の道を自分で切り拓いていきましょう。

千葉県公立高校合格は、決して簡単な道のりではありません。しかし、明確な目標設定、具体的な学習計画、そして何よりも「合格したい」という強い気持ちがあれば、必ず乗り越えられます。

今日この瞬間から、皆さんの高校受験に向けた「爆進」が始まります。未来の自分に誇れるような、充実した受験生活を送ってください。応援しています!



2025.07.17

おはようございます!

市場通り沿い 東船橋駅 徒歩6分!小学生・中学生・高校生の個別指導塾
城南コベッツ東船橋教室より、

本日も宜しくお願いいたします。


時間だけはみんなに平等 城南コベッツの夏期講習2025.png

もうすぐ夏休み。

お父様、お母様 夏休みはお子さんとの思い出もたくさん作ってくださいね。
地域によって違いますが、おおかた40日間の休みですから、お子さんの学習計画はしっかりと立てておいたほうがいいかもしれません。


今日は「中学生の皆さん向け」の記事です。

中学生の皆さん、いよいよ夏休みが近づいてきましたね!

「今年の夏は何をしようかな?」とワクワクしている人もいれば、「長い休みだけど、どう過ごしたらいいんだろう?」と少し不安に感じている人もいるかもしれません。

夏休みは、普段の学校生活ではできないことに挑戦したり、苦手科目を克服したり、友達と思いっきり遊んだりする絶好のチャンスです。

しかし、計画なしに過ごしてしまうと、「気づいたら夏休みが終わっていた...」なんてことにもなりかねません。

そうならないためにも、しっかりと計画を立てて、充実した夏休みを過ごしましょう!この記事では、中学生の皆さんが夏休みの計画を上手に立てるためのポイントと具体的なステップを紹介します。


なぜ夏休みの計画が必要なの?

「計画を立てるなんて面倒くさい」と思う人もいるかもしれませんが、計画にはたくさんのメリットがあります。

  • 目標が明確になる: 「〇〇を達成するぞ!」という目標がはっきりすることで、モチベーションが上がります。

  • 時間を有効活用できる: ダラダラ過ごす時間を減らし、やりたいことに集中できます。

  • メリハリのある生活を送れる: 勉強と遊びのバランスが取れ、規則正しい生活を送れます。

  • 達成感を味わえる: 計画通りに進めることで、「できた!」という喜びを感じ、自信につながります。

  • 予期せぬ出来事に対応できる: 急な予定変更があっても、計画があれば軌道修正しやすくなります。


夏休み計画を立てる前の準備

計画を立て始める前に、いくつか準備をしておきましょう。

1. 長期休暇全体のカレンダーを用意する

まずは、夏休みがいつからいつまでなのかを確認しましょう。カレンダーに夏休み期間をマーカーで囲み、すでに決まっている予定(部活動の合宿、家族旅行、塾の夏期講習など)をすべて書き込みます。これで、自分が自由に使える時間がどれくらいあるのかが視覚的にわかります。

2. 夏休みにやりたいことをすべて書き出す

頭の中で考えているだけでは、本当にやりたいことを見落としてしまうかもしれません。紙やノート、スマートフォンのメモ機能を使って、思いつく限り「夏休みにやりたいこと」をすべて書き出してみましょう。

  • 勉強面: 苦手科目の克服(数学の関数、英語の文法など)、読書感想文の課題、英検・漢検の勉強、2学期の予習、プログラミング学習、歴史の資料集を読み込む、など

  • 遊び・体験面: 友達と映画に行く、プールに行く、お祭りに行く、キャンプをする、新しい趣味を見つける(ギター、絵など)、ボランティア活動に参加する、美術館に行く、料理を作る、自転車で遠出する、など

  • 生活面: 部屋の片付けをする、家族のお手伝いをする、早寝早起きをする、運動する習慣をつける、など

どんなに小さなことでも構いません。たくさん書き出すほど、充実した計画が立てやすくなります。

3. やりたいことの優先順位をつける

書き出した「やりたいことリスト」を眺めて、それぞれの重要度や緊急度を考え、優先順位をつけてみましょう。

  • 「絶対にやりたいこと」: 宿題、どうしても行きたいイベントなど

  • 「できればやりたいこと」: 苦手科目の克服、新しい習い事など

  • 「時間があればやりたいこと」: 部屋の模様替え、趣味の時間など

特に、宿題や提出物は夏休み終盤に焦ることがないよう、早めに計画に組み込むことが大切です。


夏休み計画の具体的なステップ

さあ、いよいよ計画を立てていきましょう!

ステップ1:大まかなスケジュールを立てる(長期計画)

夏休み全体を見通して、大きなイベントや目標を先に配置します。

  1. 宿題の配分を決める:

    • まず、全ての宿題をリストアップします。

    • 夏休みを前半、中盤、後半に分け、それぞれの期間でどの宿題を終わらせるかを決めましょう。例えば、前半で読書感想文の読書と骨子作成、中盤で理科と社会のワーク、後半で数学と英語のワークを終わらせる、といった具合です。

    • 毎日少しずつ進めるタイプの宿題(計算ドリルなど)は、日々の計画に組み込みます。

    • ポイント: 終わりから逆算して計画を立てると、無理なく進められます。例えば、8月25日が提出日なら、8月20日には終わらせて見直し期間を設ける、といったイメージです。

  2. 大きなイベントを書き込む:

    • 部活動の合宿、家族旅行、お盆休み、夏期講習など、すでに決まっている大きな予定をカレンダーに書き込みます。この期間は、他の計画を入れないように注意しましょう。

  3. 「絶対やりたいこと」の日程を決める:

    • 友達との約束、行きたいイベントなど、優先順位が高い「絶対にやりたいこと」の日程を決めます。

これで、夏休み全体の流れが見えてきましたね。

ステップ2:1週間のスケジュールを立てる(中期計画)

大まかな計画ができたら、さらに細かく1週間ごとの計画を立ててみましょう。

  1. 週ごとの目標を設定する:

    • 「この週は、数学のワークをここまで進める」「英語の単語を100個覚える」「友達と〇〇に行く」など、1週間で達成したい目標を具体的に設定します。

  2. 勉強と遊びのバランスを考える:

    • 「平日の午前中は勉強、午後は自由時間」「週末は友達と遊ぶ時間にする」など、大まかな時間配分を決めます。

    • 毎日同じ時間帯に勉強時間を設けるなど、ルーティンを作ると習慣化しやすいです。

  3. 予備日や休息日を作る:

    • 予定通りにいかないことや、急な誘いがあることも考慮して、週に1日くらいは「予備日」や「休息日」を設けておくと安心です。計画が遅れた場合の挽回や、リラックスする時間に使えます。

ステップ3:1日のスケジュールを立てる(短期計画)

最も細かく、そして重要なのが1日のスケジュールです。前日の夜やその日の朝に、今日の予定を具体的に立ててみましょう。

  1. 起床・就寝時間を決める:

    • 夏休みだからといって夜更かししすぎると、生活リズムが崩れて体調を崩しやすくなります。普段と大きくずれないように、だいたいの起床時間と就寝時間を決めておきましょう。

  2. 勉強時間と内容を具体的に決める:

    • 「9:00~10:00 数学のワークP.10~15」「10:15~11:15 英語の教科書Unit3の音読と単語練習」など、時間と内容を具体的に決めます。

    • 集中できる時間帯を把握する: 自分は午前中に集中できるのか、夜の方が集中できるのかなど、自分の特性に合わせて勉強時間を配置しましょう。

    • 休憩時間をしっかり取る: 集中力を持続させるためにも、適切な休憩は重要です。例えば、45分勉強したら10~15分休憩するなど、メリハリをつけましょう。

  3. 自由時間やリラックスする時間も計画に組み込む:

    • 「13:00~15:00 友達とゲーム」「18:00~19:00 家族と夕食」など、遊びや休息の時間も計画に含めることで、罪悪感なく楽しめます。

  4. 食事やお風呂の時間もざっくり決める:

    • 規則正しい生活を送るために、食事やお風呂の時間も大まかに決めておくと良いでしょう。


夏休み計画を成功させるためのヒント

  • 完璧を目指しすぎない: 計画はあくまでガイドラインです。毎日完璧にこなせなくても、落ち込む必要はありません。修正しながら進めていくのが普通です。

  • 頑張った自分を褒める: 小さな目標でも達成できたら、自分を褒めてあげましょう。それが次のモチベーションにつながります。

  • 家族や友達と共有する: 家族に自分の計画を話したり、友達と一緒に勉強計画を立てたりするのもおすすめです。お互いを励まし合いながら頑張れます。

  • 「見える化」する: カレンダーやホワイトボードに計画を書き出す、可愛い付箋を使うなど、自分の計画が「見える」ようにすると、モチベーションが維持しやすくなります。

  • 計画の見直しと修正: 週に一度など、定期的に計画を見直しましょう。遅れている部分はないか、無理な計画になっていないかを確認し、必要であれば修正します。

  • 体調管理を忘れずに: 暑い夏、無理は禁物です。十分な睡眠、バランスの取れた食事、適切な水分補給を心がけましょう。


まとめ

夏休みは、中学生の皆さんにとって、大きく成長できる素晴らしい期間です。計画を立てることで、勉強も遊びも、そして新しい挑戦も、すべてを充実させることができます。最初は少し難しく感じるかもしれませんが、一度立て方を覚えてしまえば、今後の長期休暇にも応用できます。

さあ、この夏、どんな自分になりたいですか?どんな夏休みにしたいですか?ワクワクするような目標を立てて、今日から計画づくりを始めてみましょう!最高の夏休みを過ごしてくださいね!





2025.07.16

おはようございます!
一昨日も雨、昨日も雨、今日も先程・・・尋常じゃないゲリラ豪雨でした。

ドバーーーーッと降ってくる前に到着していましたので、幸いでした。

ということで、本日も宜しくお願い致します。

は~い!ぼくはぁ、 東船橋のぉ~ うぅぅーぱぁーーるぅぅぅぱぁー.png



「中学の勉強ってどんな感じなんだろう?」

「中学校に入ってから、周りに差をつけられないか心配...」

もし、お子さんが中学受験をしない選択をしたとしても、中学入学後のスタートダッシュで勝てます。


それが、城南コベッツ東船橋教室が提供する、中学1年生の全学習内容をわずか8ヶ月で「完全攻略」する先行学習プログラムです。

「え、たった8ヶ月で?」と驚かれるかもしれません。



しかし、私たちはこのプログラムを通じて、多くのお子さんが自信を持って中学校生活をスタートさせ、さらにその後の高校受験、そして将来の夢へと繋がる確かな学力の基盤を築くお手伝いをしています。

中学1年生が一年間かけて行う学習を8か月で?
いえいえ、出来ます。

毎年やっています。実はあまり調子にのると、メソッド漏れになりますので、控えめに言ってます。
実際1年あれば、2年内容の半分ぐらいまで進めてしまいます。

なぜ「8ヶ月」で中学1年内容を終えることが可能か? そしてその計り知れないメリットとは

私たちは、ただ早く進めるだけではありません。

城南コベッツ東船橋教室の先行学習は、「効率性」と「定着度」を徹底的に追求しています。

以下をご確認いただく前に、

中学受験の学習をする子たちが、あの難しい世界をやりきるのですから、それから比べたら、中学の先行学習の方がはるかに楽です!

という、宣言をまずはお受け取り下さい。


1. 無駄を省いた「個別最適化カリキュラム」

学校の授業は、どうしてもクラス全体の進度に合わせて進みます。

しかし、城南コベッツ東船橋教室では、一人ひとりの理解度や学習スタイルに合わせて、最適なカリキュラムを個別で作成します。

得意な単元はスピーディーに進め、苦手な単元はじっくりと時間をかけて克服。この個別指導だからこそ可能な「無駄のない学習」が、8ヶ月での完全攻略を実現します。

2. 定着を促す「反復演習とテスト」の徹底

先行学習の最大の課題は、「早く進めるだけ」になってしまうことです。

しかし、当教室では、学んだ内容を確実に定着させるための反復演習と定期的な確認テストを徹底します。

単元ごとに理解度をチェックし、もし不十分な点があれば、納得がいくまで補習を実施。これにより、「分かったつもり」ではなく「本当にできる」状態を作り上げます。

3. 「理解」から「活用」へ繋がる深い学び

中学校の勉強は、単に知識を詰め込むだけでは不十分です。

私たちは、

なぜそうなるのか、どのように応用できるのか、といった「根本的な理解」を重視します。

例えば、数学の方程式であれば、なぜその公式が成り立つのか、日常生活でどのように役立つのかといった視点も取り入れることで、単なる暗記ではない「活用できる知識」として定着させます。

中学受験をしない君こそ、
先行学習で「圧倒的な差」をつけよう!

「中学受験しないから、先行学習は必要ないのでは?」と考えていませんか?

それは大きな誤解です!


むしろ、中学受験をしない生徒にとって先行学習は、将来への最も確実な投資と言えるでしょう。

1. 中学入学時の「余裕」が自信に繋がる

中学入学当初は、新しい環境、新しい友人関係、そして新しい学習内容と、子どもたちにとって大きな変化の時期です。

先行学習によって中学1年生の主要な内容をすでに終えていれば、圧倒的な「心の余裕」を持って新生活を迎えることができます。

授業で習う内容がすでに「知っていること」であれば、先生の話もより深く理解でき、自信を持って積極的に授業に参加できるようになります。

この余裕と自信は、学習面だけでなく、部活動や友人関係など、あらゆる面でプラスに働きます。

2. 「苦手」を潰し、得意を伸ばすための「時間」が生まれる

中学1年生の学習内容を早めに終えることで、その後の中学2年生、3年生の学習にじっくりと取り組む時間を確保できます。

もし苦手な単元があれば、焦ることなく集中的に復習し、克服する時間をたっぷり取れます。

また、


得意な科目はさらに深く掘り下げて探求し、「真の得意」へと昇華させることも可能です。これにより、中学3年間を通して、バランスの取れた盤石な学力を築き上げることができます。

3. 高校受験を「先取り」し、憧れの高校へ

先行学習の最大のメリットの一つは、高校受験に向けた準備を「圧倒的に有利」に進められる点です。

中学3年生になってから慌てて受験勉強を始めるのではなく、早い段階から余裕を持って中学全範囲の復習や応用問題演習に取り組むことができます。

例えば、中2の夏には中1・2年の全範囲を復習し、中3では難関高校の入試問題演習に特化するといった、戦略的な学習計画を立てることが可能になります。

これは、まさに「中学受験をしなくても勝てる」と言える理由です。

4. 部活動や趣味との両立も可能に

先行学習によって日々の学習に余裕が生まれるため、放課後の時間を部活動や趣味、習い事など、お子さんが本当にやりたいことに使うことができます。

勉強だけに追われることなく、充実した中学校生活を送るための時間を確保できるのです。これは、心身ともに健全な成長を促す上で非常に重要な要素です。

城南コベッツ東船橋教室の「先行学習」で、最高のスタートを!

城南コベッツ東船橋教室では、お子さん一人ひとりの可能性を最大限に引き出すための先行学習プログラムを提供しています。


私たちは、単に知識を教え込むだけではありません。

「自ら考え、解決する力」を育み、学習へのモチベーションを高める指導を徹底しています。経験豊富な講師陣が、お子さんの「なぜ?」に丁寧に寄り添い、理解が深まるまでとことんサポートします。


「8ヶ月で中学1年生の内容を終えるなんて、うちの子にできるだろうか?」 そう思われた方もご安心ください。まずは無料体験授業にお越しください。お子さんの現状を丁寧にカウンセリングし、最適な学習プランをご提案させていただきます。


先行学習は、中学生活のスタートダッシュを決め、その後の高校受験、そして将来の夢へと繋がる「未来への投資」です。

城南コベッツ東船橋教室で、お子さんの可能性を広げる一歩を踏み出しましょう!


お問い合わせは、城南コベッツ東船橋教室まで!

私たちは、お子さん一人ひとりの「できる!」を全力でサポートします。



※私たちは、
保護者様とのお打合せを非常に大切にしています。

そのため、体験授業実施前に保護者様と、または保護者様と生徒さんを交えた三者でのお話しで、お子さんの今の現状をしっかりとお話しを伺わせていただき、

課題を明確にしてまいります。

2025.07.15

じめじめとした梅雨が明け(実際明けたかどうか正直わかりませんが)、

照りつける日差しが本格的な夏の訪れを告げる頃となりました。
暑中お見舞い申し上げます! 城南コベッツ東船橋教室から、

本日も宜しくお願い致します。

暑中お見舞い申し上げます【城南コベッツ】.png

学生の皆さんにとって、夏といえば海水浴や花火大会、友人との楽しい思い出作りの季節かもしれません。しかし、この夏休みは、ただ遊ぶだけの時間ではありません。
来るべき新学期、そしてその先の受験に向けて、「大逆転」のチャンスが詰まっている重要な時期なのです。

城南コベッツ東船橋教室は、この夏を皆さんの飛躍の機会と捉え、充実した夏期講習をご用意しています。

なぜ、この夏期講習が皆さんの未来を変える「チャンス」となるのか、その理由を詳しくご紹介しましょう。




城南コベッツ 夏期講習2025 .png

夏休みが「勝負の分かれ目」となる理由

なぜ、多くの先輩たちが「夏休みが勝負だった」と語るのでしょうか。そこにはいくつかの明確な理由があります。

1. 集中して弱点を克服できるまとまった時間

普段の学校生活では、授業の進度に合わせて学習を進めるため、自分の苦手な分野にじっくりと時間を割くことが難しいのが現状です。しかし、夏休みは学校の授業がないため、まとまった時間を確保できます。この時間を活用して、これまで「なんとなく苦手だな」と感じていた単元や、つまずきがちな科目を徹底的に克服する絶好の機会なのです。

例えば、数学の特定の分野で点数が伸び悩んでいる、英語の文法がどうしても理解できない、といった具体的な課題がある場合、夏期講習ではその課題に特化した学習が可能です。苦手な部分を放置したままでは、新学期以降の学習内容も理解が進まず、ますます差が開いてしまう可能性があります。夏のうちに弱点と向き合い、克服することで、これからの学習がスムーズに進む土台を築くことができます。

2. 周囲と差をつける「先取り学習」のチャンス

夏休みは弱点克服だけでなく、**「先取り学習」**にも最適な時期です。新学期に始まる単元を先に学習しておくことで、学校の授業が始まった際に余裕を持って臨むことができます。一度予習しておけば、授業が復習の場となり、理解度が格段に深まります。これにより、定期テスト前も焦ることなく、余裕を持って対策を進めることが可能になります。

特に、受験を控える中学生や高校生にとっては、限られた時間の中で多くの学習をこなす必要があります。夏休みの間に先取り学習を進めておけば、志望校対策や応用問題演習に充てる時間を確保できるようになり、ライバルに差をつけることができます。

3. 受験生にとっては「天王山」

中学3年生や高校3年生にとって、夏休みはまさに「天王山」と称されるほど重要な期間です。この時期にどれだけ集中して学習に取り組んだかが、志望校合格を左右すると言っても過言ではありません。

夏休みは、これまで学習してきた膨大な量の内容を総復習し、知識の定着を図る最後のチャンスです。また、志望校の過去問演習や、実践的な応用問題に挑戦する時間も確保できます。ここで基礎を固め、応用力を身につけることで、秋以降の本格的な受験対策にスムーズに移行できます。この夏の努力が、本番での自信となり、結果に直結するのです。


城南コベッツ東船橋教室の夏期講習が「大逆転」をサポートする理由

では、城南コベッツ東船橋教室の夏期講習が、どのように皆さんの「大逆転」をサポートするのか、その特長をご紹介します。

1. 「AI学習診断」に基づく個別カリキュラム

城南コベッツ東船橋教室の夏期講習で苦手確認から入りたい生徒さんは、

ご希望により「AI学習診断」を実施致します。
(特に中学生、高校生はAI診断がオススメ)


この診断を通じて、皆さんの現在の学力レベル、得意・苦手分野、そして理解度をAIが客観的に分析します。

このAI診断結果に基づき、一人ひとりの目標と課題に合わせた最適な学習カリキュラムを作成します。「基礎からやり直したい」「応用問題に挑戦したい」「特定の科目だけ集中して対策したい」など、どんなニーズにも対応できる柔軟な個別カリキュラムで、無駄なく効率的に学習を進めることができます。画一的な集団授業では得られない、あなただけのオーダーメイド学習がここにあります。

2. 経験豊富な講師陣による「個別指導」

個別指導の最大の強みは、きめ細やかな指導にあります。城南コベッツ東船橋教室では、経験豊富なプロ講師陣が、生徒さん一人ひとりの学習状況を常に把握し、つまづきやすいポイントを丁寧に解説します。

「なぜそうなるのか」「どうすれば理解できるのか」といった疑問に対し、分かるまで徹底的に寄り添い、質問しやすい環境を提供します。集団授業では質問しづらい内容でも、個別指導なら遠慮なく質問できます。また、生徒さんの表情や反応を見ながら、理解度に合わせて指導方法を調整するため、より効果的な学習が期待できます。

3. 「PDCAサイクル」で着実に学力アップ

城南コベッツでは、
学習効果を最大化するために「PDCAサイクル」を重視しています。

  • Plan(計画): AI診断と面談で目標設定と学習計画を立案します。

  • Do(実行): 個別カリキュラムに基づき、個別指導で学習を進めます。

  • Change(検証・改善): 授業内での理解度チェックや定期的な定着度テストで学習成果を確認します。

  • Action(行動): 検証結果に基づき、必要に応じてカリキュラムや学習方法を見直し、最適な学習プランに改善していきます。

このサイクルを回すことで、学習の「やりっぱなし」を防ぎ、着実に学力アップへと繋げていきます。生徒さん自身も自分の成長を実感できるため、学習へのモチベーションを高く保つことができます。

学習計画は、完全オリジナルのその生徒さんだけの計画です!

4. 自習スペース完備で学習習慣を確立

夏休みは、自宅での学習が疎かになりがちな時期でもあります。城南コベッツ東船橋教室では、集中して学習できる自習スペースを完備しています。授業がない日でも利用できるため、学習習慣を確立し、毎日机に向かう時間を確保することができます。

また、自習中も質問があれば講師に相談できる環境が整っているので、疑問をその場で解決できます。自宅では誘惑が多く集中できないという生徒さんにとって、最適な学習環境を提供します。

5. 進路指導・受験情報提供

夏期講習は学習面だけでなく、進路について考える良い機会でもあります。城南コベッツ東船橋教室では、最新の受験情報に基づいた進路指導も行っています。

志望校の選定、入試傾向と対策、推薦入試や総合型選抜に関する情報提供など、個別の相談に対応します。不安なことや疑問に思うことがあれば、いつでも気軽に相談してください。経験豊富な講師陣が、皆さんの進路選択を全力でサポートします。


夏の頑張りが未来を変える!

「夏を制する者は受験を制す」という言葉があるように、夏休みの過ごし方は、皆さんの学習成果、ひいては未来を大きく左右します。

この夏、漠然と過ごすのか、それとも明確な目標を持って努力するのかで、新学期以降の景色は全く変わってくるでしょう。

城南コベッツ東船橋教室の夏期講習は、皆さんがこれまでの遅れを取り戻し、「大逆転」を果たすための絶好のチャンスです。

一人ひとりに寄り添う個別指導、AIによる徹底的な分析、そして最適な学習カリキュラムで、皆さんの「できる」を最大限に引き出します。

この夏、私たちと一緒に、確かな学力を身につけ、自信を持って次のステージへ進みませんか? どんな些細なことでも構いません。


まずは、無料学習相談体験授業にお気軽にお越しください。城南コベッツ東船橋教室の講師一同、皆さんの頑張りを全力でサポートすることをお約束します。


この夏、最高の努力で、最高の「大逆転」を掴みましょう!


johnyan_gif.gif