城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

2025.06.17

千葉県入試平均点 262.8.png


スクリーンショット 2025-06-17 151051.png
こちらの一番上にあるのがR7年度の千葉県入試の平均点です。

予想より低かったですね・・・。

英語が47.1点というのは、かなり低いです。


スクリーンショット 2025-06-17 151909.png



こちらがR3年からの平均点推移です。

マークシートが採用されたR6年のときに、R5年と比較して平均が上がりすぎたので若干調整したという流れでしょうか。

千葉県が公表した入試結果によると、2024年度の高校入試は、前年度に比べて英語と社会の平均点が大幅に低下しました。特に英語は9.3点、社会は5.8点も下がり、多くの受験生が苦戦したことがうかがえます。一方で国語と数学は平均点が上昇し、理科はほぼ横ばいでした。


各教科の分析と傾向

国語:平均点上昇、記述力向上が課題

国語の平均点は56.6点で、前年から6.2点上昇しました。聞き取り問題や漢字の読み、歴史的仮名遣いなど、基礎的な知識を問う問題の正答率が高かったことが要因と考えられます。

しかし、「文章の内容の理解と表現」や「登場人物の心情の理解」といった記述式の問題では、例年通り正答率が低く、無答率も高い傾向が見られました。これは全国学力・学習状況調査の結果とも一致しており、読解力や表現力のさらなる育成が求められます。

【指導のポイント】

  • 多様な文章に触れ、語彙を豊かにし、文脈を正確に読み取る力を養う。
  • 複数資料を分析し、情報を整理して自分の考えを記述する練習を繰り返す。
  • 授業のまとめや感想を簡潔に書く活動を通して、記述への抵抗感をなくす。

社会:平均点大幅低下、資料活用力と表現力が鍵

社会の平均点は51.7点で、前年から5.8点低下しました。現代社会の諸課題への関心や理解、資料を活用した判断・分析力、そして思考を表現する力が問われる問題が多く出題されました。

正答率が高かったのは「防災への意識と取り組み」や「グローバル化」に関する問題でしたが、「フィヨルドの定義」や「首長の解職(リコール)」、「信長の城下町政策」といった、知識だけでなく深い理解を求める問題や記述式の問題で正答率が低く、無答率も高かったです。

【指導のポイント】

  • 地理分野:地図や統計資料を読み解き、地理的事象の仕組みや原因、地域間の関連性を考察する。
  • 歴史分野:歴史の大きな流れをつかみ、個別の事象の関連性や因果関係を自分の言葉で表現する。
  • 公民分野:新聞やインターネットなどを活用し、時事問題への関心を高め、複数の資料を関連付けて考察する。

数学:平均点微増、図形・関数・確率の応用力が課題

数学の平均点は52.0点で、前年から0.1点とほぼ横ばいでした。大問1の基本的な問題は正答率が高かったものの、関数の応用問題や、図形の相似の証明とその応用、場合の数と確率の複雑な問題で正答率が低く、無答率が高い傾向が見られました。

特に、「関数(平行四辺形)」や「平面図形(相似の応用)」といった、複数の知識を組み合わせて思考する問題で苦戦した受験生が多かったようです。

【指導のポイント】

  • 数と式:方程式の解を吟味するなど、具体的な事象と関連付けて学習を深める。
  • 図形:観察や操作を通して作図や図形の関係を考察し、論理的な思考力を養う。
  • 関数:具体的な事象との関わりを持たせながら、式やグラフを用いて他者に説明する機会を設ける。
  • データの活用:日常生活や社会に関わる問題を取り上げ、説明し伝え合うことで理解を深める。

理科:平均点低下、作図・計算問題に課題

理科の平均点は55.4点で、前年から3.7点低下しました。「観察・実験を題材とした問題」や「身近な生活に関わりのある問題」が多く出題され、作図やグラフの問題も昨年度より増加しました。

生物的領域は比較的正答率が高かったものの、物理的領域と地学的領域が低かったです。特に、「水中の物体が見えるときの光の道すじ〔作図〕」や「加湿器が放出した水蒸気量〔計算〕」、「光電池パネルの設置角度〔計算〕」といった作図や計算を要する問題で正答率が低く、無答率も高い傾向が見られました。

【指導のポイント】

  • 物理的領域:実験結果の仕組みを法則に基づいて思考し、作図や文章でまとめる練習を行う。
  • 化学的領域:化学式や計算を基に実験結果を考察し、日常生活との関連性を理解する。
  • 生物的領域:観察・実験を通して特徴を体系的に整理し、共通点や相違点を理解する。
  • 地学的領域:観察・実験結果を基にグラフを作成したり、計算で比較したりして考察する。

英語:平均点大幅低下、語順整序と記述式問題が課題

英語の平均点は47.1点で、前年から9.3点と大きく低下しました。リスニングは比較的正答率が高かったものの、「語順整序("such as"を使った文)」や「内容を踏まえ、空所に英語を補充する」といった問題で正答率が極めて低く、無答率も高かったことが、平均点低下の大きな要因と考えられます。

特に、既習の事項を活用し、対話の流れや英文の内容を理解した上で正確な英文を作成する力が不足していることが浮き彫りになりました。また、英作文問題も無答率が10%以上と高かったです。

【指導のポイント】

  • 聞くこと:英語の音声を認識する力を育て、聞き取った情報をまとめ、概要や要点を話して伝える活動を行う。
  • 語彙・表現:既習の語彙や表現を繰り返し活用し、自分の考えを表現できるレベルまで定着させる。
  • 読むこと:多様な英文に触れ、目的に応じた様々な読み取り方を指導する。読んだ内容を簡潔に伝え、意見を述べる活動を通して、統合的な英語の活用力を育成する。
  • 書くこと:口頭練習を十分に行ってから書く活動をするなど、間違いを恐れずに取り組める工夫をする。

今後の学習への示唆

今回の入試結果から、千葉県では、知識の暗記だけでなく、それを活用して思考し、表現する力がより重視されていることが改めて示されました。特に、記述式の問題や作図、計算問題、そして英語の語順整序や自由英作文といった応用力が問われる問題で、多くの受験生が苦戦しています。

今後の学習においては、各教科の基礎を固めることはもちろんのこと、複数の情報を組み合わせて考察する力、自分の考えを論理的に表現する力、そして文章や資料から必要な情報を正確に読み取る力を意識的に鍛えることが重要となるでしょう。日頃から、単に問題を解くだけでなく、その背景にある原理や仕組みを理解し、自分の言葉で説明する練習を積極的に取り入れていくことが、合格への鍵となりそうです。

2025.06.17

おはようございます!
2025年6月17日(火)
城南コベッツ東船橋教室より、本日も宜しくお願いします!

今日は35度ぐらいまで気温が上昇するみたいですね。水分を多めに摂って熱中症予防をしていきましょう!お父様、お母様もお仕事お疲れ様です。



夏期講習受付中(共通テストが変化).png

講師からも7月・8月の予定表が集まってきましたので、今日から本格的に夏期講習期間の予定を作っていきます。

本日のテーマは

『共通テスト5年の衝撃!:中学・高校受験への波及と新時代の学力観』でお送りします。


2021年に導入された大学入学共通テストは、今年で5年目を迎えました。本ブログでも何度か取り上げましたが、やはりけっこう衝撃的な内容であったことは否めません。

わずか5年間で、日本の教育地図は劇的に変化したと言っても過言ではありません。

従来の大学入試センター試験とは一線を画すその出題傾向は、単に大学受験のあり方を変えただけでなく、中学受験、高校受験、ひいては初等中等教育全体の方向性にも大きな影響を与えていると言えます。

ここでは、共通テストがもたらした変化を「衝撃」と捉え、それが下位の受験段階にどのように波及しているのか、そしてこれからの時代に求められる学力とは何かについて考察します。


共通テストが突きつけた「思考力・判断力・表現力」の重視

センター試験は、どちらかというと知識の正確なインプットと迅速なアウトプットを重視していました。

対して共通テストは明確に「思考力・判断力・表現力」を問いかけるものへとシフトしました。

これはいつも当方が申し上げている「学習指導要領」に中核を担うものです。


国語における複数の文章を比較検討させる問題、数学における日常生活に即したデータ分析問題、英語における長文読解と情報整理能力を問う問題など、その出題形式は多岐にわたります。

これは、PISA(OECD生徒の学習到達度調査)を始めとする国際的な学力調査が示す「知識の詰め込み」ではない、生きた知識を活用する能力の必要性と、

Society 5.0時代に求められる資質・能力を意識したものです。

単に知識があるだけでなく、その知識を使って未知の問題を解決したり、多様な情報を統合して自分の意見を形成したりする力が問われるようになったのです。


この変化は、受験生にとって「暗記すれば良い」というこれまでの学習法では通用しないことを意味しました。表面的な知識だけでなく、その背景にある原理原則を理解し、応用する力が不可欠となったのです。


中学受験への波及:脱・知識偏重と記述・思考問題の増加

共通テストの導入は、真っ先に大学付属校の中学受験に影響を与え始めました。

大学入試の変化に対応するため、付属校は当然ながら、早期から共通テスト型の思考力・判断力を問う問題を取り入れる傾向が顕著になりました。


しかし、その影響は付属校にとどまりません。

御三家を始めとする伝統的な難関中学でも、単なる知識量を問う問題よりも、読解力、分析力、記述力を求める問題が増加しています。

例えば、社会科では年号や用語の暗記だけでなく、複数の資料を読み解き、自分の言葉で説明させる問題が増え、理科では実験結果から考察を導き出す問題が重視されるようになりました。国語では、物語文や説明文の読解に加え、筆者の意図を深く読み取り、要約したり、自分の意見を記述させたりする問題が一般的になりつつあります。

これは、中学受験においても「丸暗記で対応できる問題」の割合が減少し、「その場で考え、表現する力」が求められるようになったことを意味します。これまで以上に、幼少期からの多角的な読書経験や、日常生活における論理的思考の訓練が重要視されるようになっています。


高校受験への波及:総合的な学力と表現力の重視

高校受験においても、共通テストの導入は大きな影響を与えています。

特に、難関公立高校の入試問題や、私立高校の推薦入試、総合型選抜では、思考力・判断力・表現力を重視する傾向が顕著です。

例えば、公立高校の入試では、社会科で地理や歴史、公民を横断的に理解し、資料を読み解いて論述させる問題や、理科で実験のデザインを考えさせたり、結果を考察させたりする問題が増えています。英語では、長文読解とリスニングの比重が増し、自分の意見を英語で表現させるライティング問題も導入され始めています。



また、私立高校の総合型選抜では、プレゼンテーションやグループディスカッション、小論文などが課されるケースも増えており、単なる学力だけでなく、コミュニケーション能力や協調性、主体性といった多面的な資質が評価されるようになっています。これは、共通テストが目指す「多角的な評価」の考え方が、高校入試にも浸透してきたことを示しています。

新時代の学力観:学びの本質への回帰

共通テストの導入から5年が経過し、私たちは「新時代の学力観」と向き合うことになりました。それは、単に「知っている」ことではなく、「使える」知識・技能、そして「考える」力こそが真の学力であるという認識です。


この変化は、教育現場においても大きなパラダイムシフトを促しています。授業は、教師が一方的に知識を授けるものから、生徒が自ら問いを立て、探究し、協働的に学ぶものへと変貌しつつあります。アクティブラーニングや探究学習が導入され、生徒一人ひとりが主体的に学びに向かう姿勢が重視されるようになりました。

また、保護者や受験生にとっても、この変化は「受験勉強」のあり方を見直すきっかけとなっています。早期からの詰め込み学習や、特定の科目に特化した学習だけでなく、幅広い分野への興味関心を育み、多様な経験を通じて思考力を養うことの重要性が再認識されています。

まとめ:未来を生き抜く力を育むために

共通テストが実施されて5年。この期間に起きた教育の変化は、私たちに「未来を生き抜く力」とは何かを問いかけています。グローバル化、情報化、そして予測不能な変化の時代において、求められるのは、与えられた問題を解くだけの力ではなく、自ら課題を発見し、解決策を創造し、多様な人々と協働しながら社会をより良くしていく力です。

中学受験、高校受験、そして大学受験が、単なる選抜の場ではなく、生徒がこれからの社会で活躍するための基礎力を培う場へと変容しつつあることを認識するべきです。教育は、過去の知識を伝承するだけでなく、未来を創造する力を育むものであるという視点に立ち、私たち一人ひとりが学びのあり方を見つめ直す時期に来ていると言えるでしょう。この5年間の変化は、日本の教育が大きな転換期を迎えていることを明確に示しています。