城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

東船橋教室のメッセージ

【重要】定期テスト対策!自習ブースもご利用ください。

2025.05.10

johnan teikitest.jpg

こんにちは!
市場通り沿い 東船橋駅徒歩6分 城南コベッツ東船橋教室から本日もお送りいたします。
それでは「宜しくお願い致します!」

実は昨日、何気なく、スマホのGeminiをいじっていました。

Geminiとは?

Geminiは、Googleが開発したAIモデルで、Androidスマートフォンで利用可能です。Geminiアプリで、文章作成、画像生成、情報検索など、様々なAI機能を活用できます。また、GoogleのAIアシスタントとしても利用でき、日常のタスクを効率化できます。

googleなので、それなりに昨日もすごかろうということで、ものは試しにの感覚ですね。


まず試したのは、

お題を与えて、4コマ漫画をつくって!というものでした。


こ、これは・・・・
う~んという出来でした。というか笑ってしまいました。

4コマ漫画と言っても2コマだったり1コマだったり、、、何度やってもそんな感じでした。
それと、吹き出しで会話している部分は、もうめちゃくちゃです。

これって何語?というぐらいの適当さで、

まるで

「ふがふが~~~ ひょろひょろ~~~ いえぇーい!」って言ってる風の適当な会話が書かれていました。

ちょっと中国語っぽかったですが、それとも違いますね。


次にやってみたのは、

「かわいい柴犬のイラストを描いて」です。

これは確かにかわいい柴犬が書かれましたが、なんか・・・一般的な感じです。


次に試したのは、文章です。
趣味で小説を書くことがあるのですが、途中までの小説をGeminiに張り付けて、

「この小説の感想はどう?」とやってみたら、

なんか・・・わざとらしい絶賛ぶりでした。かなりのリップサービスAIです。

続いて

「では、この続きを書いてみて」とやってみると、さすがの私も絶句でした。

ものの5秒?


私の論調を活かした、よどみのない続きの小説が書かれていました。しかも登場人物の特徴を掴んだ内容で、ふつう~~~に小説として読めてしまいます。


で、このAIは

「書いてみました、どうでしょう」

と、どや顔な発言でした。

画像とかイラストとか、そのあたりは今後もっと発展させていくのだろうなぁと思いつつ、テキストの面では、これはもう、なんだろう・・・AIの力って、人間を超えて、人間が叶わない水準までいくのかもなぁと思いましたね。

すでにAIに書かせた小説が賞も取ってますしね。


------------------------------------------------------------

はい、また余談が入りました。

5月は定期考査(定期テスト)の準備です!もう何度もこのブログで申し上げておりますが、一年で最初の中間考査(中間テスト)は、みんなにとって チャンスだってことです。

何事もはじめが肝心

なのか

終わりよければすべてよし

なのか


まぁ、どちらも言い得て妙!です。どっちも取りましょう!


城南コベッツ東船橋教室では、本格的な対策をする前の段階で自習ブースの利用を促しております。

自習ブースとは、
自習専門の部屋みたいなものです。部屋とは言え、完全な個室っぽくなるわけではなく、オープンスペースですが、【自習】用の机と椅子があって、壁があるため部屋っぽくなっているということです。

完全に部屋にするよりも私たちがある程度巡回できる場所にあったほうが保護者様も安心かと存じます。


高校生は来週から再来週がテストですので、悔い残らぬよう、徹底して新学期からの学習内容と旧年度の終わりのほうの内容を復習してほしいです。


定期考査(定期テスト)の結果は、評定平均値や内申点にダイレクトに響きます。

進学を目指す人にとっては重要であることは間違いありません。

評定平均値とか内申点の数値を1つあげるのは、点数を1点アップされるのとは、わけが違いますね。

基礎的な問題、応用問題がしっかりと解けて、尚且つ授業への積極的な参加態度がなければ・・・提出物がしっかりと出されていなければ・・・評価は下がってしまうのです。


しかし、こんなことも想定されます。


何事もはじめが肝心

と書きましたが、これは気持ちにも響いてきますよね。最初のテストからガクンと低くなってしまったら、その後さらにやろうという気持ちがダウンしてしまうことがあります。
逆に最初、いい成績を計上出来たら、やる気ももっと出ます。

自己肯定ができます。


最初のテストはチャンスなのです!ですから、

この5月は、他人を意識せず、自分はどうなるのだ!自分の目標な何か!

こう言い聞かせつつ、学習面を強化していきましょう。


スクリーンショット 2025-03-08 121736.png
↑ ↑

これが 実態です。