城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

東船橋教室のメッセージ

「それじゃぁ、成績は上がらないのだよ」⇒ いかに脱皮できるか!

2025.05.14

定期テストのシーズンです。いつもこの季節は嫌だなぁ~
そう思う子どもたちも多いですが、テストの結果が楽しみ!という子どもたちも同様に多いのです。
後者になるためには、簡単な話、勉強が楽しくできるようになればいいのです。


Gemini_Generated_Image_buvbiibuvbiibuvb.jpg




勉強って・・・

「(そもそも勉強を)やっていないならやればいい」

「(勉強を)やっても成績UPしないならば やり方を変えればいい」

結局のところ、きれいごと抜きに、こうじゃないですか。

もし

勉強のやり方がわからない・・・
頑張っているように見えるのだけれど、結果が出てこない・・・
このようにお子さんが悩んでいる、または保護者様からご覧になって、どうもやり方がわかっていないのでは?

と思えるようでしたら、上記の2つの言葉を念仏的に唱えてみてください。

問題や課題を解決するときには、必ず現状分析をします。それは学問の世界だけでなく、何にしてもですね。


勉強を全くやっていなければ、そ、それは・・・成績が上がるとか上がらない以前の問題なのですが、
そもそも「ではなぜ勉強をやらないのか?」と詰めていったときに、

子どもたちは

「だって勉強のやり方がわからないから」と回答する子たちが全国で44%いるのです。
これって放置できないことですよね。

やり方がわからないものを「やれ!」と言ってもそりゃ無理です。

もしかすると、そもそも「勉強のやり方がわからないから着手できない」という原点の内容でのミスリードがあったならば、すぐに修正してあげる必要がありますよね。




そして!

勉強はやっている、机に向かっている、だけど成績が上がらない・・・というケース、これは、ものすごく多いです。
実はこの子たちも勉強のやり方の本質が見えていないため、ただ問題をノートに解いているとか、ただ同じことを何度も書いて練習するとか、その程度になっているのかもしれません。

テストの時期ですから、毎度の如く申し上げると、


例えば中学生の事例。


テスト結果が悪い原因をずっと追究していくと、普段の勉強のやり方とテスト前の対策学習が、いやはやなんとも・・・ということが多いです。

最も多いのが

①普段はあまり勉強しない、学校の宿題はやるけれど・・・・

②テスト前は範囲が出てから学校のワークをやる、だって提出提出ってうるさいから・・・


NOOOOOOOOOOOOOOO!

こんな感じの子はすごく多いです。
また保護者様も同意しますね。


テスト前に範囲が出て、やっとワークに着手して、けっこうページ数が多いからワークをって丸付けして答えを写して、はい勉強したつもり!

このパターンです。

これでは、多分永遠に成績は上がらないです。


学校から出されている提出課題、だいたい15年間の平均データでみると、一回あたり160ページぐらいの課題が出ます。

1教科あたり概ね30ページぐらいですね。


生徒さんたちは、これをこなすのが勉強なんだ!そう信じているのです。

ですから、学校から課されたワーク課題は、はっきり言って

「やっつけるために仕事!」となっています。


どよよ~~ん・・・・


やっつけ仕事、まぁ私も業務の中では、事務系の仕事などは、この類で、やっつけ仕事と呼んでおりますが、それでもやらなくてはならないやっつけ仕事なのでやります。


10代の若者の段階で、勉強がやっつけ仕事になったら、受験ではものすごく苦労するのが目に見えてわかります。


ここをまずは脱却しましょう!!!