城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

東船橋教室のメッセージ

もうすぐ飯山満中の前期中間テスト&Vもぎ、Sもぎ

2025.05.28

Gemini_Generated_Image_dkbbk9dkbbk9dkbb.png
こんにちは!
城南コベッツ東船橋教室からです。

5月28日(水)今月もあとわずかとなりました。
「わずか」と言えば、飯山満中の前期中間テストまで、あとわずかです。そうそう、Vもぎ、Sもぎまで あとわずかです。

日々の予定をこなしながら、毎日が過ぎていくのですが、日々の努力を怠ると日々の「何か」に軋轢が生じます。

学問の世界も一緒です。


「ある日突然明日が来るわけじゃねえんだから」


う~ん、含蓄ある。

以前、このようなことを言われたことがあります。最初は いったいこの人は何を言ってるのだろう・・・・と思った次第です。

でも「時間の大切さ」がわかって、「時間を意識」するようになったとき、なるほど!そうだよな、ってわかったのです。


上記の「ある日突然明日が・・・」の明日を例えば入試日だとします。


2月18日にしましょうか。


要するに、

ある日突然、2月18日が来るわけじゃないのだから、きちんとそれに向かっての計画を立てなさいという意味です。


「明日」は未知の日ではあるのですが、「明日」には Xデー的な意味合いが込められているということなのです。


そういう説明を思い切り端折って、

「ある突然明日が来るわけじゃねえええんだからな!」とズドンと雷を落とすかのように言われても、当時の私はピンとこなかったということです。



自分の計画管理って皆さんはどうされていますか。

私は、

あ!しまった!となってしまうのが嫌なので、けっこうこまめにメモを取るようにしています。

以前はB5サイズのノートでずっと予定管理をしていたのですが、今はもっぱらgoogleカレンダーです。
ソフトウェアではなくて、WEBのサービスです。

ですから、職場でも自宅でもスマホでも自分の予定管理がしっかりとできるようにしています。
新しい予定が追加したときに、スマホのアプリでも連動させることができれば楽ですし、便利ですよね。

続いて、何かしらのメモが必要なときにはどうしているか・・・

タイピングするよりも「サッと」メモしたいときもありますよね。


そういうときには、紙に書いたりしますが、なるべく今はgoogleカレンダーで統一するようにしています。

でもメモの中には、

公開できないメモというのもありますよね。パスワードであったりとか、特殊な情報だったりとか・・・

そういうときには、スマホのメモアプリを使ったり、WEBサービスのnotion を使ったりします。

このnotion は、かつてのevernote の代替品として使っています。evernoteはとても使い勝手がよくて、強力なソート機能があってお気に入りだったのですが(はい、あの象のマークのサービスです)

有料化されたのですね。それできっぱりやめました。

何かないかなぁと探して、いろいろレビューを見て「うん、これが一番いい」と確信したのが、notionです。

これは、まさに自分の脳です。

こちらもアプリでも入れてあるので、出先でも職場でも自宅でもどこでも使えるようにしてあります。

サイトで、ずっと残しておきたい記事などがあったら、サッと保存できるんですね。
また自分自身の重要なプライベート情報であったりとか、パスワードとか全部保管してあります。

まぁ、ハッキングされた おしまい~~~ですけど、
「もし」と「たら」をずっと言い続けたら、進歩ゼロですから、なったらなってで善処すればいいやぐらいの感覚です。


便利なものはすぐに使ってみたい!そうしないと、それこそ時間がもったいないからですね。


何の時間?

悩む時間です。


悩む時間が1時間あったとします。吹っ切って結論付けて走らないと、どうせ次の悩みが襲ってくるわけです。

だから、悩みの本質が「悩んでも仕方ないか!」と言えるものでしたら、なるべく頭の中で好転させるようにして次に進むのがいいでしょうね。