城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

東船橋教室のメッセージ

自宅での学習は誘惑に打ち克ち、カレンダー式の学習予定をチェックしながら進めるといいです。

2025.06.04

こんにちは!
城南コベッツ東船橋教室から、本日も宜しくお願い致します。
2025年6月4日(水)週の真ん中、水曜日!

今日のテーマは「自宅学習」についてです。

Gemini_Generated_Image_2683hu2683hu2683 (1).png

この画像のように、近くに「ピヨピヨ」と元気づけてくれる鳥ちゃんがいてくれたら、さぞかし捗ることでしょう。

私もコザクラインコのオスと一緒に暮らしております。
「チー、チーーー!」と鳴いて、飛ぶときには必ず「チチチチチチーー」と言いながら飛びます。

そして、肩の上に乗ると、頬に擦り寄ってきて、「チチチッ」と羽を20度ぐらい開いて、必ず挨拶をしてくれます。
私も「チチチ」と反応すると、うれしそうに「チチチッ」と同じしぐさで反応してくれます。


あ、ちなみに朝はシャワーを浴びるのですが、必ず一緒にお風呂場に行きます。
私が髪の毛を洗い終わるとすぐに頭の上に飛んできます。

たまに、頭にウンコをつけたまま出勤してしまいます。

------------------------------------------------------------


また余談になってしまいました。もはや脳が文章を考えているのではなく、手が勝手に書いてる感がありますよ。

本題です。

「自宅学習」について。


学校で授業を受けて部活動も頑張って、それなりに青春して、いい感じの学校生活を送るためには、テスト結果という存在は生徒・学生にとっては大きいでしょう。


テスト結果で好結果を出すためには、習った内容が頭に入っていないといけませんよね。

内容を頭に入れていくためには、集中できる時間、整理されたノート、演習によってできるかどうかの確認、復習してリピート、こんなアクションが必要になります。

そういう場面はどこにあるかと言えば、学校が終わってから寝るまでの時間の間にあるのですね。


塾での学習もその時間内にありますから、これも学習時間にカウントして大丈夫です。

自宅で取り組むべきものは

①学校の宿題
②学校の授業内容の予習
③塾からの宿題
④復習

このようになります。

①と③の宿題は、課されたものですから、しっかりとこなしていく必要があります。
②の予習は、特に「高校生」の場合は、必須です。

※高校生の学習で予習を取り入れないと、学校で何を言ってるかわからない現象に陥ってきます。(特に進学校、特進コースなど)

そして④は、受験学習にもつながってきますし、テスト対策にもつながりますので、これも必須です。


これらをこなすために必要なのは、時間です。

大体中学生でしたら、学年+1時間
高校生でしたら、学年+2時間

とよく言われますが、あながち間違っているとは言えない時間指定だと思います。



受験期であれば、10時間とか12時間とかの時間が必要になるかもしれませんが、通常期という意味合いで概ね合っていますね。



さて、ここからが問題です。

やるべきだ!

ということを頭ではわかっているけれど、どうも実行に移せない、いつの間にか寝てしまう、遊びの誘惑につられる、友だちとのLINE交換でいつの間にか時間が・・・


このようになってしまうと、もうそれが普通だと思ってしまうため、ずるずると悪循環に陥ってしまうのです。

どこかで断ち切らないと!ですね。

これはなかなか簡単なことではないのです。

だからこそ、受験生(非受験でも)においては、会場模試の受検が非常に重要だと言えるのです。
受けることで自分の位置づけを客観的に見ることができるからです。
データの見方を教えなくてもけっこう詳しく書いてありますから、何となくわかりますし、順位の見方がわからない、判定のAだとかEの意味がわからないという人はまずいません。

だから気づくのです。

気づいたら、「ヤバい」と思う気もちが起こります。そこがきっかけとなって次の気持ちとアクションに期待が持てるということですね。

模試は絶対オススメです!!


さて、自分の時間の有効活用の手法です。


これは、古風ではありますが、やっぱり自分自身のスケジュールを自分で管理することです。


(他人じゃなくて自分!!)


その方法として、オススメは、メモ帳とかじゃないですね。ノートでもないです。
今はやはり便利なツールを使ったほうが効率がいいです。アプリでもいいですが、無料のツールで十分です。

WEBとアプリが連動するタイプのスケジュール管理でしたら、非常に便利です。


なので皆さん、google カレンダーを使うといいです。

検索で「google カレンダー」と入れてあとは、使うほどに慣れていきますのでまずは使っていくといいでしょう。私はもう紙でのスケジュール管理はほぼしていません。以前は、何でも間でもノートに記入していました。100冊ノートを買って、、、そうですね。その数20冊以上になりましたが・・・。

でも今はメモメインとしてルーズリーフノートを机に置いておいて、思いついたことなどを殴り書きする程度で、重要なスケジュール管理はgoogleカレンダーでやっています。

google系のサービスはgoogleのGメールをもっていることで、たくさんの連動ができるようになるので、

①まずはgoogle Gメールをつくる(もう持っている人は必要ないです)
②googleカレンダーを検索して使ってみる

さらにオススメの使い方としては、

このgoogleカレンダーは、

保護者様が作成するといいです。

まずは保護者様が作成して、それからお子さんのgoogleカレンダーとリンクすることで、保護者様の予定とお子さんの予定が一つの画面で見られるようになります。
その際、大元が親御さんのカレンダーでしたら、お子さんの予定に親御さんが書き込むことができるのです。


も~~~本当に便利だ!と思うはずです。

WEBでカレンダーを使いだしたら、googleカレンダーのアプリをスマホにインストールすれば、外出先でも仕事中でも管理できますね。