東船橋教室のメッセージ
40日間(夏休み)で5教科全ての点数を上げるプロジェクト!
2025.06.24
「こんにちは!セニョール」
「やぁ、セニョリータ」
2025年6月24日(火)城南コベッツ東船橋教室から、
『本日も宜しくお願いします!』
今日は、別件でWEB上の資料を整える必要があったため、そちらを先にやっつけました。
生徒さんと講師が来るまでの時間は、「やっつけ仕事TIME!」なのです。
本日は夏の40日間がテーマです。
あれこれと書類整理をやって、ふとカレンダーを見ると、
「あ!あれやらなくちゃ! そうだ あれも!」と、日付や曜日を見るだけで、todoがブワーーーと頭の中に流れ込んでくるのは、もはや職業病でしょうね。
そんな感覚は嫌いではありません。
きっとお父さん、お母さんたちも同じような毎日を送られているのではないでしょうか。暦を見て、曜日を見て、「お!そうだった!」という風に予定がずらずらずら~~っと頭に浮かぶという毎日です。
例えば、一年間分の仕事を3か月で終わらせたら、残り9か月は遊んで暮らしてもよい!なんていう世界はきっとどこにもないでしょう。
ですから、todoリストは毎日毎日あるのです。
勉強も
リズム化、習慣化すれば、そんなに苦ではなくなります。覚える作業が苦行だという人は、覚えなくてはいけないという強迫観念で自分が苦しくなっているだけです。
覚えようとしなくても自然に頭にインプットされて定着されていく部分から徐々に記憶が固まってきますよ。
また、精魂込めて暗記に勤しんでも
「どうせ 忘れる」のです。だから自分を追い込まず、
「なんで自分は覚えられないんだろう」なんていうことは言わないでください。
さて、ここで魔法の心持ちを紹介します。
これ、すっごく効果あるので是非やってみてください。
「勉強って楽しいなぁ~~(バリバリバリ!)←ここの部分は自分で声を出して言ってもOKです」
まぁ、バリバリ机に向かって次から次へと勉強を処理している自分を漫画チックに声に出して言うだけです。
これがなぜ「魔法」なのかというと、
自分で自分に自己暗示かけることの作用は、人からお尻をぺんぺんされて、強引にやらせられるより、何倍もプラス効果があるからです。
こんなのは、何かの本を読んだとか、ネットで検索したとか、全くそんなんじゃありません。
いや、
自分でそういう体験あるでしょう、何百個でも。。。。
また、実例として、これ仕事でもすごく効果があるのです。
例えば、新人諸君、自分は企画部のスタッフになりたかったけれど、なぜか営業に回された・・・はぁ~~いやだなぁ・・・
なんて思っていたら、その会社を辞める前に、
「営業って楽しいなぁ~バリバリバリ!」と言ってみてください。ばかげてる!と思ってもいいです。
実際、まずは言ってみてください。
もっと人生を楽しみましょう!つまらない、くだらない、意味がない、あきた、そういうマイナスワードは口に出して言えば言うほど、心の中で思えば思うほど、
目の前のすべてが嫌になってしまいます。
朝起きて、歯を磨く
そう、まさにそんな感覚で、
勉強することをルーティン化してしまうのです。
そのときに効果を発揮するツールは、カレンダーですね!
言葉では「楽しいなぁ~バリバリバリ」と言いつつ、ツールとしてのカレンダーを是非活かしてほしいです。
今はサイトに自由にダウンロードできるカレンダーサイトがありますから、それを使えばいいです。
多分A4サイズだと思いますのでプリントアウトしたら、やることリストを書き込んで
壁に貼ったり、ノートに貼っておいて、日々のチェックをしてみてください。
コツはいつも言うように、キチキチの予定にしないことです。一日でも予定が崩れるとやる気がそがれてしまうからです。
夏休みは一日が長いので、
英数国理社、数国理社英、国理社英数、理社英数国、社英数国理
このように組む順番を変えていくといいでしょう。
もし、自分の今の勉強に自信がないのであれば、
「復習」をメインに実施してください。夏が終わるまでに復習ができればそれはきっと土台作りに役立っています。
土台は大事ですね!