城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

東船橋教室のメッセージ

小学校算数最大の難所!?小学5年生の壁を乗り越えるには、4年生からの徹底した「苦手の芽摘み」が鍵

2025.07.10

おはようございます!

地域の味方!城南コベッツ東船橋教室の熱意塊です。

お子さんの算数の成績に不安を感じている保護者の方へ。

もしかしたら、その不安は「小学5年生」の算数で、より現実的なものとなるかもしれません。

現在の学習指導要領における算数のカリキュラムでは、小学5年生で学習する内容が、それまでの学年とは一線を画す「大きな壁」となる可能性が高いと言われています。

そして、この壁をスムーズに乗り越えるためには、小学4年生のうちから徹底して「苦手の芽」を摘んでおくことが、非常に重要な鍵を握るのです。


4年生で算数の苦手の芽を摘む.png

なぜ小学5年生の算数が「大きな壁」となるのか?

具体的に、なぜ小学5年生の算数が子どもたちにとって大きなハードルとなるのでしょうか。その理由は、主に以下の3点に集約されます。

  1. 抽象概念の増加と複雑化

    • 小学5年生で導入される算数の内容は、それまでの学年で学習してきた「具体的な数や量を用いた計算」とは異なり、「抽象的な概念」を扱うものが格段に増えます。代表的なのが「平均」「割合」「比例」「単位量あたりの大きさ」といった概念です。

    • これらは、単に数字を計算するだけでなく、その概念が何を意味するのかを深く理解し、複数の情報を関連付けて考える力、そして問題文から必要な情報を読み解き、適切な式を立てる力が求められます。例えば、「割合」は全体を1として部分を考えるという抽象的な思考が必要であり、視覚的に捉えにくい点が子どもたちを混乱させがちです。

  2. 論理的思考力・読解力の要求度が高まる

    • 5年生で学習する内容は、単に公式を暗記して当てはめるだけでは解けない問題が増えます。問題文を正確に読み解き、与えられた情報から論理的に考え、どのような手順で解けばよいのかを自分で組み立てる「思考力」が強く求められるようになります。

    • 特に「文章題」では、今まで以上に複雑な設定や、複数のステップを踏まなければ解答にたどり着けない問題が多くなります。これは、国語の読解力とも密接に関わる部分であり、算数だけの問題として捉えられない側面もあります。

  3. 既習事項の複合的な応用

    • 5年生の算数は、これまでに学習した分数、小数、整数などの計算はもちろん、図形の性質、面積や体積の計算といった既習事項が複合的に組み合わさって出題されることが多くなります。

    • 例えば、「割合」の計算に分数や小数が絡んだり、「単位量あたりの大きさ」で面積の知識が必要になったりするケースは多々あります。つまり、特定の単元だけでなく、過去に習った全ての知識をいつでも引き出して使える状態にしておく必要があるのです。どこかに苦手な単元があると、それが思わぬところで足を引っ張ることになりかねません。

これらの変化は、これまで算数が得意だった子どもでも、つまずいてしまうきっかけとなる可能性を秘めています。

4年生での「苦手の芽摘み」が重要な理由

では、なぜ小学5年生の壁を乗り越えるために、特に「小学4年生」での対策が重要になるのでしょうか。それは、4年生の学習内容が、5年生で学ぶ抽象概念や複雑な問題の「基礎」を築く非常に重要な時期だからです。

  1. 5年生の土台となる概念の導入

    • 4年生では、「小数」「分数」の概念がさらに深まり、計算も複雑になります。特に分数の「たし算・ひき算」や、小数の「かけ算・わり算」は、5年生での「割合」や「平均」といった概念を理解する上で不可欠な基礎力となります。

    • また、「面積」や「角の大きさ」といった図形の基本的な概念も4年生で定着させるべき重要な内容です。これらが不十分だと、5年生で学習する「体積」や「平行四辺形・三角形の面積」などで躓きやすくなります。

  2. 多角的な視点・柔軟な思考の準備

    • 4年生では、「そろばん」や「がい数」など、数を様々な視点から捉える学習も行われます。これは、5年生で求められる「多角的な思考」や「柔軟な発想」の土台となります。

    • 特に、がい数は「およその数」として状況に応じて使い分ける練習であり、これは「概算」や「見積もり」といった、より実践的な算数能力へと繋がっていきます。

  3. 計算力の徹底した定着

    • 5年生では、計算そのものよりも「思考」に重点が置かれるため、計算に時間を取られたり、計算ミスで間違えたりするようでは、問題を解く上で大きなハンディとなります。

    • 4年生のうちに、四則計算はもちろん、小数・分数の計算を素早く正確にこなせるようにしておくことが、5年生以降の学習の効率を大きく左右します。計算力が盤石であればあるほど、子どもは問題の「内容」に集中し、思考力を磨くことに時間を割くことができます。

このように、4年生で学ぶ内容は、5年生の算数、ひいては中学以降の数学へとつながる重要な「布石」となるのです。この時期に苦手意識を放置してしまうと、5年生でさらに大きな穴となって露呈し、取り返しがつかなくなる可能性が高まります。

具体的な「苦手の芽摘み」戦略:家庭でのサポートと学校との連携

では、具体的にどのようにして4年生からの「苦手の芽摘み」を進めていけば良いのでしょうか。

1. 毎日の「計算力」強化は欠かさずに

  • 基礎計算の反復練習: 4年生で学習する小数・分数の計算だけでなく、3年生までに習った九九や繰り上がり・繰り下がりのある計算など、基本的な計算を毎日短時間でも良いので繰り返す習慣をつけましょう。計算ドリルや市販のプリントを活用するのも良いでしょう。

  • タイムアタックの導入: 正確さだけでなく、スピードも意識させるために、簡単な計算問題をタイムアタック形式で解かせるのも効果的です。ゲーム感覚で取り組むことで、飽きずに続けられる工夫を凝らしましょう。

  • 計算の順序の徹底: かけ算・わり算から先に計算する、かっこがあればかっこの中から計算するなど、計算の順序を徹底的にマスターさせましょう。複雑な問題になるほど、この基本的なルールが重要になります。

2. 「なぜそうなるのか」を大切にする理解学習

  • 視覚的な教材の活用: 抽象的な概念は、言葉だけで説明してもなかなか理解しにくいものです。例えば、分数の大きさを理解させるためにピザやケーキを分ける絵を描いたり、ブロックや図形パズルを使って空間認識能力を養ったりと、視覚的な教材を積極的に活用しましょう。

  • 具体物を使って考える: 実際に物を使って数を操作したり、図形を組み立てたりすることで、実感を伴った理解を促します。「1mのテープの1/2はどれくらい?」など、身近なものを例に挙げて問いかけるのも良い方法です。

  • 問題の背景を一緒に考える: 文章題を解く際も、単に式を立てるだけでなく、「この問題は何を求めたいんだろう?」「登場人物はどういう状況なのかな?」といったように、問題の背景や状況を一緒に考え、ストーリーとして捉える練習をしましょう。

3. 「苦手」を早期発見し、即座に対処する

  • 丸付けは親が行う: 子ども任せにせず、保護者の方が定期的に丸付けを行い、どこで間違えたのか、なぜ間違えたのかを把握しましょう。特に同じような間違いを繰り返す場合は要注意です。

  • 理解度を細かくチェック: 小テストや宿題の内容を見て、特定の単元でつまずいていないか、苦手な計算はないかなど、理解度を細かくチェックしましょう。

  • 「わからない」を歓迎する雰囲気作り: 子どもが「わからない」と言いやすい雰囲気を作ることが大切です。叱るのではなく、「どこがわからないの?」「どう考えたの?」と優しく問いかけ、一緒に考える姿勢を見せましょう。

  • 学校の先生との連携: 担任の先生に子どもの状況を伝え、困っていることや不安な点を共有しましょう。学校での学習状況や、先生からのアドバイスも貴重な情報源となります。場合によっては、放課後の補習や個別指導を相談することも有効です。

4. 褒めて伸ばす!ポジティブな学習体験

  • 小さな成功体験を積み重ねる: 難しい問題が解けた時だけでなく、計算ミスが減った、集中して取り組めたなど、些細なことでも積極的に褒めましょう。

  • できたこと、頑張ったことを具体的に: 「よくできたね!」だけでなく、「小数のかけ算、間違えずにできたね!」「問題文を最後までしっかり読めたね!」など、具体的に褒めることで、子どもの自信に繋がります。

  • 算数への興味を引き出す: 算数は日常生活の中に溢れています。例えば、お買い物で割引計算をしてみたり、料理の分量を調整してみたりと、実生活と結びつけて算数の楽しさを伝える工夫もしてみましょう。

まとめ:未来への投資としての「4年生の算数」

小学5年生の算数は、子どもたちが論理的思考力や抽象的な概念を理解する上で、非常に重要なステップとなります。しかし、その前に立ちはだかる「壁」に打ちひしがれてしまう子どもも少なくありません。

この壁を乗り越えるための最も効果的な方法は、小学4年生という早い段階から、お子さんの算数における「苦手の芽」を徹底的に摘んでおくことです。


基礎計算力の徹底、概念理解の深掘り、そして苦手単元の早期発見と対処。これらを地道に、しかし着実に積み重ねていくことで、5年生になった時に「やっててよかった!」と実感する日が必ず来るでしょう。


算数の学習は、単に計算ができるようになるだけでなく、物事を論理的に考え、問題を解決する力を育むものです。

4年生での丁寧な指導とサポートは、お子さんの将来の学習全般、さらには人生における問題解決能力の基盤を築く、未来への大切な投資となるはずです。今からでも遅くはありません。

お子さんの算数への「苦手」が「得意」に変わるよう、親子で一緒に、一歩ずつ着実に歩んでいきましょう。

新着情報

カレンダー

アーカイブ