城南コベッツ北小金教室

Tel:047-349-5770

  • 〒270-0013 千葉県松戸市小金きよしケ丘2丁目3-7 1階
  • JR常磐線 北小金駅 徒歩7分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.05.16

私立 光英VERITAS高校 (秋山駅の副駅名に!)

2021年に聖徳大学付属女子高校から校名変更。共学化そして進学校としてスタート。なんでも校名にローマ字が入っているVERITAS.jpg高校は千葉県内には他にないそうです。「VERITAS(ヴェリタス)」はラテン語で"真理"という意味があり、学びを通じて真理を探求する力を養い、社会的課題の解決に資する力を身に着けてほしいという思いが込められているとのこと。

「和の精神」「VERITASトルネードラーニング」が教育理念にあり、柱として「英語・グローバル教育」「探求的学び」「理数・サイエンス教育」。そして基礎に「小笠原流礼法教育」がある。
思ったより勉強漬けになる覚悟は必要です(学習指導要領で定められた 約1.6倍 の学習時間という情報も...)。
~ここまで読んでいてなんだかよくわからないと思うので、詳細はHPまたは学校説明会で直接聞いてください~


女子高の共学化は男子生徒を増やすのが容易ではないが、年々男子が増えて(中・高ともに)現在はほぼ同数で、2年生は男子のほうが多いです。そして昨年度は男子の卒業生も出ました。もはや女子高だった面影はありません。

女子は聖徳大・短大への優先入学制度があるが、男子はこれといったメリットなし。それでも中高共に男子生徒が順調に増えているのは素晴らしいと思う。ちなみに一昨年は野球部が、夏の甲子園千葉県予選でベスト16進出!(なんと松戸地区高校親善野球大会で、あの専松を下して優勝している)


内申基準を昨年度いったん緩めたものの、2026年度はまた上がります(内申基準:単願5科20、併願5科21。2項目の加点+3まで)、その代わり加点方法をすこし緩和(欠席日数の緩和や皆勤賞の復活)。他の私立併願可能で、後期試験は実施していない。標準偏差値は52~だが、一般入試はもっとハイレベルの戦いのように思える。
※欠席日数は2~3年次のみで、1年次はノーカウント

公立併願は松戸国際高校と国分高校が多く、国府台高校や柏南高校も増加している。併願私立は西武台千葉(特)、二松学舎柏(特)あたり。かなりのレベルアップが見られます。急激に進学校化していることで、安易に公立の併願校としては名前が出にくい。

ここの入試内容は千葉県公立入試に準じているので対策はしやすい(英語はリスニングあり)。
※一般入試合格の目安(3教科)は、単願で55%、併願で60%は必要です。

2022年より運賃を大幅値下げした北総線「秋山駅」から徒歩10分と近いが、校舎周辺は空き地と畑。2025年4月より北総線「秋山駅」の副駅名になりました。校内では新設のカフェテリアが売り(shidaxだからおいしい)。
IMG_20250516_194525.jpg
これまで坂道のMVやドラマのロケ地になったことが校長の話によく出ていたが、最近は話題にならない。1人1台のi-Padを購入(これが高い)。めずらしく自家用車での送迎可能。礼儀作法(小笠原礼法です)にかなり厳しく、学費も高めで、生徒のみならず保護者の品位も感じられる学校。

大学進学率は系列進学を含めると、なんと95%を超える。しかも海外大学合格者もいる(ミネソタ大、テキサス大、アリゾナ大)!
※2023年度は東大合格者もいた
だからと言って座学オンリーではなく、探求への取り組みが充実している。生徒の向上心はとても高いと感じる。
指定校推薦は上智大、法政大、日大、東洋大、國學院大など。

2026年度も特別活動推薦あり。硬式野球部、吹奏楽部は加点があります(要連絡)。詳細は学校にお尋ねください。

光英VERITASへ強く入学を希望する際は、親子で説明会などにあしげく通ってアピールすることも大切。ただ先に述べたように学習についていけない子は、高校生活をエンジョイできない恐れがあります。単願合格でも入学式直前まで学習を継続する根性が大事です。

北小金教室は、
小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png

2025.05.16

県立 松戸国際高校 (国際色豊か、それが まつこく)

校名の通りで国際理解、英語教育に力を入れている学校です(英検®は全員が受験)。普通科と国際教養科からなる単位制高校で、第二外国語にフランス語・令和6年度学校案内パンフレット_表紙.jpeg中国語・韓国語がある。韓流アイドル好きにはもってこいの科目かも。海外姉妹校3校を有しているのも特徴。大学進学率は81.3%と好調を維持。
指定校推薦はGMARCH、上智大など。

標準偏差値は普通科54~、国際教養科52~で、2025年度普通科の志願倍率は1.25(実質倍率1.24)と、最近は落ち着いている。逆に国際教養科は2024年度1.46と大幅上昇の影響もなく、2025年度も1.40と依然人気である。

選抜方法は学力検査比が普通科が76.3%(国際教養科は英語が傾斜配点のため78%)、両科とも内申点は135点で面接が20点。国府台高校や柏南高校からの流入が考えられる。主な併願校は土浦日大(進)・東洋大牛久(進)・中央学院(S)・光英VERITASなど(一般入試を含む)。


開校時は「松戸東高校」、1994年に現校名に改称。校訓は「希望(ESPERANZA)」。様々な立場の人たちと協力して課題を理解し、より良い社会の構築に貢献できる「社会力」豊かなグローバル人材の育成を教育目標にしている。令和6年よりグローバルスクールになりました。

留学生や海外帰国生徒、ルーツが海外という生徒も多く、服装や頭髪などは自由度がかなり高いイメージがありますが、最近は厳しくなったらしい。希望者には1年間の長期留学を可能としている(学習効果が認められれば、そのまま進学・卒業も可)。

卒業生に女優の長谷川京子、高梨臨(配偶者はサッカー元日本代表の槙野)。軍事アナリストの小泉悠(戦争が起こるとメディアに頻出)らがいる。
在籍生徒の男女比は1:2となぜか女子が多い。オールイングリッシュの授業もあるので、中途半端な英語力ではつらいかもしれません。

北小金教室では合格実績があります。松国志望なら「ハイレベルコース」がおすすめ。
3年間内申は普通科112は必要(オール4のイメージ)で国際教養科は104程度。学力検査は普通科で335点なので、1教科当たり70点弱といったところです。国際教養科は325点はキープしたい(英語は1.5倍の傾斜配点です)。英検準2級はとっておきたい。
どんなにあこがれていても内申が届いてなければ、その不足分が学力検査に乗っかるのでかなり苦戦します。普通科は毎年80人近くの不合格者が出ます。模試での"正答率30%問題"までは対応が必須。とにかく学力検査で負けない学習が肝心です(応用と、軽い発展問題までをこなせる力が必要)。

松国志望なら、まずは英語の強化は絶対!模試で70%を超えないとピンチ。あとは苦手教科に絞った受講がお勧め。

北小金教室は、
小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png

2025.05.12

やはりネックは理系教科だ(´;ω;`)

多くの高校生は時期的に定期テスト(1学期中間考査)の1週前になりました。20250512①.jpg
高1生にとっては初めての考査で、教室では何とも言えない緊張感と不安感が漂っています。
そんな高1生に聞いてみると、やはり理系教科が苦手で、特に「数学A」と「化学or物理(基礎)」だそうだ。
みんな「数学Ⅰ」と「英語」は受講しているから、そっちは大丈夫なんだって。

「数学A」との戦い方は、まず解き方をしっかりマスターすることです。数学Ⅰと違って公式や定理を覚えれば何とかなるとは言えません。教科書や例題で解き方をマスターし、多くの演習問題を解いて慣れていくことです。数学Aはある意味"国語力"も問われるので、図にしながら順番に式を整理していくことが大切です。今回の試験範囲となる「集合」とか「確立」は面倒くさがって図(ベン図とか樹形図とか)だけで処理しようとすると必ず負けます。

数学も理科も答えを当てることは当然だけど、20250512②.jpg答えまでの過程をしっかり理解して再現する力がとても重要です。そのため学習時間が多く必要な教科なので、理系科目は学習時間をしっかり確保しましょう。

分からないところは一人で悩まずに講師に聞いてしまおう。
みんな頑張れ!

志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png

2025.05.08

5月は中旬過ぎから高校生の定期考査があります

GWあけから意識の高めの高校生が、日々自習ブースを利用しています。
特に新1年生は初テストということもあり、気合が入っているようで、頼もしい限りです。

新高1生は中3の3月に春期講習の「高校準備講座」で英語・数学Ⅰは先取学習しているので、まだ知識の貯金はあると思います。20250508②.jpg

そのことで他の教科に力を入れる余裕があるので、今回の1学期中間考査は戦いやすいかなと思います。

※ちなみに高校は中学校と違って、まともに年間5回の定期考査があることが大多数です

高校の評定は中学の内申とは異なり、テストの点数(素点と言います)がまんま評価になる学校が大半です。(つまり授業態度とか、提出物でカバーできないしくみ)


よくある評定基準がコレ
5:100~80点
4:79~65点
3:64~45点
2:44~30点
1:29点以下・・・いわゆる赤点(絶対取ってはいけない)
※5段階の場合

学年末に学年評定が出て、合計評定を教科数で割る。それの3年分の総和を3で割るのが最終評定です。

中学校の内申のように加算式ではないので、評定を1上げるのがものすご~く大変です。(実際にシミュレーションしてみると、その切なさが心に沁みます)
だから1年の定期テストから真剣に戦わないと、学校推薦(特に指定校推薦)なんてもらえません。昔みたいに高3夏まで部活三昧で、秋からモーレツに死ぬほど勉強するなんてのは、令和の受験では通用しません。
※大学にもよりますが、最低でも3.8はないと推薦は厳しい。2がついたら絶望的で、いろいろと面倒なことになります。この辺の詳細は教室まで。

まだ、あと2週間ぐらいあります。
授業のない日も、北小金教室の自習ブースを有効利用しましょう!
質問絶賛受付中!

大学受験相談も受け付けています。早期に受験のしくみを知っておこう。令和の受験は情報をつかんだものが勝利に近づきます!

志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png





2025.05.08

近隣中学校の定期テスト対策はまかせろ!
「模擬 中間テスト」を実施します

今の中学校は1学期の定期テストを1回(期末テストに相当)しか実施しません。ここが親世代と違うところです(親世代では中間テストと期末テストがあった)。20250508①.jpg
しかも恐ろしいことに、その1回で1学期の内申を確定してしまいます。
特に中3生は私立併願(受験資格)に関わる、極めて大切な内申なのです。

にもかかわらず、GW後はなんとなく学習意欲に欠け、かつ学校行事が目白押しで流されがちです。

そこで北小金教室では5月中旬に「模擬 中間テスト」を実施します。

このテストでここまでの効果測定をはかり、自身の弱点を明確にすることで、本番の6月の定期テストへの早期対策に結び付けていきたいのです。

テスト対策は「早め、早め」のアクションが大切です。
でも闇雲に勉強していてはコスパが悪い(タイパも悪い)。
だから対応単元を絞るためにも、この模擬中間テストは大事な戦略と戦術になるのです。

内部生徒だけでなく、外部生徒も受け付けています。
ご希望の方は北小金教室(047-349-5770)までお早めに!
※まずは問い合わせてみよう。


北小金教室は、
小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png