城南コベッツ茅ヶ崎教室

Tel:0467-84-0620

  • 〒253-0044 神奈川県茅ヶ崎市新栄町1丁目6 湘南ISビル 3階
  • JR東海道線/茅ヶ崎駅 北口 徒歩2分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導

2022.05.28

みなさんこんにちは。
城南コベッツ茅ヶ崎教室、講師のIです。

近頃、半袖でも大丈夫なほど晴れた日が多く、
短い周期で曇ったり雨が降ったりと天気がコロコロ変わり、気難しい季節ですね。

まだ体が暑さに慣れていない季節、本格的に暑くなる前の今のうちに、
「暑熱順化(しょねつじゅんか)」を行なっておくと良いそうです。
具体的には、ウォーキング・ジョギングや筋トレ・ストレッチ、
入浴した時にシャワーだけでなく湯船に浸かることで対策を取ることが出来ます。

暑熱順化が出来ていないと、熱中症になる危険性が高まります。
暑くなる前から、運動や入浴で汗をかき、体を暑さに慣れさせましょう!

2022.05.12

皆さんこんにちは。
城南コベッツ茅ヶ崎教室、教室長です。

突然ですが、皆さんは好きな食べ物ってありますか?
私はチーズが非常に大好きです。
某イタリアンレストランのマルゲリータをチーズ2倍で注文。
それだけで私の幸せ指数は急上昇です。

さて、なぜ私は急にそんな話をし始めたのでしょうか。
今日は普段あまり気にすることのない、あるモノの色についてお話します。

先ほど挙げましたマルゲリータピザ、大切な要素が3つあります。
1つ目はバジル、2つ目はモッツァレラチーズ、3つ目はトマトソースです。
それぞれは緑、白、赤とイタリアの国旗の色を表しているんです。

そしてその元となっているイタリア国旗の3色にもちゃんと意味はあるんです。
緑は「国土」、白は「雪・平和」、赤は「熱血」を表していると言われています。
当たり前ですが、ただ適当に色を並べたというわけではないんですね。

ちなみに、日本の国旗にも色の意味はあります。
ただ日の丸を表しているだけではないんですよ?
興味があったら調べてみてください。

2022.04.15

みなさんこんにちは。
城南コベッツ茅ヶ崎教室、教室長です。

ここ数日、寒暖差がものすごいですね。
先日は非常に暑い日が続き、昨日今日は逆に暖房をつけてもいいくらいです。
「季節の変わり目は体調を崩しやすい」などとは言いますが、
本当に不安定な時節ですので、体にはくれぐれもお気を付けください。

さて、新学期が始まってから1~2週間が経った頃合いかと思います。
皆さんは今年度の目標は立てましたか?
物事の初めに目標を立てることは非常に効果的なことです。
モチベーションにも繋がりますし、ゴールが明確になることにより、
目標達成までの道筋や現在やるべきことがはっきりしてきます。

まだ決められていないという人は、何かひとつ考えてみてください。
そして目標が決まったら、常に自分に見えるようにしておきましょう。
紙に書いて貼るでも、スマホのロック画面にするでも大丈夫です。
きっと少しずつ生活が変わってくると思います。

2022.03.30

みなさんこんにちは。
城南コベッツ茅ヶ崎教室、教室長です。

少しずつ暖かな日も増えてきて徐々に春の訪れが......、
と思いきや、それと同時に花粉が増える時期でもありますね。
今回はそんな花粉(症)に関するお話です。

うろ覚えではありますが、昔読んだ本にこんなことが書いてありました。
「花粉症は几帳面な人がなりやすい。
 (無意識的に?)花粉を全て吸い込もうとするからだ。」
20年近く前の記憶なのでこの記述を確かめる術はないですが、
なかなかどうして面白いなと思ったことははっきり覚えています。

さて、この記事を書くにあたり改めて花粉について調べてみたのですが、
実は地方により花粉飛来の時期や量が変わってくるんですね。
なんと我々の生活する関東は国内最多なようです。
・基本的に1年中花粉が飛んでいる
・真夏と真冬を除く全シーズンで飛来量が多い
恐ろしい話です、それはみんな花粉で苦しむわけですよね......。

薬の服用も非常に効果的ですが、
・規則正しい、健康的な生活をする
・外出時は帽子を被り、頭部への花粉の付着をガード
・帰宅した後の手洗いうがいに加えて顔も洗う
など、出来ることからやっていくことも有効だとのこと。

今や大多数の人がかかっている花粉症。
早く特効薬が完成するといいですね......。

2022.03.07

皆様こんにちは!

城南コベッツ茅ケ崎教室 教室長です。

本日は自分に合った勉強についてです。

自分に合った勉強法、よく聞く言葉です。
ただ、これを本当の意味で理解するって難しいです。
仮に、今の自分(大人というか中年ですね)が勉強を新たに始めるとして、
自分に合った勉強法って何ですか?
と聞かれて明確に答えられる気がしません。

それは、その時々の状況によって異なるから。
と自分の中では理解しております。

例えばその科目の勉強を始めたての時、
その時は出来る限り「先生」のサポート付きで勉強をしたいと思います。
解釈、理解、方向性。
細かな注意点などを聞き、特に考え方の部分で思い込みによるズレ。
これを排除したいと思うからです。

例えば、歴史であれば「鎌倉幕府の成立年」が良い例です。
近年1185年となりましたが、その変更についてですが、
そもそも「幕府の成立」とは?
という視点に立って考えると、1185年がよりふさわしい。
そう判断されたからであると考えます。

例えばこうした「考え方」ですが、
思い込みが走ってしまうと、新しく何かを学ぶ時にも
その下地として様々な部分に入り込んできます。

そうすると、知らぬ間に正しい理解ではなく誤った理解。
これが定着してしまいます。
この状態から正しい理解に戻すのはかなり大変です。
これまで学習してきたものの根底が覆された。
そういう状況になるからです。

その為、最初こそ「先生」サポートが欲しくなります。
そのサポート、補助輪の様なものが外れた段階になりますと、
それは今度は問題集を使っての学習がしたくなってまいります。

自分の蓄えた知識が実際に通用するのかどうか?
そこが気になるからです。

そうなると自分と向き合う時間が増えます。
こういう時は「先生」ではなく「コーチ」ぐらいがちょうどいい。
その様に感じます。

その次の段階になりますと、より細かな部分に意識が行くようになります。
この段階まで進むと同じレベルの理解者との「対話」が欲しくなります。
自分の理解と解釈、それを今までと違う角度で検証し、
問題に記されている範囲、その外側まで理解を進め、
応用や発展レベルに対する備えをする。
そういう段階になってまいります。

勉強の習熟度合いによってその都度勉強法を変える。
その為私にとって自分に合った勉強を一言では言えないのです。

強いてあげれば個別の指導。
これが比較的柔軟にその変化に付き合ってもらえる。
と思うので私はこの業界に身を置いております。

生徒の成長に合わせて指導の方法も変化をする。
これからの時代の勉強とはそういう物であると考えます。

皆様も、ご自身にとって「合う」勉強とは何か?
今のご自身の状況を元に是非お考え頂ければと思います。