城南コベッツ横浜高島町駅前教室

Tel:045-444-1101

  • 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2丁目6-26 城南横浜ビル 5階
  • 横浜市営地下鉄 高島町駅 徒歩5分/横浜駅 東口 徒歩8分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.04.20

大学が実施している「オープンキャンパス」って知っていますか?

「オープンキャンパス」とは、受験生やその保護者に向けて、大学がキャンパスを開放し、学校の魅力や特色を直接体験できる貴重なイベントです。この機会を利用することで、パンフレットやWebサイトだけでは得られない、大学のリアルな情報を得ることができます。

オープンキャンパスでは、主に以下のようなプログラムが開催されます。

■キャンパスツアー:
在学生や教職員がガイド役を務め、学内の施設や設備を実際に案内して紹介するツアーです。大学によっては普段は立ち入ることができない場所を見学できることもあり、大学の雰囲気を肌で感じることができます。
■学校説明会:
大学の教育方針やカリキュラム、学科の特徴、就職状況などを詳しく説明するイベントです。学校の強みを知る良い機会であり、質疑応答の時間が設けられていれば、自分が気になっている点を直接確認することもできます。
■体験授業:
短縮した形でではありますが、大学で行われている実際の授業を体験することができます。模擬授業や実習を通じて、自分が大学で学びたい分野の学びを実感することができます。
■入試説明会:
入試方法の説明はもちろんのこと、過去の問題集や願書の配布など、受験勉強に役立つ情報が提供されます。受験生にとって非常に有益な内容です。

その他、個別相談会を実施したり、サークル体験・学食利用などができたりする大学もあります。
オープンキャンパスに参加して在学生や教員との直接対話することで、大学生活の具体的なイメージを持つことができ、入学後の「思っていたイメージと違う...」というミスマッチを防ぐことができます

また、大学によっては、オープンキャンパスに参加することが、総合型選抜など特別な選抜制度へ応募するための必須条件となっている場合もあります。受験生だけでなく、高校生にとっては、志望大学を選ぶ上で欠かせないイベントです。

ただし、オープンキャンパスは大学により実施日が決まっており、事前に日程を確認しておかないと、せっかくの貴重な機会を逃してしまいます。
城南コベッツ 横浜高島町駅前教室では、受験生の皆さんがオープンキャンパスを最大限に活用できるよう、各種サポートを提供しています。ぜひ積極的にオープンキャンパスに参加し、自分に合った大学を見つける参考にしていきましょう。

ここで、2025年度のオープンキャンパスの情報を1つご紹介いたします。

専修大学
以下のオープンキャンパスが予定されています。
生田キャンパス 日程: 6月15日(日)、8月2日(土)、3日(日)
内容: 経済学部、経営学部、文学部、人間科学部、ネットワーク情報学部の模擬授業が実施されます。また、経済学部国際経済学科、ネットワーク情報学部の総合型選抜説明会も行われます。
神田キャンパス 日程: 7月13日(日)、8月23日(土)、24日(日)
内容: 法学部、商学部、国際コミュニケーション学部の模擬授業が行われ、商学部の学校推薦型選抜公募制推薦入学試験説明会も開催されます。

 その他、大学紹介、保護者向け説明、模擬授業、個別相談、毎回好評をいただいている学生トークLIVE、キャンパス見学ツアーなど、多彩な企画イベントが用意されています。これらのオープンキャンパスには事前登録が必要です。
 詳しくは、専修大学の公式ウェブサイトにアクセスしてご確認ください。

個別指導から進路相談まで、大学受験・高校受験なら、城南コベッツ 横浜高島町駅前教室にお任せください。現在、城南コベッツ 横浜高島町駅前教室では、無料体験授業を受付中です。既に1学期の授業が開始されているため、日程調整にお時間をいただくかもしれません。ご希望がある方はお早めにお問い合わせください。

2025.04.19

こんにちは!城南コベッツ横浜高島町教室です!

桜の花が舞う季節、4月になり新しい環境でスタートを切った生徒たちの姿を見ると、こちらも新たなエネルギーを感じます。新学年に向けて期待と不安が入り混じる中、城南コベッツは一人ひとりの学びと成長を全力で応援していきます。

新学年が始まり、新しい挑戦とともにやってくるのが、毎日の楽しみ方を見つけることですよね。趣味は、学びにもつながる貴重な時間。読書、音楽、スポーツ、料理、アートなど、それぞれの趣味が個性を作り出します。

例えば、本を読むのが好きな人は、文章力読解力が自然と高まり、学校のテストや受験にも役立ちます。絵を描くのが好きな人は、観察力集中力が養われ、数学の図形問題などでもその力が生かされることも!!
また、スポーツで体を動かす習慣は、勉強の合間のリフレッシュ効果にもつながりますね。

城南コベッツ横浜高島町教室では、生徒の皆さんの興味や趣味を尊重し、それぞれの個性を活かした指導を心がけています。好きなことを伸ばしつつ、
得意なことに変えていくお手伝いをします。趣味と勉強を両立しながら、あなたの未来を一緒に描いていきませんか?


城南コベッツ 横浜高島町駅前教室では、個別相談や無料体験授業を承っております。ぜひ、お気軽にご相談ください!


【城南コベッツ横浜高島町駅前教室】
TEL:045-444-1101

・無料体験授業はこちら
・学習相談・教室見学はこちら
・資料請求・授業料についてはこちら

#城南コベッツ #横浜の個別指導塾 #高校受験 #大学受験 #総合型選抜

2025.04.17

こんにちは!!城南コベッツ横浜高島町駅前教室、講師のIです!!

新高校3年生、新中学3年生は受験まであと一年を切りました。
今回は受験勉強において、戦略を立てることの重要性についてお話します!
受験生になったから勉強しないといけないけど何からやったらいいかわからない...そんな方に向けたブログです!!

受験生に限らず、『勉強しなさい』とお父さんお母さんに言われた経験のある人も多いではないでしょうか。
しかし、どこを勉強したらいいか分からず、なんとなく覚え、なんとなく問題を解き、答え合わせをする。このようなことをした方も多いはずです。

しかし、入試で高い点数を取るにはむやみに勉強するのではなく、よく出る範囲を多く演習した方が得点アップにつながります。

例えば神奈川県高校入試の数学の大問は出る問題がほとんど毎年決まっています。パターンも同じです。
しかしそのことを知らずになんとなく問題をやってしまうと出題頻度が低い範囲ばかりをやってしまうということもあると思います。

すると、勉強しているのに点数が上がらない勉強のモチベーションが下がってしまう勉強をしなくなってしまうという負のサイクルができてしまいます。

勉強をしたら勉強した分だけ結果が返ってきてほしいですよね?
そのために情報や戦略というものが大事になってきます!!

例えば上記のように出題傾向を知る。どのような範囲が頻出なのか。自分はどのような分野が苦手または得意なのか。
これらを把握することで、効率的に学習を進めることができ、結果的にモチベーションアップや成績アップに繋がります!

城南コベッツ高島町駅前教室では、このような受験情報を豊富に揃えたうえで皆さんに合った受験対策を提案いたします。
一緒に戦略を立てていきましょう!


個別相談や無料体験授業を承っております。ぜひ、お気軽にご相談ください!

【城南コベッツ横浜高島町駅前教室】
TEL:045-444-1101

・無料体験授業はこちら
・学習相談・教室見学はこちら
・資料請求・授業料についてはこちら

#城南コベッツ #横浜の個別指導塾 #高校受験 #大学受験 #総合型選抜

2025.04.17

皆さんこんにちは!城南コベッツ横浜高島町駅前教室、講師のMです!

新学期が始まると「今年こそ頑張るぞ!」とやる気に満ち溢れますよね。
でも、そのやる気、気づいたら薄れていませんか? 夏休み前には部活や遊びに夢中で、勉強が後回しに...なんてことも。

私が中学生だった頃も最初はとりあえず勉強しようと頑張っていましたが、夏休み前には遊んでばかりでした(笑)
きっと、かつての私と同じように「やる気が続かない...」という悩みを持つ人も多いはずです。
せっかく湧き上がったやる気を無駄にしないために。

今回は「今こそやるべきこと」をご紹介します!

それは・・・
目標設定です!!!

目標を立てることで、モチベーションを維持しながら勉強習慣が身につきます。
目標はなるべく具体的に、長期・中期・短期に分けて設定してみましょう。


【長期目標】
まず設定するべきは、最終的なゴールです。学年末や受験後にどんな自分になってみたいかを考えてみましょう。
例:受験生であれば「志望校合格」受験生でなければ「内申40点以上」など


【短期・中期目標】
最終目標のみを設定しても、達成までの道筋がはっきりしていなければ意味がありません。
そこで短期・中期目標を立ててみましょう!

・中期目標→3か月後・半年後 

例:「期末テストの英語70点以上取る」「模試で数学の偏差値を60以上取る」など

・短期目標→1~2週間単位
例:「1日1ページ数学のワークを解く」「1週間で英単語100語覚える」など


このように小さな目標も立てることで最終目標までの間に達成感を感じることができます。
また、進捗を確認して勉強方法の改善や目標を調整することもできます!
ここまで読んで、「こんなの一人でできないよ!」「目標立てて終わりになっちゃう!」と思ったそこのあなた!

城南コベッツ横浜高島町駅前教室がその不安を解消します!
毎週講師と面談を行い、あなたに合った目標設定や学習計画を一緒に考えてくれます。
また、個別指導だけではなく、オンライン講座やAI教材の活用など、あなたに合わせたカリキュラムで勉強を進めることができます!
「やる気が続かない...」「勉強方法が分からない...」と悩んだら、ぜひ一度相談に来てください!
あなたの目標達成まで、私たちが全力でサポートします!


城南コベッツ 横浜高島町駅前教室では、個別相談や無料体験授業を承っております。ぜひ、お気軽にご相談ください!

【城南コベッツ横浜高島町駅前教室】
TEL:045-444-1101

・無料体験授業はこちら
・学習相談・教室見学はこちら
・資料請求・授業料についてはこちら

#城南コベッツ #横浜の個別指導塾 #高校受験 #大学受験 #総合型選抜

2025.04.09

2025年3月、東洋大学は説明会を開催し、2024年12月に初めて実施された「学校推薦入試 基礎学力テスト型」の形式を見直すことを発表しました。2026年度の入試から新しい方針が適用される予定です。

「学校推薦入試 基礎学力テスト型」とは?
この入試形式では、校長の推薦書が必要ですが、成績評価や面接、小論文は行わず、「英語」と「国語または数学」の2教科での学力試験のみが評価基準となります。2025年度には約2万人が志願し、4194人が合格しました。しかし、高校からは推薦書の簡略化に対する懸念が寄せられ、文部科学省も入試制度の透明性を求めています。

新しい形式では、受験生はどのような準備が必要なのでしょうか?
東洋大学は2026年度から「学校推薦型」から「総合型」に変更し、推薦書を不要とし、学力試験に加えて調査書やその他の評価方法を組み合わせて評価する方向で検討しています。2026年度の入学試験要項は2025年6月ごろに発表される予定ですので、受験生は以下の点に注意して準備を進める必要があります。

<学力試験対策>
基礎的な英語と国語または数学の学力を身につけることが重要です。過去問や模擬試験を活用して、実践的な学習を行いましょう。
<調査書の準備>
調査書の内容は評価に影響を与えるため、日々の学業や活動をしっかりと記録し、良い評価を得られるよう努めることが大切です。

大学入試の制度は年々変化していますので、公式ウェブサイトや説明会で最新情報を確認し、必要な対策を講じてください。

個別指導塾「城南コベッツ」では、学校の定期テストの成績向上はもちろん、面接対策や推薦入試に向けた映像講座も提供しています。60年以上の実績を持つ城南進研グループのノウハウを活かし、皆さんの大学合格を全力でサポートしますので、ぜひ城南コベッツ横浜高島町駅前教室にお問い合わせください。