城南コベッツ小田急相模原駅前教室

Tel:042-705-4844

  • 〒252-0001 神奈川県座間市相模が丘5丁目3-9 大河内ビル 2階
  • 小田急線/小田急相模原駅 南口徒歩1分

受付時間:15:30~20:00/ 日休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 定期テスト対策
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • プログラミング
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 城南予備校オンライン
  • スタディ・フリープラン

2025.07.01

■大学の芽[25年7月号]
■大学最前線[vol.50]

関連性の高い記事なので、一括でご紹介します。
「学校型推薦(旧公募)/基礎学力型入試」について発表がありました。

=====[ざっくり要約]=====
文科省発表([大学の芽]記事)は
・基礎学力型の年内実施はOK
・でも、面接/小論/実技等もやって丁寧に選抜して
学校型推薦なんだから高校も丁寧に推薦するように
ということです。

しかし、発表された東洋大学の入試要項([大学最前線]記事)では
・英語+1科目で200点
・小論文と調査書もあるけど合わせて20点
・英検2級80点/準1級100点(間のスコアは割愛)
ということです。

======[村上の雑感]======
5月の記事で取り上げた「学校選抜基礎学力テスト型」。
今後の入試の戦略が大きく変わるであろう、この方式ですが、
今回の記事で感じたのは。

高校に入ってからのテストは全て大事
大学進学時に使用される評定は高1からの評定平均です。
また、基礎学力型での試験は一般入試より約2か月早くなるので、
普段からの勉強が重要になります。
※「高3生になったら受験モード」では戦略上も時間的にも間に合いません

英検は重要
東洋大では2級で80点(準1級は100点)換算ですが、
他入試でもポイントになっていることは明らかです。

高校が推薦してくれるか
年内入試が加速しすぎないよう、高校にブレーキの役割を課したと感じました。
それをどこまで機能させるかは高校によるので、
今後、高校の進学実績における一般/推薦割合
高校選びの重要な指標となるかと思われます。
また、遅刻・欠席は推薦"されない"理由になるので注意が必要です。

今年度、他大学は様子見にならざるを得なかった
発表された各大学の募集要項を見る限り、
今回の26年度入試で日大/駒澤/専修は推薦の基礎学力型を実施しないようです。
文科省の発表が6月になったことで、
他大学は後手に回った or 様子見になったという感じでしょうか。

今の高2生今年の受験動向を良く見ることが重要になります。
大学最前線50_page-0001.jpg

2025.07.01

高校Wacth7月号
城南進学研究社 教育事業本部発行(6月24日)

=====[ざっくり要約]=====
高校無償化の議論が進み、専門高校の魅力向上が課題となる中、
文科省が専門高校を紹介するHPを作成。
※HPはコチラ

HPではその魅力を伝えるため、
「実習の様子など約100の動画」や
「専門高校=就職じゃない」(約半数が大学進学)などが紹介されています。

======[村上の雑感]======
記事では「高校無償化の影響」とありますが、
先月配信した、高校watch【公立高校の併願制について】
「地域人材を育成する専門高校への影響を懸念」に対する動きでもあると感じました。

実際、見てみるとHPの授業の様子は見ごたえがあります。
財務諸表の授業等、お子さまより保護者様が見られた方が関心が高いであろう内容もあります。

個人的に専門高校は選択肢の1つとして魅力を感じていますが、
10年以上の教育業界にいる経験の中でも、
専門高校が選択肢として出てくることは
100人中1人いるかいないかという感覚です。

やはり、15歳で進路を決まってしまうように思われる専門高校への進学は、
将来への意識、準備や覚悟が必要であり、
選択肢を広げておきたいというご家庭の意向もあるかと思います。

しかし、私を含めた保護者世代と現在は変わってきています。
高校に入って、早ければ1年後には文理選択があったり、
基礎学力試験など推薦入試を含めた入試の早期化は進んでいるため、
高校2年生の夏大学入試がほぼ1年前となり、
大学or専門or就職など進路選択は高校入学後でも迫っていると感じられます。

これは小学校からの「総合学習」「探求」の授業も関係する話題かと感じました。
※ドイツは中学卒業時に大学進学か専門的な職能を身につけるかの進路選択があることも気になり調べました

日本の大学進学率が57.7%(8年連続上昇)であることや、
近隣高校の進路実績などのデータを合わせて確認するのが良いかと思います。

町田市のとある高校(評定オール3+が目安)だと大学進学率は6割でした。
全国平均とも言えますが、やりたいことが見つかれば、
専門高校という進路も大学進学という道があることも踏まえれば、選択肢に挙がるかもしれません

教育情報などを見ていると
wakatte.TVなどyoutubeの影響で、
生徒世代でも偏差値を重視する動きもあることは興味深くもあります。

本当にやりたいことを探すという意味で、
やはり、探求の授業などへの取り組みが
今後の進路選択には重要になってくるかと感じられました。

2025.06.01

大学の芽6月号
城南進学研究社 教育事業本部発行(5月28日)

「トップランナーとの対話で「学び」考える 高校生の「未来トーク」」

=====[ざっくり要約]=====
2024年5月8日、高校生が「学び」について主体的に考えるきっかけを提供するイベント
「未来トーク COLLEGE」が開催され、
首都圏の高校生約50人が対話やパネルディスカッションを通して学びの意味を深めた。

パネリストには、日本大学の末冨芳教授、
フリースクール主宰の井本陽久氏、企業取締役の竹中紳治氏らが登壇。
彼らはそれぞれの高校時代や学びの経験を語りながら、
高校生に向けて「悩みながら学ぶ時間の価値」
「アウトプットから逆算した学びの重要性」
「正解のない社会を生き抜くための自分自身への問い」などの視点を伝えた。

イベント後半では小グループでの対話が行われ、
生徒たちが「どんな学びの仕組みが必要か」
「どうやって学びたいことを見つけるか」など率直な質問を投げかけた。

参加した高校生からは、
「進路選択の本質に気づいた」
「自分のワクワクを信じて将来に希望が持てるようになった」
といった前向きな感想が寄せられ、学びへの意識の変化が見られた。
 (「教育新聞」2025年5月9日号掲載記事参考)

<編集後記>
「将来のビジョンがない」
「やってみたいことが見つからない状態」の生徒にお勧めなのは、
この夏、各大学で行われるオープンキャンパスに参加してみましょう。

======[村上の雑感]======

「高校生に社会で活躍している人の話を聞いてもらった」というニュースですが、ここには
・高大接続
・学校授業の「総合的な学習」「探求」
・大学の推薦入試
というテーマが隠れているように感じました。

高大接続は、大学での学びへの移行をスムーズにするために取り組まれており、
小学校で「総合的な学習」が開始され、高校では「探求」という授業が開始されています。

一方、現在の大学中退率は年間2%程度。
4年通うと8~10%程度の中退者がいます。
その理由としては「やりたい事とのミスマッチ」が多くなっています。
(学業不振や起業、進路変更など様々な「やりたい事とのミスマッチ」があると捉えています)

せっかく入った大学(仕事)と合わないという事がないよう、
一般入試より入学者が多くなった推薦入試では志望理由が重視されています。

授業内容は学校、学年、先生によって変わることもありますが、
今後、やりたいことを見つけるための「探求」の授業はより重視されていくと私は感じております。

「総合的な学習」「探求」がどのように重視されていくか、今後も流れを見ていきたいと思います。

2025.06.01

高校Wacth6月号
城南進学研究社 教育事業本部発行(5月28日)

「公立高校入試の併願制/専門高校への影響など課題と文科相」

=====[ざっくり要約]=====

2024年4月25日、阿部俊子文部科学大臣は、
首相が指示したデジタル技術を活用した公立高校の入試における併願制導入について、
課題とメリットを整理し、自治体や高校関係者の意見を聞きながら検討を進める考えを示した。
併願制導入にあたっては、専門高校への影響や学校の特色・魅力が損なわれないか、
個性と能力が十分に評価されるかなどの課題が懸念されている。

一方、出願方法のデジタル化を進めることの重要性を強調し、
利便性向上や教職員の負担軽減につながるとして「積極的に進めていくべき」と述べた。

公立高校の入試は現在、単願制(1校のみ志望)のため、
デジタル技術を使った併願制導入は受験生にとって新たな選択肢を提供する可能性がある。
「単願制についても、これまでも受験機会の複数化、選抜方法の多様化の配慮を各教育委員会に求めてきたところだが、地域の実情に応じてさまざまなメリットや課題があると考えている」と述べた。
(「教育新聞」2025年4月25日掲載記事参考)

<編集後記>
 併願制は受験生にとってはメリットのほうが大きいものかと思いますが、
各都道府県には「文化」というレベルの入試制度がありますので、
一気に変えるのはなかなか難しく、しっかりと準備をしないと混乱を起こすでしょう。
そこにデジタル出願も合わせると大きな変更になります。
高校受験が大学受験のように「情報戦」「テクニック勝負」になるリスクも考える必要があるでしょう。

======[村上の雑感]======
公立高校入試の併願制が検討されているというニュースですが、
これは併願になったら良い/悪いではなく、
・私立無償化と都立高校倍率
・学校の統廃合
についてのテーマであると感じました。

私立無償化の影響も受け、24年度は都立高校の25%が定員割れをしています。
コロナ以降この%は止まっているように思えますが、
23年度から24年度にかけ、中3生数は416人増加した中、都立全日制高校の募集人員は395人削減。
25年度は206人減少で募集数は320人削減しました。
しかし、実質倍率は1.27倍。
併願制を検討するのはこういった事からではないかと考えてしまいます。

また、2036年度には公立中学3年生が現在より約1万3,000人減少すると予想されています。
少子化を受け、首都圏でも前倒しで学校の統廃合が進む中、
小・中学校の統廃合は利便性などの問題が出ますが、
高校が統廃合されていくと、進路選択がより難しくなっていくように感じます。

神奈川では対象学年が減少する2年前から定員削減や統廃合を進めているので、
対象学年でないからと言って安心できるものではありません。

まだ先の話になるかとは思いますが、
個人的には「大学の芽(6月号)」で書いた「探求」の授業が、
今後の高校選択のポイントになっていくような気がしております。

2025.05.04

"大学最前線vol.49"・城南進学研究社発行

大学最前線49_page-0001.jpg

======[村上の雑感]======
資料下部では「国際化を進める現状の流れ」とありますが、
コロナ以降、国際系の人気が落ち着いたという現状もあります。

確かに、コロナ以前(予備校責任者をやっていた頃)と比べ、
大学卒業後の進路について、
「国際的な」「海外で」と言う生徒は減ってきたように感じています。


また、国公立大学が多くTOP100に入っていますが、
巷で聞く、私立大学におけるグループで注目をしました。

早慶上理、GMARCHは全てTOP100に入っていますが、
明成成国武では武蔵大学のみ
日東駒専では東洋大学のみがTOP100に入りました。

このランキングが人気(=倍率)に直結するとは考えませんが、
この先、国際化を全面に出すのか、
その大学の推薦入試の割合がどう変えていくのかといった、
大学側の戦略に違いは出て来るかも知れません。