城南コベッツ与野教室

Tel:048-789-7662

  • 〒338-0002 埼玉県さいたま市中央区下落合1712 スカイレジデンシャルタワーズノースウィング 1階
  • JR京浜東北線 与野駅 徒歩2分

受付時間:15:30~21:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 英語検定試験対策
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 定期テスト対策
  • 中学受験対策
  • 高校入試対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2024.10.08

皆さん、こんにちは!((( *´꒳`* )))

城南コベッツ・ブログ担当の戸張です。
昨日は30℃を超えていたのに今日は20℃を下回ってます...
ホントどうなってるんですかね...:;(∩´﹏`∩);:
皆さんも風邪をひかないようにお気を付けください!

さて今回は「定期テスト」に関するお話です!
いよいよテスト本番が間近に迫ってきました!準備は万全でしょうか?

「やばい」という人もまだあきらめるには早いです!
今からでも点数を伸ばせる勉強法をご紹介いたします!
是非参考にしてください!

ーーーーーーーーーー

学校ワークを最優先!

提出物は絶対に出さなくてはいけません!
せっかくテストでいい点を取ったとしても、成績を下げる要因になります。
範囲をしっかりと確認し、確実に一通りやりましょう!
最悪答えを丸写しでもOK、提出しないよりもマシです!
期日と範囲は要チェックです!
chikoku_chugakusei_boy.pngテスト範囲を何度も音読しよう!
音読は非常に効果的な勉強法!
国語や英語は本文がそのままテストに出題されるので、そのまま点数に繋がります。
理科と社会も用語だけでなく、意味や関係性をまとめて覚えられます!

ただし1回読んで満足するのはNG!
同じ単元を最低3回は読んで、一通り内容を理解してから次のページに進みましょう!schoo_ondoku.pngワークの章末まとめを解こう!

教科書やワークの章末問題はテスト対策に最適!
できない所は飛ばしてもよいので、まずは一通り問題を解いてみましょう!
その後、わからない・間違えた問題は答えを確認して解き方をチェック!
答えを見ずにできるようになるまで何度も解きましょう!
同じ問題を何度やってもOK!syukudai_natsuyasumi_boy.png英語の本文・基本文は書き写そう!

英語は音読だけでなく書き写しも行いましょう!
音読によりリスニング対策、書き写しと日本語訳によって単語と文法をまとめて覚えられます!

本文と基本文を丸暗記しておけば、並び替え問題は確実に正解できます!
本文の問題は全問正解を目指しましょう!
slump_good_woman_study.png
まとめ
テスト直前は困ったら
①学校ワークを終わらせる
②音読をひたすら実施
③章末問題に挑戦
④英語は書き写しまで
これらを意識してみましょう!

城南コベッツでは定期テスト対策もばっちり!!
テスト対策の勉強会も絶賛開催中です!
詳しくはこちらをチェック!

無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!щ(゚Д゚щ)カモォォォン
是非お気軽にご連絡ください!
ーーーーーーーーーー

資料請求・体験授業・教室見学等はこちらから

電話でのお問い合わせ
教室直通:048-789-7662
受付時間:月曜~土曜 15:30~21:00


筆記者:戸張

2024.10.08

皆さん、こんにちは!((( *´꒳`* )))

城南コベッツ・ブログ担当の戸張です。
昨日は30℃を超えていたのに今日は20℃を下回ってます...
ホントどうなってるんですかね...:;(∩´﹏`∩);:
皆さんも風邪をひかないようにお気を付けください!

さて今回は「北辰テスト」に関するお話です!

北辰テストも残り3回!
そのうち確約に使える回数は限られています。
そこで今回は各教科の正解しておきたいポイントと勉強法をご紹介いたします!
伸び悩んでいる子は必見です!

ーーーーーーーーーー
まずはこちらの記事で振り返りポイントをチェック!


国語:作文は10点以上を取れているか


作文は配点が高く、絶対に落としたくない箇所です!
9点以下の場合、内容だけでなく構成や誤字脱字での減点があると考えられます。
作文が苦手な子ほど、毎回書き方がバラバラです。
まずは作文のテンプレートを用意しておきましょう!
テンプレート通りに書く練習をすることで、安定して点数を取れる上に劇的に時間を短縮できます!

オススメのテンプレートは下記の4文構成!
①私は資料から~ということを読み取りました。
②このことから、私は~だと思います。
③実際私も~という経験があります。(経験をしました。)
④~だと思います。(~をしていきたいです、~を気を付けてます。など)

このテンプレート通りに3~5回練習してみましょう!
何も見ずに書けるようになればOK!
test_print_happy_schoolgirl.png

数学:大問1⃣と証明で落としていないか
数学は大問1で全体の約半分が決まります!
符号などのケアレスミス、解き方を忘れている問題...ありませんか?
数学には△はほぼありません。些細なミスにも厳しくなりましょう!
また大問1⃣だけでなく、正答率が高い問題で落としていないかも要チェックです。

証明問題は配点が7点もあり、これを解けるだけで一気に上がります!
書き方は決まっているので、その書き方で書けるようにひたすら練習しましょう!

オススメ勉強法は「通しで満点」まで解き直し!
1問のミスも許されない緊張感を普段から持ちましょう!
間違えたら最初から解き直し、満点を取るまでひたすらやりましょう。
同じ問題を何度やってもOK!ただし途中式は必ず書けるようにチェック!
job_suugakusya_woman.png英語:間違えた文法はどこか
英語のミスは「単語」か「文法」のどちらかが原因です。
そして圧倒的に多いのが後者、文法知識の不足です。
文法さえ知っていれば並び替え問題は確実に正解できます!

今回は単語もまとめて覚えられるオススメ勉強法をご紹介します!
①自分が間違えた文法を確認。(受け身・現在完了形など)
②教科書やワークを確認し、掲載されている基本文をチェック!
※1文法につき3~5文程度が◎
③「音読+書き写し+日本語訳」を丸暗記するまでひたすら練習!

音読によりリスニング対策、書き写しと日本語訳によって単語と文法をまとめて覚えられます!
slump_good_woman_study.png理科社会:暗記単元で落としていないか
理科と社会は「暗記」がとても重要!
特に間違いが多かった単元に絞って暗記を行いましょう!

暗記の基本は「範囲を絞り、確実に、コツコツと」!
中途半端な暗記の状態で次に進んでしまうのはNG!
忘れて、思い出して、また忘れて...というループに陥ってしまいます。
まずは範囲を絞り、そこを全て覚えましょう!
そして必ず定期的な復習を忘れずに!

オススメはクイズ形式で出題してもらうこと!
家族や友人に頼んで、クイズを出してもらいましょう。
何がどう出題されるかわからない緊張感に慣れることができます!
anki_card.pngまとめ
北辰で各教科正解したいポイントは
国語:作文
数学:大問1&証明
英語:文法問題
:暗記単元
これらは確実に正解できるように復習しましょう!

城南コベッツでは北辰対策もばっちり!!
結果分析はもちろん、勉強法や進路のサポートも行います!

無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!
是非お気軽にご連絡ください!
ーーーーーーーーーー

資料請求・体験授業・教室見学等はこちらから

電話でのお問い合わせ
教室直通:048-789-7662

2024.10.08

こんにちは城南コベッツ講師の森川です。

今回は数学の勉強法について話していきたいと思います。

皆さん、数学は得意でしょうか。
きっと苦手に感じている学生の方が多いと思います。
しかし、その分数学ができるならば、
まわりの生徒に差をつけやすい科目でもあります。

実際に入試で数学を解くときに重要になるのは、
初見の問題に対してどのようにアプローチするのか」
ということです。

数学は暗記科目ではありませんが、
まず基本的な問題に対する解法を覚えておかなければなりません。
数学が苦手な人はまず解法暗記から始めてみると良いかもしれません。

問題と解き方を覚えるのではなく、
「問題文で与えられた情報から回答の方針を立てることができるようになる」
ということを目標にして勉強しましょう。

実際に僕も参考書を何周もして、
基本的な問題に対する解き方を覚えると、
偏差値が40台だったのが57~60程度にはなりました。

基本的な解法をインプットできたなら、
次はアウトプットの段階です。

ここでは問題文の情報から、
今までのインプットした解き方が使えないかを考えること、
図形やグラフの問題なら実際に描いてみて、
いろいろ考えたり数式に文字を含むようなら、
具体的な数字をいれてみたりと、
いろいろ試行錯誤することが大切です。

このときに、
自分なりに制限時間を設けて問題を解くという練習をすること、
ここで考える訓練をしておくことが成績を伸ばすカギになると思います。




2024.10.08

こんにちは。

10/10(木)ですが、社内研修の都合上、
開館時間を「16:45~」とさせていただきます。
(授業に支障はございません。)

なお、この日いただきましたお問い合わせに関しましては、
翌10/11(金)以降順次ご連絡させていただきます。

何卒宜しくお願い致します。