城南コベッツ町田駅前教室

Tel:042-709-7621

  • 〒194-0021 東京都町田市中町1丁目1-16 東京建物町田ビル 3階
  • JR横浜線町田駅 徒歩5分/小田急小田原線町田駅 北口より徒歩1分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.09.27

こんにちは、城南コベッツ町田駅前教室です。
3学期制の中学・高校生は、ちょうど2学期中間テストの最中ですね。
来週末にはテストが終了し、返却もはじまるころです。
みなさん、定期テストの答案が返却されたら、まず何を気にしますか?
自分の得点を見て、クラスの平均点と自分の差を考え、
自分の評価を想像する。。。
学校によっては「テストのやり直し」を提出させたりしますが、
もう終わってしまったテストをやり直すなんて無駄だ、、、と思っていませんか?
定期テストは「学習した内容がどれくらい定借しているかをはかるテスト」です。
「できなかった問題=わかっていなかった問題=入試までにできるようにならなくてはいけない問題」なのです。
定期テストが終わったら、主要5教科は、もう一度じっくり解きなおしてください。
「定期テストでできなかった問題をできるようにする」ことこそ、
「成績アップの最短の道」なのです。
「やり直してもわからない問題」があれば、ぜひ相談に来てください。
勉強方法から見直して、「できる問題」にしていきます。
教室でお待ちしていますね。
ご来校のご予約はこちらから!

#中学生
#高校生
#定期テスト
#成績アップ

2024.09.22

総合型選抜の出願受付が可能になった9月に入り、いよいよ高校3年生の皆さんの受験シーズンが始まる時期となりました。
この総合型選抜の出願は、高校2年生にとっては受験まで残り1年、高校1年生にとっては残り2年という重要なタイミングを指し示しています。受験学年ではなくても、大学受験のことが気になり始める人も多いことでしょう。

大学に進学するための方法は多様ですが、その一つとして総合型選抜や学校推薦型選抜といった「推薦系入試」はあります。
教育改革により「知識・技能」だけでなく、「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」の3つが「学力の3要素」として重視されるようになりました。このような背景から、「総合型選抜(旧・AO入試)」「 学校推薦型選抜(旧・推薦入試)」が注目を集めています。特に、私立大学では入学者の過半数がこのような推薦系入試による合格者で占められています。

推薦系入試には、大きく分けて「総合型選抜」と「学校推薦型選抜」の2種類があります。

  • 総合型選抜:学力だけでなく、ボランティア活動や資格取得など、多角的な視点から評価されます
  • 学校推薦型選抜:高校の成績や内申点、先生の推薦など、学校での実績が重視されます。

どちらの選抜方式にも共通して言えることは、早めの準備が大切です。

推薦系入試は、種類や大学によって出願時期が異なりますが、多くの場合、高3の夏頃から本格的な対策が始まります。しかし、合格するためには、それまでにしっかりと準備しておく必要があります。

高校1・2年生のうちに
  • 成績の安定化:推薦入試では、高校での成績が重要な評価基準となります。特に高1・高2の成績は、大学に提出する成績証明書に記載される評定平均値の基準として大きな範囲を締めます。そのため、今からしっかりと学習習慣を身につけ、成績を安定させることが大切です。
  • 興味関心の広がり:特に総合型選抜では、多様な視点から学生を選考するため、興味関心の幅を広げるための活動や、将来の目標に対して今までに行ってきた活動実績が求められます。部活動・ボランティア・読書など、様々なことに挑戦してみましょう。
  • 自己分析:自分の強みや弱み、将来の目標などを深く掘り下げ、なぜその大学に入りたいのか、何を学びたいのかを明確にすることが大切です。

いずれも、まだ時間が多く残されている高1・高2のうちに成績の安定化や興味関心の広がり、自己分析などに取り組むことが重要です。これらの準備は、受験ギリギリになってkaらでも始めることができますが、早期からの対策が推奨されます。

城南コベッツ町田駅前教室なら、個別指導による評定平均値アップとともに、大学推薦入試対策専門の系列予備校・城南推薦塾監修の【推薦対策映像講座】で全方向で対応が可能です。
大学受験指導で60年以上の実績を持つ「城南」の指導経験と、推薦入試対策に特化した「城南推薦塾」の合格ノウハウを詰め込んだ【総合型・学校推薦型選抜対策講座】では、ポイント理解は映像授業で、情報収集・出願書類添削・面接対策は個別で指導し、一人ひとりに合わせた対策を実施します。

総合型選抜・学校推薦型選抜を検討している高校1年生・高校2年生の方は、ぜひ城南コベッツ町田駅前教室までお問い合わせください。

 

城南コベッツ町田駅前教室で
今すぐ体験授業を受けてみる
今すぐ資料請求する

 

■城南コベッツ町田駅前教室■

電話番号:042-709-7621
城南コベッツ町田駅前教室 - 成績保証の個別指導学習塾は、小学生から高校生まで、学校の成績アップから高校・大学受験まで柔軟に対応するとともに、忙しい皆さんのスケジュールに合わせたプランや、オンライン指導も準備。
単なる「講師と生徒が1対1」という意味での「個別指導」ではなく、「本当に生徒一人ひとりの状況に合わせた"個別"指導」を追求しています。

2024.09.19

9/14(土)に、算数オリンピックでのメダル受賞者/トライアル突破者を対象とした、表彰式を執り行いました!
りんご塾主宰、田邊代表からのオモシロ・タメになる話から始まり、
P9141850.jpgメダルを勝ち取った生徒さんへの賞状・メダル授与式もあり...
IMG_0549.JPG
りんご塾講師からの算数パズルの挑戦状!もあり...
image1.jpeg最後はみんなで記念撮影!
image0 (1).jpeg※写真は掲載に同意いただいた一部の方のみです。

皆さん、本当によくがんばりました!
城南進研グループでは、今年の算数オリンピックは金メダル5名を含む、計28名の受賞となりました!
おめでとうございます!


田邊代表からは、「トライアル(予選)を突破した君たちは、大きな壁を突破したということ。将来の受験でも、この経験が大きな武器になる。」といったお話がありました。

城南コベッツには、「思考力」を楽しみながら育むことができる「りんご塾」が併設されています。他にはないオリジナル教材と、楽しく続けられるカリキュラムを通じて、お子様の能力を開花させます。


無料体験授業も随時行っております。
尚、現在大変ご好評をいただいておりますので、曜日・時間帯等によっては満席となっている場合もございます。是非、お早めにお問合せくださいませ。

お問合せはこちらから
電話番号:042-709-7621

2024.09.17

こんにちは、城南コベッツ町田駅前教室です。
今日は「中秋」ですね。
お月様が1年で一番美しいころです。
古来、日本の暦は、1月から3月を春、4月から6月を夏、7月から9月を秋、10月から12月を冬、と四季を区別していました。
「秋のど真ん中」は「8月15日」、この日を「中秋」と呼びます。
平安時代と現代の西暦では月がずれているので、
平安時代の「8月15日」は、現代の「9月20日前後」に当たります。
それで今日が「中秋」なんですね。
中秋の名月を眺める習慣は、平安時代より前から日本人の風習になっています。
「お月見」は、おだんごを月に見立てて食べたり、さまざまなハンバーガーショップなどで「月見〇〇」を売り出しているように、現代では、身近な食べ物に見立てて楽しむことが多いですね。
でも、平安時代の人々は「美しい月=風景」を見たら、その感動を
和歌や漢詩、音楽で表現しました。
なぜ「中秋」の月が1年で一番美しいか???
これは地球と月の関係によるんです。

こんな風に、「中秋」「名月」だけで、歴史・古典の世界・理科の天体、、、
などさまざまな知識が隠れているんです。

日本は四季折々の美しい国。
都会に住んでいる私たちは、それをつい、見逃しがちです。
身近な自然の美しさを味わいながら、日本人の風習や古典の世界、理科の世界へ知識の扉を開いていきましょう。

今日の帰り道は、空を見上げて「机の上ではできない」学習をしてみませんか?

#古典の学習
#理科の学習

2024.09.10

こんにちは、城南コベッツ町田駅前教室です。
さて、今年も共通テスト出願の時期がやってきました!
今年のスケジュールは以下の通りです。

出願期間:令和6年9月25日(水)~10月7日(月)消印有効
試験期間:令和7年1月18日(土)・19日(日)

今年から新課程での試験となり、出題科目も変更があります。
昨年からの変更点をまとめました。

2025年大学入学共通テスト変更点
 国語   試験時間80分から90分に変更。「実用的文章」が新設され、配点は
      実用20点、評論45点、小説45点、古文45点、漢文45点。
 数学①  全問必答に変更。
 数学②  試験時間60分から70分に変更。解答する大問が4問から6問に。
      数学BCは数学B(2問)、数学C(2問)の計4問から3問選択。

大学によって試験科目も変更になっている場合があります。
必ず、大学のHPで試験科目を確認してから出願するようにしましょう。

#高校生
#大学入学共通テスト