城南コベッツ荻窪教室

Tel:03-5347-0380

  • 〒167-0043 東京都杉並区上荻1丁目-23-19 東神荻窪ビル 1階
  • JR中央線(快速)・JR中央・総武線(各駅停車)/荻窪駅、東京メトロ丸ノ内線/荻窪駅 北口 徒歩5分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.02.17

皆さまに嬉しいお知らせです!城南コベッツは、「2024年 オリコン顧客満足度(R)調査 高校受験 個別指導塾 首都圏」の評価項目別「通いやすさ・治安」満足度ランキングで堂々の第1位を獲得しました!
GBP_oricon & covez_202502.png
私たちの塾は、地域で一番安心して通える塾として、多くの保護者様から信頼をいただいています。お子様を安心して通わせられる環境を提供することを大切にしています。
「2024年 オリコン顧客満足度(R)調査 高校受験 個別指導塾 首都圏」は、実際にサービスを利用した7,554人の保護者にアンケートを実施。様々な切り口からサービスを評価し、実際のユーザーの声も公式サイト上で公開されています。

さらに、城南コベッツの指導満足度は驚異の98.9%!
この調査は、2023年4~8月に実施した自社調査の結果で、保護者と生徒を対象にした定例アンケートの累計です。「教室の指導に満足していますか?」という質問に対して、「非常に満足している」「満足している」と回答した方の割合を集計しました。
詳しくはこちらから⇒動画
お子様の未来を預ける場所として、ぜひ城南コベッツをご検討ください。安心して通える環境で、夢に向かって一緒に歩んでいきましょう!
詳しい情報やご相談は、城南コベッツ 荻窪教室にお問い合わせください。

2025.02.10

こんにちは!城南コベッツ 荻窪教室です!
本日は、中学受験生と保護者様向けに、国語の得点力アップについて、おはなしします。
じょうにゃん12変化_e.png【前提】
国語は、文章が読めないと解けません。「とばし読み」や「字面だけを眺めて意味を理解しようとせずに読む」ことが癖になっている場合は、一刻も早く直しましょう。文章の読み方を改善するだけで、驚くほど点数が変わるものです。国語が苦手なお子さんの場合は、「意味を理解しながら、文章をしっかりと読む」「要約の練習をさせる」ことにまずは集中しましょう。

■要約で意識して欲しいこと
【論説文・説明文】
各段落の要点をまとめ、つなぐ練習を。
※「つなぐ」とは、それぞれの段落同士の関係を考えるということです。
言い換え、具体と抽象、対比、理由、具体例などの関係性に注目しながらつなぎましょう。話題が転換する場合もあります。)
 
【物語文・小説】
心情部分に線引きしながら読み、主人公の心情の変化をまとめる練習を。
いずれの場合も、きちんと読み、まとめる練習を塾の先生、もしくは保護者と一緒に行ってください
じょうにゃん12変化_fHP.png続いて、選択肢問題でよく出てくるパターンを解説します。

■言い換えに着目する
<例題1>
平成5年の父の日に、太郎君はお酒を買いに行ったが、「お酒は二十歳から」とお店の人に言われた。
 
問)ー線部分はどういうことを言ってるか。
 
1.お酒は美味しいと言うこと。
2.お酒にはアルコールが入っているということ。
3.お酒は二十歳になると飲めないということ。
4.お酒は大人が飲めるということ。
5.お酒は成人が飲めるということ。

正解は、5です。
1,2は一般論を述べているにすぎず、3は言っていることが逆です。4は一見正しそうに見えますが、「大人」が「二十歳から」を表している訳ではないため、正確ではありません。5は、平成当時であれば、成人=二十歳となり、正しく言い換えていることになるため、5が正解になります。

■因果関係に着目する
<例題2>
学校のそばを通ると、なつかしい給食のにおいがしたため、ラーメンを食べることにした。 

問)ー線部分はどういうことを言っているか。
 
1.給食のにおいでお腹が空き、チャーハンを食べようとしたということ。
2.ラーメンを食べたことでお腹が空いたということ。
3.給食のにおいでお腹が空き、ラーメンを食べようとしたということ。
4.給食を毎日食べられたことに感謝し、ラーメンを食べようとしたこと。

正解は、3です。
1は、すり替えと言われるもので、結果部分が異なります。2は因果が逆であり、4は因果関係が成立していません。よって、因果関係が正しく成立する3が正解になります。

■接続詞に着目する
<例題3>
96歳の祖父が最後に食べたいと言ったのはアイスクリームだった。私は買った。35年間の感謝が込み上げてくる。光に満ちた病室の中で、祖父は見事に美しく透明にー。やがて棺の中で白い花に埋め尽くされていく祖父と私
 
問)ー線部分はどのようなことを表しているか。
 
1.潤いに満ちた祖父と私の心地よい日々は終わり、二度と戻ってはこないということ。
2.祖父と私の日々は永遠に美しく、私の中に閉じ込めることで輝き続けるということ。
3.祖父と私の2人の世界が、最も美しい輝きをはなったと同時に終わりを告げていること。

正解は、1です。
ここでのポイントは「やがて」という接続詞で、「やがて」は「時間の経過」をあらわします。2,3は「光」の描写からの時間の経過が示されていないことから、正しく説明しているとは言えません。よって、時間の経過を正しく示している1が正解となります。難関校ではこうした限定がよくみられます。
じょうにゃん12変化_iHP.png最後に、記述問題についても、少し触れていきます。

■並(へい)・理(り)・対(たい) の法則
記述においての優先順位は、並列→理由→対比の順が基本です。

① 並列関係がある箇所を解答にする場合は、安易に省略しない
(「〜や」「〜たり」「さらに~」といった並列関係の部分を記述する場合は、原則すべて解答要素に盛り込む)
② 理由、根拠(「〜によって」「〜のため」)の部分を解答要素に盛り込む
③ 対比(「〜ではなく」「〜なのに」)の部分を足す

解答の際に、明らかに字数が足りていない場合は、こうした並列関係を解答に盛り込めていない場合や、理由を述べられていない場合が多くあるため、日ごろから記述問題の字数については意識を高く持っておきましょう

また、原則、修飾語の優先順位は並列・理由・対比ですが、「対比」から書く例外も存在します。
 
例外①
ー線内に「対比」がある場合は、原則解答も「対比」で書く
 
問)「情報があふれている現代よりも情報の乏しい昔の方がむしろ豊かだったのではないか」とはどういうことか。
→対比(現代は〜だが、昔は...だということ)
 
問)「私は改めて母を見直したのであった」とはどういうことか。
→変化=対比(もともと〜だったのに、...と思い直したということ)

例外②
「変だ」「おかしい」「不思議だ」「違和感がある」に線が引かれている場合は、「対比」でまとめる。

問)「次郎の様子がおかしいぞ。」とあるが、これはどういうことか。
→対比(いつもは〜だった【前提】のに【対比】...だから。)

現在小学5年生の方は、受験まであと1年となりました。特に要約、選択肢問題への対応などは、「何となく」ではなく根拠をもって考えさせる必要があります。日々の学習においてトレーニングを重ねて、入試本番で力を発揮できるようにしていきましょう。

城南コベッツ 荻窪教室では、個別相談や無料体験授業を承っております。ぜひ、お気軽にご相談ください。

【お問い合わせ】
電話番号(教室直通):03-5347-0380
教室見学・学習相談のご希望はこちらから

2025.01.31

城南コベッツ荻窪教室です。

今回は、城南コベッツで推薦入試対策をした生徒さんに
合格の声城南コベッツの良かったところをお聞きしました。

*************************************

・私は総合型選抜で受験をしたため、過去問が公表されておらず試験への不安がありました。

 しかし、提出書類の添削や少し特殊な面接練習にも対応していただき合格をすることができました。

 城南コベッツの魅力は一人一人の目標に丁寧に向き合ってくれるところです!

 (合格校:北里大学医療衛生学部)

*************************************

城南コベッツでは、「推薦対策総合コース」「推薦対策映像講座」で
推薦入試の対策をすることができます。

上記のコメントをお聞きした生徒さんは全員こちらのコース・講座を受講して合格をしております。

こちらのコースで45月中から対策を始めた方の合格率は84.3%!
20241216日時点)
城南コベッツの推薦対策についてはこちらをご覧ください

「推薦入試対策を始めたいけど何から始めたらいいのか分からない」

「推薦入試を受けるのを決めたけど、志望理由書や小論文の対策が不安」

こんな不安・悩みをお持ちの方はぜひ城南コベッツ荻窪教室までお問い合わせください!

教室での受講相談・教室見学のご予約はこちら

城南コベッツ荻窪教室 TEL:03-5347-0380

2025.01.08

あけましておめでとうござい!

受験生にとってのラストスパートが始まりました!

また、非受験学年生にとってはスタートを切る絶好のチャンス!

お待ちしております( `ー´)ノ




2025.01.06

こんにちは!城南コベッツ 荻窪教室です!
本日は、中学受験生と保護者様向けに、2025年問題について、おはなしします。
じょうにゃん12変化_e.png【2025年問題とは】
中学受験の算数では、計算問題や整数問題で「その年(西暦)の数字を使った問題」が出題されます。これを、俗に「○○年問題」といいます。

さて、ここで問題です。今年の西暦である「2025」を、できるだけ小さい素数の積に直す(素因数分解する)と、どうなるでしょうか?

正解は...3×3×3×3×5×5でした!

実は、「2025」は数として見たときに特別な数で、「45×45」とも表すことができます。作問者にとっても意識しやすいポイントであり、非常に狙われやすいと考えられます。

今回は、城南コベッツオリジナルの予想問題の一部をご紹介します。ぜひお子様と一緒に考えてみてくださいね。

【予想問題①】
1+3+5+7+......のように、1から順に奇数を、ある数までたしたところ、答えが「2025」になりました。ある数はいくつですか?

【予想問題②】
九九の表にある、すべての答えの数の和は、2025になります。では、1~24のかけ算をまとめた表の、すべての答えの数の和はいくつになるでしょうか。

【予想問題③】
次のロに0~9の数字を入れて、筆算を完成させましょう。
筆算.jpg

どの問題も、「2025」が「3×3×3×3×5×5」「45×45」であることをうまく使うことで、カシコく解けるようになっています。気になる答えや解説は、ぜひ教室までお問い合わせくださいね。

城南コベッツ 荻窪教室では、個別相談や無料体験授業を承っております。ぜひ、お気軽にご相談ください。

【お問い合わせ】
電話番号(教室直通):03-5347-0380
教室見学・学習相談のご希望はこちらから