城南コベッツ天白植田教室

Tel:052-800-0815

  • 〒468-0053 愛知県名古屋市天白区植田南2丁目115 1階
  • 名古屋市営地下鉄鶴舞線 植田駅 徒歩6分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • atama+個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 算数オリンピック対策

2021.01.26

植田東小 6年Rさん

愛知工業大学名電中学校 合格

おめでとうございます!!

2021.01.26

☆学年末テスト対策勉強会☆

 植田中学校・天白中学校の皆さんへ

城南コベッツでは、学年末テスト直前の週末を中心に教室を開放して、

勉強会を実施しています。

各自の課題を進めたり、自分の弱点に即した演習を行ったりすることができます。

これからの目標・学校の不安や悩みについても、お気軽にご相談ください。

★「学校別定期テスト対策問題集」プレゼント

★学校の問題集・ワークの持ち込み可

★先生に自由に質問ができる

  • 日時●

月31日(日)13:00~18:00

月7日(日)13:00~18:00

  • 対応教科● 英語・数学・国語・理科・社会
  • 持ち物● 学校のテスト問題・答案用紙など
  • 参加費● 無料
  • 対象● 中学生/高校生

※現在、城南コベッツに通われていない方の参加もできます!

※座席の確保・教材作成の関係で定員があります。お申込みはお早めに!

勉強会のお申込みはこちらから→勉強会申込みフォーム

詳しくは、

成績保証のある個別指導 城南コベッツ天白植田教室までご連絡ください。

スタッフ一同、お待ちしています!

2021.01.24

はじめまして!

城南コベッツ天白植田教室 講師のスガです。

初回ということで自己紹介からさせて頂きます。

◆担当教科は?  

→数学と英語、理科やたまに国語を教えることもあります。高校生を担当することが多いです。

◆何をしている人?

→大学では情報学を専攻しています。

コンピュータのプログラミングだけでなく、統計学や論理学などについて勉強しています。

◆趣味は? 

→合唱とドラムです。音楽って人の心を豊かにしてくれますよね。

  最近はご無沙汰ですが、カラオケに行って1人で気が済むまで歌ったりもします。

◆なんで塾の先生をしようと思ったのか?

→自分の経験を役立てることができると思ったからです。

  自分の知ってる世界とは異なる世界があるということを伝えられたらと思っています。

◆授業で大事にしていることなどはありますか?

→生徒にとって色んな"刺激"を与えられたらなと思っています。

  例えば、魔法のように解いている数学の問題も着眼点は基本問題と同じであったり、

  一見何の関連もなさそうな物理の公式が実は密接な関係があるとか...。

  既存の見方で理解が難しければ異なる方面からアプローチしてみる、

  そういった課題解決の楽しさを体感してもらえたら嬉しいです!

◆今後どんな記事書くの?

→ブログへの出現率はかなりレアだと思いますが、書く時にはちょっと変わった記事を提供できればと思っています。

体験授業の申し込みは

コチラ

2021.01.21

こんにちは!城南コベッツ天白植田教室です!

コロナ感染が拡大が心配される中、

経済を回すことと同様に学問も教育も大切です。


小学生は

【漢字】

読めるということはすべてにおいて重要になります。

【算数】

基本的な計算力をしっかりつけておきましょう!

計算力とは高校数学においてもその力が必要になってくるからです。

中学生は

得意な教科を1つ作りましょう!

英語、数学、国語の中からが望ましいですね。

これは大学受験で活かせます。

高校生は

志望校別学習を!
大学の問題を分析しましょう。

解けなくても構いません。自分のできるところや課題点を

見つけておくことが大切です。

そこから何をまずしていくべきか明確に!!

城南コベッツ 各種お申込み↓

無料体験

2021.01.20

こんにちは、城南コベッツ天白植田教室です!

2021年度共通テストの志願者数は前年より22,454人減少し、既卒生が19,369人となり、

新入試に変わることで浪人を避けた傾向にあります。

受験者数に占める現役生の比率は84%となり

昨年までのセンター試験、その前の共通一次試験も含めた42年間で

最も高い比率になりました。

問題の傾向としては、単純な知識を問う問題が減少し

図表・グラフ・写真・資料を読み取った上で解答する

「思考力・判断力を持って理解の質を測る」問題が増えています。

配点が大きく上がったリスニングについては、読み上げ語数が1.33倍に増えるなど

リスニング慣れしているかで差が出る内容でした。

共通テストに変わり、出題内容で変わったところがクローズアップされていますが

ベースはセンター試験であることは間違いなく、

求められる力も根本から変わったような事はありません。

これまで通り、「基本的な知識」は重要で

それを資料の中から使うという力がセンター試験と比べて多く求められるように

なった試験とも言えますね。

現高1、2生は暗記型の学習ではなく

「覚えたことを使う学習」を心がけていきましょう!!

城南コベッツ 各種お申込み↓

無料体験