城南コベッツ都賀駅前教室

Tel:043-306-1611

  • 〒264-0026 千葉県千葉市若葉区西都賀3丁目3-17 ライブリー都賀西口 1階
  • JR総武本線 都賀駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.08.01

こんにちは!
【成績保証がある個別指導塾】城南コベッツ都賀駅前教室です。

千葉県公立高校入試まで、いよいよ残り200日となりました。
カウントダウンがいよいよ本格化するこの時期、なんとなく不安を感じている人も多いのではないでしょうか? でも大丈夫。
200日あれば、やれることは山ほどあります。
今回は、この「200日」という節目をチャンスに変えるための、具体的な7つの行動をまとめました。

① 過去問に触れよう(敵を知る)
まずは千葉県の過去問を1年分でもよいので解いてみましょう。
現時点での自分の実力を知ることで、「あと200日で何をすべきか」が具体的になります。
すべての対策はここからスタートです。
しかし、注意点が一つあります。それは
「できる気持ちでとりくんではいけない」ということ。
対策を始めたばかりなので、まだまだできなくて当然です。
それをできる気でやってしまうと、思ったほどできなくて、やる気を失う原因となってしまいます。
めちゃ強の先輩に勝負を挑むくらい出来ないつもりでやるくらいがちょうどいいのです。

② 苦手単元の洗い出しと「見える化」
「数学の関数」「英語の長文読解」「理科の天体」など、自分の苦手をピンポイントでリストアップしましょう。
特に2年生までの内容で苦手があると、応用問題で失点につながります。
まずは「できていないこと」を正直に書き出すことが、逆転の第一歩です。
6月の模試の結果が手元にあれば、裏面の正答率を見てみると参考になります。

③ 1日2時間の勉強習慣を定着させる
部活が終わった人はもちろん、まだ続いている人も、今のうちに「毎日やる」癖をつけることが最重要課題です。
いきなり5時間!ではなく、「夜に30分+朝に30分+自習室で1時間」など、無理のない時間割で積み上げましょう。
少しずつ時間を延ばしていくのでかまいませんが、その間にもライバルたちは勉強時間を積み重ねています...よ。

④ 模試や到達度テストを"目的を持って"受ける
模試はただの"テスト"ではなく、自分の立ち位置を知るコンパスです。
結果を見るだけでなく、「次の模試では〇〇点を取る」と決めて、勉強のPDCAを回していくことが大切です。

⑤ 定期テスト対策も全力で
受験生にとって、定期テストは内申点対策だけでなく、基礎固めとしても超重要です。
特に理社は"点を取る"練習になります。
「定期テストは受験対策の一環」と位置づけて、丁寧に取り組みましょう。
定期テストはとくに学習の方法を少しずつ変えてみて、点数につながればその方法は自分に向いている。あまり成果が出ないようならまた少しずつ勉強方法を変えてみる、ということもPDCAサイクルの一つとして取り入れられます。

⑥ 質問・相談・対話を日常に
勉強は一人で抱え込むより、誰かと「わからない」「なるほど!」を共有した方がずっと効率的。
忘れるのも、わからないのも人間なので当然のことですが、わからない問題をそのままにしておかないことはできます。そのままにしておかないことこそが理解への近道。
教室ではどんな質問も大歓迎です。 質問力を高めれば、理解力も一気に伸びますよ!


⑦ 夏からの模試→秋からの過去問演習→冬の総仕上げ
残り200日を3段階に分けると、こうなります:
  • 夏:基礎・弱点補強+模試受験
  • 秋:過去問・実戦演習の開始
  • 冬:入試本番形式で時間配分や答案作成の練習
全体の流れを理解しておくと、「いま自分がどこにいるか」が見えやすくなります。

200日後、笑って春を迎えるために
大切なのは、「やる気」ではなく「やる習慣」
ここでもう一度大切なことを復習します。
やる習慣をつけるための学習時間は、初めは短時間から少しずつ延ばしていくのでかまいません。が、その間にもライバルたちは学習時間を積み重ねている...という事実にも目を向けましょう。

200日間で、学力は十分に変わります。
むしろ、ここからが本番です。 私たちは、どんな小さな一歩でも全力でサポートします。
今から動けば、必ず間に合います!

◆ 無料体験授業・教室見学も受付中! この特別な期間を体感するには、まずは教室の雰囲気を知っていただくことが大切です。 当教室では無料体験授業や教室見学を随時開催しています。 ぜひ一度ご参加ください! お問い合わせは以下までお気軽にどうぞ。 皆様の「学びたい!」を全力でサポートする環境が、ここにあります。 城南コベッツ都賀駅前教室で、成績アップの第一歩を一緒に踏み出しましょう!

2025.07.29

こんにちは!
【成績保証がある個別指導塾】城南コベッツ都賀駅前教室です。

「やっているはずなのに点が伸びない...」
「集中力が続かない...」

こうしたご意見を、定期テスト前になると特に多く聞ききます。
しかし、点数に直結する努力とは、ただ長時間机に向かうことではありません。
実は、机の上の環境が大きく影響していることがあるのです。
授業中の机の上の様子をつぶさに観察していると、「あること」が目に入ります。

今回は、定期テストで良い成績をとれる子が実践している、学習しやすい机の整え方について。

◆ 机の上は「必要最小限」が正解
まず大切なのは、「今使うものだけを出す」こと。
  • ノート
  • 教科書・ワーク
  • 筆記用具(シャーペン・消しゴム・定規など)
  • タイマーや時計
この4点セットで、充分に効率的な学習ができます。
定期テストで良い点をとる子は、学習中に「探す」「どかす」「整理する」といった無駄な動作が少ないのが特徴です。
逆に、机の上にプリントが山積みだったり、漫画やゲーム機が置いてあると、集中の妨げになってしまいます。 これは心当たりある方も多いのではないでしょうか。

◆ ノートとテキストの置き方にも工夫を

右利きの人なら
  • ノート:正面かやや右
  • 教科書・テキスト:左
という配置にする。これは、「オススメ」ではありません。「すべからく」です。
自然な姿勢で目線が移動でき、無理なくノートに書き込みながら問題演習ができます。 左利きの場合は、この配置を逆にすると◎です。

右利きの人がテキストを右側に配置していると、腕をこえて覗き込む姿勢になるため、大変非効率です。特に入塾されたばかりの頃は授業中も、この姿勢で取り組んでいる方がいます。しばらく様子を見た後に、聞き手に合わせて配置を直すのですが、次の授業日にはもとに戻っていることもしばしば。
日頃から意識していないとなかなか身につかないことの一つでもあります。

また、筆記用具はケースから全部出す必要はありません。よく使うものだけをすぐ手に取れる場所に置き、使用後は元に戻す習慣をつけましょう。


◆ ライトの位置にも注目!

意外と見落としがちなのが、照明の位置と明るさです。
右利きの人はライトを左上に、左利きの人は右上に設置するのが基本。
そうすることで、書く手の影がノートに落ちず、視界がクリアになります。
また、照度が調節できるスタンドライトを使用すれば、時間帯や学習内容に応じて目にやさしい明るさに調整できます。
ポイントは、白い紙に書いた文字がくっきり見え、まぶしすぎないレベルを保つことです。

◆ 小さな習慣が結果を変える

定期テストで点を取れる子の多くは、勉強に入る前の"環境作り"も自然に行っています。
以下のような習慣は、誰でも今日から実践できます。
  • 机に向かう前に一度、机の上を整理する
  • 25分勉強→5分休憩のサイクルをタイマーで管理
  • 学習が終わったら、机をリセットして気持ちを切り替える
こうした"整える力"が、集中力と継続力を支え、やがてテストの点数にも表れてくるのです。
◆ 最後に
「定期テストで良い成績をとれる子」は、特別な才能があるというより、自分が集中しやすい環境を上手につくっているという共通点があります。
成績に伸び悩んでいるときこそ、まずは学習環境から見直してみましょう。
環境を整えることで、思った以上に勉強の質が変わってきます。
「勉強してるのに成果が出ない」 そんなときは、机の上を一緒にチェックしてみるのもおすすめです!

◆ 無料体験授業・教室見学も受付中! この特別な期間を体感するには、まずは教室の雰囲気を知っていただくことが大切です。 当教室では無料体験授業や教室見学を随時開催しています。 ぜひ一度ご参加ください! お問い合わせは以下までお気軽にどうぞ。 皆様の「学びたい!」を全力でサポートする環境が、ここにあります。 城南コベッツ都賀駅前教室で、成績アップの第一歩を一緒に踏み出しましょう!

2025.07.24

こんにちは!
【成績保証がある個別指導塾】城南コベッツ都賀駅前教室です。

今朝、娘が夏休みの宿題をしているのを見ていたときのこと。 国語の課題で「漢字の書き順」の問題が出ていました。

娘が迷いながら筆順を確認している姿を見て、ふとこんなことを考えました。
「書ければ、それでいいんじゃない?」という気持ちと、 「やっぱり順番を守ると、字がきれいに見えるよね」という気持ちが、自分の中に同時にあるのです。

書き順は"絶対的なルール"のように教わりますが、 実際には、書けさえすれば日常生活で困ることはほとんどありません。
でも、きちんとした書き順で書くことで、自然に整った形になり、美しく見えるというのもまた事実。

「できればOK」「もっときれいにできる」の間には、グレーな余白があります。 その"ゆるさ"を大切にすることも、子どもたちの学びには必要なのかもしれません。

そこで思い出したのが、この #アニ名言 です。
私は完璧を嫌悪する!!
完璧であれば、それ以上は無い。
そこに創造の余地は無く、それは知恵も才能も立ち入る隙がないと言う事だ。
解るかネ?
我々科学者にとって、完璧とは絶望だヨ。
──『BLEACH』 涅マユリ

完璧は、たしかに美しい。隙がない。だからこそ、それ以上がない。
子どもたちの学びにおいて、「完璧」を目指すことは大切ですが、 "完璧でなければ意味がない"と考えてしまうと、挑戦や創造が止まってしまいます。

少しのズレ、少しの未完成。
そこにこそ、工夫の余地があり、自分らしさが芽を出すスペースがあります。
涅マユリの言葉は極端に聞こえるかもしれませんが、 「成長とは、未完成であることを前提にしている」という本質を突いているとも言えます。

この感覚、実は学び以外の身近な場面にもたくさんあります。
たとえば----「料理」。

家庭の食卓で出てくる「我が家の味」。
あれって、ほとんどが目分量で作られています。
大さじ、小さじでカチッと計ってはいないけれど、なぜかおいしい。
その"なんとなく"が、家庭ごとの味の個性を生み出しています。

レシピ通りに作っても、あの味にならないこと、ありませんか? それはきっと、数値化できない「手の感覚」や「目の判断」、 あるいは「今日は暑いから塩を少し減らそうかな」という日々の判断の積み重ねがあるから。

つまり、ゆるさがあるからこそ、味わいが生まれるんです。
この感覚って、漢字の書き順や子どもたちのノートの字にも通じると思うのです。

完璧じゃない。けれど、ちゃんと考えた「不完全」
その中にこそ、創造性も、成長も、生きた学びもあるのではないでしょうか。

教育の現場では、つい「正解」「完成」「満点」を目指してしまいがちです。
もちろんそれは大切な目標です。
でも、「ズレ」や「ゆるさ」から学び取れることも、決して少なくありません。

書き順の迷いも、目分量の料理も、「それっぽい」から始まる創造の入口
完璧を目指しすぎず、そこに向かう過程を楽しめる学びの姿勢を、 子どもたちにも伝えていきたいと思います。



◆ 無料体験授業・教室見学も受付中!
この特別な期間を体感するには、まずは教室の雰囲気を知っていただくことが大切です。
当教室では無料体験授業や教室見学を随時開催しています。
ぜひ一度ご参加ください! お問い合わせは以下までお気軽にどうぞ。
皆様の「学びたい!」を全力でサポートする環境が、ここにあります。
城南コベッツ都賀駅前教室で、成績アップの第一歩を一緒に踏み出しましょう!

2025.07.19

こんにちは!
【成績保証がある個別指導塾】城南コベッツ都賀駅前教室です。

このたび、当教室にて「りんご塾」公式提携授業をスタートできることになりました!
全国でも注目を集めている思考力育成型の算数教室「りんご塾」。
千葉市若葉区エリアでは、なんと当教室が初開講です!

◆ りんご塾とは?
りんご塾は、公式ホームページにもある通り、「考える力」を育てることを目的とした少人数制の算数教室です。 単なる計算練習ではなく、図形・パズル・論理的思考など、子どもたちの「なぜ?どうして?」を刺激する問題が満載。
目の前の問題にただ取り組むのではなく、自分の頭でじっくり考える力を育てます。
私も実際にやってみましたが、"脳みそを全体的に活用する"ような心地よい疲労感が得られました。
この学びを継続していけば、全体的にボリュームアップできること間違いなしです。

◆ 対象は小1~小6
りんご塾都賀駅前教室では、小学1年生~6年生を対象に授業を行います。
学年や学校の進度に関係なく、それぞれのペースで進められるよう設計されていますので、 「勉強が得意!」という子も、「考えることが好きだけど成績にはまだ反映されていない...」という子にもぴったりです。

◆ 少人数制で一人ひとりに対応
授業は先生1人に対して最大3名までの少人数制。
「ただ教える」のではなく、自らが「気づく」「ひらめく」瞬間をサポートするような指導を行います。
質問がしやすく、落ち着いて考えを深めることができる環境です。

◆ 開講スケジュール(予定)
現在、以下の時間帯での受講が可能です。
  • 月曜~土曜のいずれか
  • 5限:15:20~16:40
  • 6限:16:50~18:10
これら以外の時間帯も可能です。
日程の詳細は、お気軽にお問い合わせください。

◆ 目指すのは「算数の得意な子」ではなく「考えることが好きな子」
りんご塾では、最終的に算数オリンピック出場を目指す子もいますが、 それ以上に大切にしているのは、「考えるっておもしろい!」と感じられること。
将来、どんな分野でも活躍するために必要な"思考力の土台"を、今ここで育てていきます。

「うちの子にはちょっと難しいかも...」と感じた保護者の方へも、ぜひ一度ご相談いただければと思います。 大切なのは、正解よりも考えるプロセスです。
「答えを出す力」ではなく、「問いに向き合う力」を一緒に育てていきましょう!



◆ もちろんりんご塾の無料体験授業・教室見学も受付中!
まずは教室の雰囲気を知っていただくことが大切です。
当教室では無料体験授業や教室見学を随時開催しています。
ぜひ一度ご参加ください! お問い合わせは以下までお気軽にどうぞ。
皆様の「学びたい!」を全力でサポートする環境が、ここにあります。
城南コベッツ都賀駅前教室で、成績アップの第一歩を一緒に踏み出しましょう!

2025.07.11

こんにちは!
【成績保証がある個別指導塾】城南コベッツ都賀駅前教室です。

ある助産師さんの言葉が、SNSやブログで話題になったことがあります。
それは――
「上5人は失敗もしたな」
という一言。
この言葉を目にしたとき、どう感じたでしょうか?
  • 「あぁ、子育てに失敗したんだな...」
  • 「子育て中にいろいろな失敗もあったんだろうな」

「も」という、たった一文字。
でもこの一文字があるかないかで、意味合いが大きく変わるのです。

たとえば、もしこの言葉が――
「上5人は失敗したな」
だったとしたら、どうでしょうか?
これは子どもそのものや子育ての結果を「失敗」と断言しているように聞こえます。
かなり重たい印象です。 実際に
親がYoutubeで子育て失敗したと言っていたら子供は死にたくなるだろうな
という感想も見られました。

しかし、実際の発言は、
「失敗もしたな」
つまり、成功もあったけれど、その中で「失敗もあった」というバランスの取れた自己評価なのです。
この「も」一文字があることで、子育て全体を否定していないことが伝わります。

この例が示すように、文章の意味を正しく読み取る力(=読解力)は、言葉の細部への注意力から生まれます。

では、どうすればそんな読解力を身につけられるのでしょうか?

◆ 読解力を育てる3つの視点

文の構造を分けて読む

 主語・述語・修飾語など、文の「骨格」をつかむ練習をしましょう。 たとえば「失敗した」の主語は何か、「も」が何にかかっているのか、を意識して読むだけでも読み解きが深まります。
接続詞や副詞に注目する
 「しかし」「つまり」「ところが」「も」「さえ」などの言葉は、話の方向性やニュアンスを左右します。 一文字に見えても、それが意味する変化はとても大きいのです。
文脈の前後を丁寧に読む
 その言葉がどういう流れの中に出てきたのか? 単語だけを切り取って判断するのではなく、前後の文とつなげて読むことで、誤読を防げます。

◆ 読解力は、すべての教科の土台!

読解力が弱いと、どの教科でも「問題の意味を取り違える」ミスが増えてしまいます。 特に国語だけでなく、数学の文章題や理科の実験説明、英語の長文読解などにも、読解力は不可欠です。

そしてこれは、ただ文章をたくさん読めば自然に育つものではありません。 「どう読んだか」を意識しながら読むことが大切なのです。

日頃から生徒たちには、
  • 「なんでそう思ったの?」
  • 「この言葉は誰の気持ち?」
  • 「"も"は誰にかかってる?」
という問いかけを通して、言葉の奥にある意味を読み取る練習を重ねています。

国語が苦手...という子ほど、「感覚で読んでしまっている」ことが多いものです。
でも、コツを知って、読み方を変えれば、着実に力はついていきます。
一字一句読み飛ばさない音読も大事なこと。

「読める」ことは、「考えられる」ことにつながります。
そしてそれは、自分の人生を主体的に歩むための土台になります。

まずは「子育て"も"失敗したな」のような日常の言葉からでもいい。
「たった一文字」の重みを感じ取る力を、私たちは大切に育てていきたいと考えています。

7月14日追記:
妻が笑える失敗談でネットの投稿を教えてくれました。
「人間は顔じゃないよ」
と、慰めようとしたところ、
「人間の顔じゃないよ」
と、言ってしまったというもの。

元ネタをたどるとどうやら最近リメイクが放送開始になった地獄先生ぬーべーの立野広のセリフのようです。
一文字違うだけで意味が180度変わってしまいますね。



◆ 無料体験授業・教室見学も受付中! この特別な期間を体感するには、まずは教室の雰囲気を知っていただくことが大切です。 当教室では無料体験授業や教室見学を随時開催しています。 ぜひ一度ご参加ください! お問い合わせは以下までお気軽にどうぞ。 皆様の「学びたい!」を全力でサポートする環境が、ここにあります。 城南コベッツ都賀駅前教室で、成績アップの第一歩を一緒に踏み出しましょう!