2025.08.01
こんにちは!
【成績保証がある個別指導塾】城南コベッツ都賀駅前教室です。
千葉県公立高校入試まで、いよいよ残り200日となりました。
カウントダウンがいよいよ本格化するこの時期、なんとなく不安を感じている人も多いのではないでしょうか? でも大丈夫。
200日あれば、やれることは山ほどあります。
今回は、この「200日」という節目をチャンスに変えるための、具体的な7つの行動をまとめました。
① 過去問に触れよう(敵を知る)
まずは千葉県の過去問を1年分でもよいので解いてみましょう。
現時点での自分の実力を知ることで、「あと200日で何をすべきか」が具体的になります。
すべての対策はここからスタートです。
しかし、注意点が一つあります。それは
「できる気持ちでとりくんではいけない」ということ。
対策を始めたばかりなので、まだまだできなくて当然です。
それをできる気でやってしまうと、思ったほどできなくて、やる気を失う原因となってしまいます。
めちゃ強の先輩に勝負を挑むくらい出来ないつもりでやるくらいがちょうどいいのです。
② 苦手単元の洗い出しと「見える化」
「数学の関数」「英語の長文読解」「理科の天体」など、自分の苦手をピンポイントでリストアップしましょう。
特に2年生までの内容で苦手があると、応用問題で失点につながります。
まずは「できていないこと」を正直に書き出すことが、逆転の第一歩です。
6月の模試の結果が手元にあれば、裏面の正答率を見てみると参考になります。
③ 1日2時間の勉強習慣を定着させる
部活が終わった人はもちろん、まだ続いている人も、今のうちに「毎日やる」癖をつけることが最重要課題です。
いきなり5時間!ではなく、「夜に30分+朝に30分+自習室で1時間」など、無理のない時間割で積み上げましょう。
少しずつ時間を延ばしていくのでかまいませんが、その間にもライバルたちは勉強時間を積み重ねています...よ。
④ 模試や到達度テストを"目的を持って"受ける
模試はただの"テスト"ではなく、自分の立ち位置を知るコンパスです。
結果を見るだけでなく、「次の模試では〇〇点を取る」と決めて、勉強のPDCAを回していくことが大切です。
⑤ 定期テスト対策も全力で
受験生にとって、定期テストは内申点対策だけでなく、基礎固めとしても超重要です。
特に理社は"点を取る"練習になります。
「定期テストは受験対策の一環」と位置づけて、丁寧に取り組みましょう。
定期テストはとくに学習の方法を少しずつ変えてみて、点数につながればその方法は自分に向いている。あまり成果が出ないようならまた少しずつ勉強方法を変えてみる、ということもPDCAサイクルの一つとして取り入れられます。
⑥ 質問・相談・対話を日常に
勉強は一人で抱え込むより、誰かと「わからない」「なるほど!」を共有した方がずっと効率的。
忘れるのも、わからないのも人間なので当然のことですが、わからない問題をそのままにしておかないことはできます。そのままにしておかないことこそが理解への近道。
教室ではどんな質問も大歓迎です。 質問力を高めれば、理解力も一気に伸びますよ!
⑦ 夏からの模試→秋からの過去問演習→冬の総仕上げ
残り200日を3段階に分けると、こうなります:
200日後、笑って春を迎えるために
大切なのは、「やる気」ではなく「やる習慣」。
ここでもう一度大切なことを復習します。
やる習慣をつけるための学習時間は、初めは短時間から少しずつ延ばしていくのでかまいません。が、その間にもライバルたちは学習時間を積み重ねている...という事実にも目を向けましょう。
200日間で、学力は十分に変わります。
むしろ、ここからが本番です。 私たちは、どんな小さな一歩でも全力でサポートします。
今から動けば、必ず間に合います!
◆ 無料体験授業・教室見学も受付中! この特別な期間を体感するには、まずは教室の雰囲気を知っていただくことが大切です。 当教室では無料体験授業や教室見学を随時開催しています。 ぜひ一度ご参加ください! お問い合わせは以下までお気軽にどうぞ。 皆様の「学びたい!」を全力でサポートする環境が、ここにあります。 城南コベッツ都賀駅前教室で、成績アップの第一歩を一緒に踏み出しましょう!
【成績保証がある個別指導塾】城南コベッツ都賀駅前教室です。
千葉県公立高校入試まで、いよいよ残り200日となりました。
カウントダウンがいよいよ本格化するこの時期、なんとなく不安を感じている人も多いのではないでしょうか? でも大丈夫。
200日あれば、やれることは山ほどあります。
今回は、この「200日」という節目をチャンスに変えるための、具体的な7つの行動をまとめました。
① 過去問に触れよう(敵を知る)
まずは千葉県の過去問を1年分でもよいので解いてみましょう。
現時点での自分の実力を知ることで、「あと200日で何をすべきか」が具体的になります。
すべての対策はここからスタートです。
しかし、注意点が一つあります。それは
「できる気持ちでとりくんではいけない」ということ。
対策を始めたばかりなので、まだまだできなくて当然です。
それをできる気でやってしまうと、思ったほどできなくて、やる気を失う原因となってしまいます。
めちゃ強の先輩に勝負を挑むくらい出来ないつもりでやるくらいがちょうどいいのです。
② 苦手単元の洗い出しと「見える化」
「数学の関数」「英語の長文読解」「理科の天体」など、自分の苦手をピンポイントでリストアップしましょう。
特に2年生までの内容で苦手があると、応用問題で失点につながります。
まずは「できていないこと」を正直に書き出すことが、逆転の第一歩です。
6月の模試の結果が手元にあれば、裏面の正答率を見てみると参考になります。
③ 1日2時間の勉強習慣を定着させる
部活が終わった人はもちろん、まだ続いている人も、今のうちに「毎日やる」癖をつけることが最重要課題です。
いきなり5時間!ではなく、「夜に30分+朝に30分+自習室で1時間」など、無理のない時間割で積み上げましょう。
少しずつ時間を延ばしていくのでかまいませんが、その間にもライバルたちは勉強時間を積み重ねています...よ。
④ 模試や到達度テストを"目的を持って"受ける
模試はただの"テスト"ではなく、自分の立ち位置を知るコンパスです。
結果を見るだけでなく、「次の模試では〇〇点を取る」と決めて、勉強のPDCAを回していくことが大切です。
⑤ 定期テスト対策も全力で
受験生にとって、定期テストは内申点対策だけでなく、基礎固めとしても超重要です。
特に理社は"点を取る"練習になります。
「定期テストは受験対策の一環」と位置づけて、丁寧に取り組みましょう。
定期テストはとくに学習の方法を少しずつ変えてみて、点数につながればその方法は自分に向いている。あまり成果が出ないようならまた少しずつ勉強方法を変えてみる、ということもPDCAサイクルの一つとして取り入れられます。
⑥ 質問・相談・対話を日常に
勉強は一人で抱え込むより、誰かと「わからない」「なるほど!」を共有した方がずっと効率的。
忘れるのも、わからないのも人間なので当然のことですが、わからない問題をそのままにしておかないことはできます。そのままにしておかないことこそが理解への近道。
教室ではどんな質問も大歓迎です。 質問力を高めれば、理解力も一気に伸びますよ!
⑦ 夏からの模試→秋からの過去問演習→冬の総仕上げ
残り200日を3段階に分けると、こうなります:
- 夏:基礎・弱点補強+模試受験
- 秋:過去問・実戦演習の開始
- 冬:入試本番形式で時間配分や答案作成の練習
200日後、笑って春を迎えるために
大切なのは、「やる気」ではなく「やる習慣」。
ここでもう一度大切なことを復習します。
やる習慣をつけるための学習時間は、初めは短時間から少しずつ延ばしていくのでかまいません。が、その間にもライバルたちは学習時間を積み重ねている...という事実にも目を向けましょう。
200日間で、学力は十分に変わります。
むしろ、ここからが本番です。 私たちは、どんな小さな一歩でも全力でサポートします。
今から動けば、必ず間に合います!
◆ 無料体験授業・教室見学も受付中! この特別な期間を体感するには、まずは教室の雰囲気を知っていただくことが大切です。 当教室では無料体験授業や教室見学を随時開催しています。 ぜひ一度ご参加ください! お問い合わせは以下までお気軽にどうぞ。 皆様の「学びたい!」を全力でサポートする環境が、ここにあります。 城南コベッツ都賀駅前教室で、成績アップの第一歩を一緒に踏み出しましょう!