城南コベッツ京成中山教室

Tel:047-711-4044

  • 〒272-0814 千葉県市川市高石神2-1 1階
  • 京成本線 京成中山駅 徒歩4分 / JR総武線 下総中山駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • デキタス
  • プログラミング

2022.10.12

こんにちは!
城南コベッツ 京成中山教室です。

今年も早10月半ば...
受験シーズンが近づいてきまして...
そろそろどんなのんびり屋さんでも追い込みをかけている頃かと思います。

一般に受験生というと中3生や高3生、高卒生を指す印象が強いですが...
小6生もいる事を忘れてはなりません。
所謂、「中学受験」というやつです。

今回はそんな中学受験の今をお伝えできればと思います。

①中学受験者数は近年増えてきています!

2015年/300400人に対し43200人(14.4%)
        ↓
2017年/292000人に対し44150人(15.1%)
        ↓
2020年/297300人に対し49400人(16.6%)
        ↓
2021年/296800人に対し50050人(16.9%)
        ↓
2022年/295300人に対し51100人(17.3%)
ここ7年間の首都圏公立小学校卒業人数に対する中学受験者数の推移です。
2015年には15%に満たなかった受験率が今年の受験では17.3%と大きく増えています。
受験者数で見ても今年は51100人とここ30年で最も多い数字を叩き出しました。
2023年以降もますます増える傾向にあるといってもよいでしょう。

②受験者数が増えている背景
コロナ禍による経済の停滞から受験性の減少が危惧されましたが、ふたを開けてみれば
前述の通りの高い受験者数です。
なぜか...?
近年の大学入試制度の変革や募集定員の厳正化による都内私立大学の合格者数の減少と
倍率の上昇、これらによる「大学合格への不安感」によるものと思われます。
コロナ期間における「私立と公立小学校のコロナ禍学習の差」も漠然と「学習の遅れ」
という不安感を植え付け、私立中受験志向に拍車をかけた形になりました。

③2023年度以降中学受験はどうなる?
少なくとも受験生数は減らないと予測されます。
加えてより安定的に確実に合格を狙う志向が強くなり超難関校から合格できそうな学校
へ志望校変更する受験生も見られ「難関校ではないから倍率は低いだろう」といった考
えが通用しない状況になると考えられます。
偏差値よりもコロナ禍や大学入試改革、グローバル化・情報化時代へいかに対応できる
か?といったところが志望校選定の大きなポイントとなり中学受験ニーズはより高まり
を見せると予想されます。
偏差値よりも学校のカラーに合わせより照準を絞った対策を取ることが必要になってく
るわけですね。
そこで大きな意味を持ってくるのが志望校の過去問です。
一般的には3年の夏期講習以降に取り組むのが一般的な過去問ですが、学校選定の段階
から過去問に触れてみることが推奨されます。過去問を解き、その学校のカラーを知り
本当に自分の思い描いた未来につながる学校かを見定める。この様に効率よく立ち回る
ことが志望校合格へとつながっていきます。

ーいかがでしょう?
こうしたニーズの高まりを背景にどんどん難化している中学入試の問題...
現役大学生や難関大学出身者も舌を巻く問題がどんどん出題されているのが事実です。

そんな難化する中学受験に立ち向かう学力を一緒につけましょう!
城南コベッツ 京成中山教室では中学受験もしっかりサポート!
中学受験対策は80分1コマから徹底指導!
苦手教科だけの受講もOK!
お問い合わせはこちらから!

城南コベッツ 京成中山教室

2022.10.11

高校生にアンケートを取りますと、上位大学を目指し合格を勝ち取った人たちは、

「予習」を大事にしていることがわかります。

その割合は、実に7割以上です。

義務教育が終わったあとの高校では、偏差値に大きな開きがあります。今、中学生の皆さんは受験を経て(それが推薦入試であれ、一般の入試であれ)高校に入学します。

高校偏差値は、ネット上でもたくさん出ていますので、公立高校や私立高校の情報を色々入手しておくといいでしょう。

高校生活がスタートすると、中学との違いがわかってきます。

右も左もあまりよくわからないうちに5月には定期考査があります。あれよ、あれよという間に高校での学習の大変さが見えてくるはずです。

多くの生徒さんが感じるのと同様に、私自身も高校学習においては「予習」が必要なことは同意です。
自分が高校生のときには、英語などは予習なしで授業に臨むことなど、不可能でした。

教科書の内容をどんどん和訳して、単語や熟語をしっかりと自分で調べて臨まないとまともな和訳が出来ないからです。

単語は学校に頼るのではなく、自学が当然・・・そんな世界です。

数学や物理、化学、生物などの理科系科目も、授業を受けたから理解できるなんていうシロモノではなく、しっかりと学校の内容を理解を固めて進むためには、事前の予習が必須で、どんどん進んでいく恐怖が毎日付きまとっているぐらいでした。

「こりゃまずいぞ・・」と気づいたときには、本屋に走り、

数学はチャート式、英語も参考書・・・そんな風に自分で学習するためのサブ教材を準備しなくては!と焦ったぐらいです。

やらなければおいていかれる・・・そんな恐怖ですね。

おいていかれたら、ずるずると引きづり込まれそうで、勉学については悩みがつきものでした。

英語においては、数ページぐらいの予習ではすぐに学校においつかれるので、2~3レッスンぐらいは先行しないと、夢にまで出てきそうな気配だったのを今でも覚えています。

その当時よりもはるかに大変な学習指導要領、及び新教科書なのに、予習なしでいけるとは到底思えません。

勝っている人たち、学習で優位性を保っている人たちは、やはり予習をしていることが多いです。


ではこの予習。


前に習っている基礎概要が押さえられていなければ、努力が水泡と化してしまうという現実も是非知っておいてほしいのです。


ここで中学生の数学単元を例にとります。

中学2年生が、今ちょうど一次関数の利用を習っている時期です。

でもこの一次関数、一年生の時に習う関数の基本原理とか、比例や反比例などをわからない状態で、サクサクと予習出来るでしょうか。

なかなか難しいと思います。


同様に、今の中学3年生が二次関数をやっている時期ですが、1年生のときの関数の基礎、比例・反比例、2年生のときの一次関数が理解されていなければ、やはり予習どころではないです。


つまり、予習で先に進むときには過去単元が押さえれているという前提が必須となるのです。


単に予習をすれば勝てるのではなく、過去にならった内容をしっかりと定着させたうえで、予習戦略が有効に効くということを是非知ってほしいと思います。


さて!

そこでですが、私たちが推しているatama+(アタマプラス)は、この過去に習った単元を徹底的につぶしていくのに、すごく有効です。

学習風景(中高生・寄り) (4).jpg


ですからatama+は最初は必ず復習するようにプログラムされます。

どんなに優秀な人でも過去単元がパーフェクト!という人はそうそういません。どこかに綻びが生じていれば、その内容をしっかりとつぶしてから、先に進んでいくようにすれば、学習効果ががっちり上がるのです。


京成中山教室の近隣の皆さん、

是非、教室でその体験をしてみてください。


急がば回れの本当に意味がわかります。


2022.10.11

こんにちは!
城南コベッツ 京成中山教室です。

10月も半ばに差し掛かり、次の定期テストまで1ヵ月と少しといった生徒さんも多いのではないでしょうか?
京成中山教室周辺の公立中学校三校の定期テストの日程は以下の通りです。

【市川市立第四中】
1・2年生2学期末試験⇒11月24日(木)~11月25日(金)
3年生2学期末試験⇒11月7日(月)

【市川市立第六中】
期末試験⇒11月15日(火)~11月16日(水)

【船橋市立葛飾中】
3年生総合テスト④⇒10月20日(木)
1・2年生総合テスト③⇒12月1日(木)~12月2日(金)
3年生総合テスト⑤⇒12月1日(木)~12月2日(金)

皆さんテスト対策は万全でしょうか?

ー「大丈夫!大丈夫!教科書の内容はバッチリだから!」

それ...本当に大丈夫ですか...?

以前、京成中山教室のブログで書いたこの記事、ご覧いただけましたでしょうか?

そう...今は教科書の内容を理解しただけでは思ったほど高い点数は取れないのです。
教科書外からの出題比率が多くなってきており、問題も難化しています。
教科書で身に付けた基礎知識を全く見たことのない問題で「応用」できなければ高得点獲得は難しいです。

例えば2年生の数学
次回テストではおそらく「1次関数の利用」と「図形の証明の基礎」が軸になってくることでしょう。

一口に「一次関数の利用」といっても様々なシチュエーションの問題が考えられます。

例えば...
「ばねに重りをつるした時の重さとばねの長さの関係」
「A君とB君の歩行速度と二人が出会う時刻をグラフから読み解く」
「図形の上を動く点 動点と面積の問題」...etc

とある教科書準拠の問題集から抜粋しましたがこの3問はいずれも基本問題です。
要はこうした問題のより難易度が上がった問題が定期テストでは出題される可能性が高いわけですね。

思った以上にハードルが高くなってきた定期テスト高得点獲得...
そしてそれ以上に高い壁が模試...そして高校受験本番というわけです。

城南コベッツ 京成中山教室では定期テスト対策授業も行っております。

10月28日までの期間限定!
定期テスト対策3days(80分1コマの授業×3日)で2,640円!
※無料体験も実施しております。

11月の試験が不安な四中、六中、葛飾中の皆さん!
是非、城南コベッツ 京成中山教室へ!

お申込はこちら

資料請求、詳しいお問い合わせははこちらまで!
047-711-4044

城南コベッツ 京成中山教室

2022.10.10

こんにちは!
城南コベッツ 京成中山教室です。

本日は10月10日(月)3連休最終日の祝日「スポーツの日」です。
では今回も深堀していきましょう。

「スポーツの日」って?
10月の第二月曜日に制定されている日本の祝日です。
英語由来のカタカナの名称が付された日本の祝日はこのスポーツの日が初めてです。
2019年までは「体育の日」という名前でしたが、
『「スポーツ」は「体育」より広い意味を持ち、自発的に楽しむことを含意する。』
という理由から2016年頃より名称変更の検討が成され、2018年6月13日に
改正祝日法が参議院本会議で可決・成立、2020年1月1日付で「スポーツの日」
へと改称されました。

祝日の趣旨としては...
「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」
とのこと。

「スポーツの日」(=「体育の日」)の歴史は?
1961年に公布されたスポーツ振興法では10月の第一土曜日を「スポーツの日」としていました。
(この時点ではまだ祝日ではない)
1964年東京オリンピックが開催され、2年後の1966年にその東京オリンピックの開会式が行わ
れた10月10日を「体育の日」に定め国民の祝日としました。それに伴いスポーツ振興法で定めた
スポーツの日は体育の日に改められました。

「体育の日は晴れる特異日」!?
これよく言われるんですが...実際分析してみるとどうなんでしょう?
とあるホームページに気象庁のデータを基にした分析がありました。

1989年~2017年の29年分のデータを分析した結果...

東京では9回
名古屋では7回
大阪では8回雨が降っています。

晴天率
東京68.97%
名古屋75.86%
大阪72.41%

なんとも微妙な数字ですね...
しかしながら分析から直近10年(2008年~2017年)に限ってみると...

東京2回
名古屋1回
大阪1回降雨

...と3都市共に80%以上の晴天率になっています。
ここ最近ではこの俗説はあながち間違ってもいないのかもしれません。

つまり「体育の日は晴れる特異日」というのは
「気象学的には全く根拠がない俗説だが、データが示す通り地域や年代
によって捉え方が変わる主観的な考え方」という事になりますね。

屋外で楽しむスポーツもたくさんあるのでそういう意味では晴れてくれる
と嬉しい日ではあります。そうした日本人の願いがこうした俗説を生むの
かもしれませんね。


以上「スポーツの日」を深堀してみました。
運動がもたらす勉強への効果は意外と大きいそうです。
勉強の合間の適度な軽い運動は脳を活性化させてくれるとのこと...
本格的なスポーツをいきなり始めるのは難しいですが、ウォーキングや
軽い筋トレなんかは今日からでもできますし、良い気分転換になります。
今日からでも始めてみてはいかがでしょう?


城南コベッツ 京成中山教室

2022.10.07

こんにちは!
城南コベッツ京成中山教室です。

英語教育の低年齢化が進んでいるという事は以前こちらの記事で紹介した通りです。
2020年より小学校3年生からの英語教育が必修化され小3~4年生で週1回以上、
小5~6年で週2回以上の英語学習が始まりました。

では実際小学生にはどのように英語を教えていくのが効果的なのでしょうか?

英語学習において求められる技能は4つ「聞く」「話す」「読む」「書く」です。
昔の中学から始める英語学習は「読む」「書く」に特化したところがあり...
「書物は読めるが会話ができない!」
「これでは活きた英語ではない!」
...という事になったわけですね。

考えてもみてください。
英語も日本語と同じ「言語」なんです。
私たちが日本語を覚える時、「読む」「書く」から入ったでしょうか?
違いますよね?
親の話す言葉を「聞く」、そしてそれを「話す」。
多くの人は読み書きはそのあとだったと思います。
つまり読み書きから入る英語学習は根本的に言語を覚える順序から逸脱していることになります。

正しくは...
「聞く」→「話す」→「読む」→「書く」

そして、小3~4年生はこの前半、「聞く」「話す」に特化したカリキュラムになっています。
私たちが赤ん坊の時やっていた言葉、会話を「聞く」「話す」といった言語学習の基本に立ち返ったわけですね。

先んじて小学校入学から英語を学ばせようとしている保護者の皆さん!

「聞く」→「話す」→「読む」→「書く」

この順番忘れないでください!最初は音声からです!

城南コベッツでは小学生からネイティブスピーカーを育成する
「ジュニアEnglishコース」があります。

本場のネイティブスピーカーの講師の話す生の音声を教材として用いまさに
「聞く」「話す」に特化した授業を受けられます。

小学校低学年からの英語学習にはうってつけのコースになっています。
勿論、京成中山教室でも生徒さん受付中です。
まずは無料体験のお申し込みをこちらから是非!!

城南コベッツ 京成中山教室