城南コベッツ北小金教室

Tel:047-349-5770

  • 〒270-0013 千葉県松戸市小金きよしケ丘2丁目3-7 1階
  • JR常磐線 北小金駅 徒歩7分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.06.12

高校入試のデジタル併願制

4月下旬に石破総理が「公立高校入試における単願制度の見直しの検討」を指示し、文科省の阿部大臣が「デジタル併願制のメリット、課題について整理検討する」と発表しました。なんだか突然出てきて、ふわっと消えてしまいそうな話です。※別に石破総理が発案したわけではない

★デジタル併願制とは
簡単に言うと、現在公立高校は一人1校しか受験できない単願制だが、「試験は1回で、複数の公立高校に志望順位をつけて出願できる」併願制受験のこと(大学入学共通テストに近いイメージ)。

試験の点数等で合格ラインをクリアしている学校のなかで、最も志望順位の高い学校(のみ)に合格となる。選別は「受入保留アルゴリズム」という経済学のマッチング理論で瞬時に合格校が決定する(コンピューターが行うので、ここに人は介在しない)。
※すでに公立併願制を実施している兵庫・愛知とは方式が異なる

メリットは
・受験生の進学機会の拡大(公立受験のハードルが下がる)
・不合格者の私立流出(特に上位校)を防ぎ、最終的に定員割れの学校に配分されることになる(2次募集が減少する)
・入試制度の公平性と透明性の向上(学力検査優位なので)
・出願時のヒューマンエラーがあってもダメージが少ない(かも)
・一発勝負ではないので受験生の心理的負担の軽減(これは大きい)
・入試業務の効率化で職員の負担が軽減されるはず
・学力検査優位なので公立上位校のレベルが維持される
...など

デメリットは
・優先順位があるとはいえ自動的な割り振りなので、不本意入学になることもある
・学力優位になるので高校の序列化が一層進む
・公立上位校以外は2番手からレベルがUPしてしまう(上から学力上位者が降りてくるので)

・各高校の内申点の扱いに対する公平性の担保
・進路選択を通じた生徒の成長機会を失う(単願時のような志望校を決断する努力や意味がなくなる)
・高校受験が比較的にイージーになり、中学校や学習塾の向上心へ指導が困難になる
・私立高校の併願者の歩留率が低下し、単願者を多くとるしかなくなる
・私立高校の多様な教育機会や選択肢が失われる恐れがある
・学習塾はそこまで必要性がなくなるかも( ;∀;)

導入するためには
・高校の学校設定検査内容を統一する必要性がある(特に実技)
・試験の採点基準の統一(記述解答の部分点の基準など)
・志望校は何校まで指定可能にするのか(併願制実施の兵庫と愛知は2校まで)⇒無制限にしても結果は変わらないと思うが・・・
・第1志望者をどの程度優先させるのか
・導入に抵抗する私立高校への対応(不人気校は淘汰される?)
...など

このデジタル併願制を検討しているのは「デジタル行財政改革会議」の、「デジタル行財政改革戦略チーム」です。そのメンバーに熊谷俊人 千葉県知事が参加しているので、ひょっとしたら千葉県は導入に手を挙げるのかも。令和9年度から導入のウワサが。。。。。

北小金教室は、
小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック


01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png




2025.06.12

令和10年度の高等学校統合の案が発表されました。
※令和7年5月発表「県立高校改革推進プラン 第2次実施プログラム(案)」より

令和10年度なので、現中1生が高1生になるときの案です。

★八千代東+八千代西で「学びの多様化学校」
(校舎は八千代東高校)
・不登校生徒の実態に配慮した特別教育課程
・単位制、習熟度別授業、ソーシャルスキルトレーニング
・ICT環境整備による遠隔教育の活用
・複数担任制、ソーシャルワーカーやカウンセラー配置

★船橋豊富+船橋北で「総合学科」
 (校舎は船橋豊富高校)
〈系列設置例〉系列名は仮称
・ウェルビーイング系列・・・福祉コース継承、未来型福祉
・情報クリエーター系列・・・プログラミング、eスポーツなど
・スポーツ科学系列・・・健康や体力づくり
・一般教養系列・・・英検取得、大学等への進学対応

★沼南高柳+沼南で「フレシキブルスクール」
 (校舎は沼南高柳高校)
・昼間二部制定時制(午前・午後部)と通信制を併置(夜間はない)
・不登校経験がある生徒や日本語を母語としない生徒等にも対応
・定時制は1日4時限、他部履修等により3年で卒業も可
・通信制はオンライン指導やレポートの電子化を推進

卒業生にとっては母校の名前が消えてしまうかもしれません( ;∀;)
※でもコンセプトは「統合」⇒「新しい学校」というポジティブな考えです。

少子化と私立志向による定員割れはどうしようもなく、多様なニーズに応えるためにも高校の統合は必要な対応と考えます。
※進学研究会「高校進学説明会資料」を参考

北小金教室は、
小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求はこちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック


01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png

2025.06.12

残念ですが、通知票の内申点3は平均以下です。

5段階評価なので中央の"3"は平均っぽく感じますが違います。tuuchihyou.png
保護者世代は相対評価だったので、確かに"3"は平均でした。しかし今は絶対評価のため、各評定に%の縛りがありません(例えば相対評価の時は"5"は全体の3.7%などと決まっていた)。そのため今は学校がその気になれば「全員が5」も可能なのです。

以下は千葉県の中学3年生の内申評定の割合です(R6年度)。
内申5:24.3%、内申4:25.5%、内申3 : 39.0%、
内申2:7.2%、内申1:4.1%

これを見てわかる通り、9割近くの生徒が"3"以上の内申をもらっていて、"2"や"1"がついている生徒は1割弱しかいないのです。
【大事】もっと言えば、学年の半数近い生徒が内申5または4を獲得しているのだよ。
5段階平均は3.59なので、主要5教科で言えば4-4-4-3-3はないと平均とは言えません。
ちなみにR7年1月実施のV模擬では、5科内申20(オール4レベル)が偏差値51(つまり、平均よりチョイ上)でした。

では近隣の中学校でのR6年度の「評定(内申)合計平均」と「3年次の平均」はどんな感じかというと・・・
※( )内は3年次の平均tuuchihyou_boy_shock.png
・小金中学校 92(3.58)
・小金南中学校 95(3.70)
・根木内中学校 89(3.45)
・小金北中学校 91(3.36)
・流山東部中学校 96(3.74)
*根木内中はR4年度までは96(3.64)だったが、昨年度から90と急激に厳しくなった。

この通り、各中学校で内申の基準に差があることもわかります。数値だけでいうと「根木内中は厳しめ」で「南中は平均的」です(県の基準は95といわれています)。
この数値は県内では1番高い中学で102(4.01)、低いと89(3.25)で、その差は13Pもあります。このように中学校によって内申のつけ方が大きく異なってきた現在、入学者選抜の資料としては公平性を欠くものになるのではと思います。
※3年生在籍数が80名超(3クラス以上)で比較しています。
※評定平均値が96以上の中学校は、R2年度70校⇒R3年度112校⇒R4年度130校⇒R5年度143校と年々増加していたが、R6年度は118校と落ち着いた。

しかし、グダグダ言ってても仕方がないので、まずは正面突破で内申を上げる努力をしましょう。

北小金教室は定期テストを全力でフォローします

北小金教室は、
小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック


01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png



2025.06.12

自習に励む南中生

6/16(月)・17(火)で小金南中は定期テストがあります。
そこでテスト対策として、今週(6/9~13)は毎日最低1時間は教室で自習をすることになっています(ほぼ強制)。20250610.jpg

自宅で自分のペースで進めたい気持ちはわかるけど、教室で実施したほうが1時間でも相当集中できます。みんな学校のワークや教室から配布されている「テスト対策問題集」をサクサクと実施しています。

教室に来るまではシブシブなのですが、来てしまえば"手が止まらない"状況で、ほとんどの生徒は1時間超で勉強して帰ります。

そして6/14(土)は「テスト対策勉強会」です。
コチラも強制参加で、14:00~20:00の6時間でみっちり学習してもらいます。今回は模擬テスト5教科分実施もあるので、ワーク等の提出物は完了している状況にするよう指示が出ています。

北小金教室はお子様の学習時間を多くとらせる塾です。
学習は「質より量」(もちろん質も大事ですが)ですよ!

北小金教室は、
小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png

2025.06.01

☆定期テスト対策勉強会☆
小金南中学校・根木内中学校・東部中学校の皆さんへ

城南コベッツでは、定期テスト直前の週末を中心に教室を開放して、自学自習型の勉強会を実施しています。各自の課題を進めたり、自分の弱点に即した演習を、自分のペースでじっくり行うことができます。
これからの目標・学校の不安や悩みについても、お気軽にご相談ください。

★参加費無料
★学校の問題集・ワークの持ち込み可
★わからないところは先生に質問ができる

●日時● school_eakon_reibou_seifuuku.png
6月7日(土) 14:00~20:00
6月14日(土) 14:00~20:00
6月21日(土) 14:00~20:00
※途中入退室OK

●対応教科●
英語・数学・国語・理科・社会

●持ち物●
学校のテスト問題・教科書・問題集など

●参加費●
無料

●対象●
中学生

★お申込みはこちらから → 城南コベッツ北小金教室:定期テスト対策勉強会を申し込む
※現在、城南コベッツに通われていない方の参加もできます!
※座席の確保・教材作成の関係で定員があります。お申込みはお早めに!

勉強会のお申込みは、個別指導 城南コベッツ北小金教室(047-349-5770)までお電話ください。

スタッフ一同、お待ちしています!

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png

新着情報

カレンダー

アーカイブ