城南コベッツ綾瀬中央教室

Tel:0467-79-5120

  • 〒252-1127 神奈川県綾瀬市早川城山5丁目2-18 1階
  • 小田急・相鉄・JR海老名駅より相鉄バス「嫁ヶ久保」バス停 徒歩3分

受付時間:14:00~22:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

綾瀬中央教室のメッセージ

点数・成績をあげるための勉強法【3】問題集に○×をつけていく

2025.07.29

3回目の今回は、問題集の利用の仕方です。

初回の記事で繰り返しが大切ということを書きましたが、せっかく繰り返すからには、その成果を一目でわかりやすくするのがおすすめです。

例えば本を1冊できるようにしていくとします。この時、問題ごとに正解できたか、間違えてしまったかを、問題番号の横あたりに○や×で書いていきます。
そして2回目になると、いろいろなことが起こります。

まず、前回正解できていたものが、また正解できれば、一定の理解ができていると思えるかと思います。ですが、前回正解できていても、2回目に間違えてしまったとなれば、前回の正解が偶然であった可能性もあります。2回目を解き始める際に、前回あっていたのに間違えたらどうしようという意識が働くこともあり、正直、2回目くらいで、前回あっていたから、解かなくてもよい、とするのはもったいないとおもいます。

次に、前回不正解だったものが正解できた、ということも当然あると思います。こうなると、前回の頑張りが生かされたということになりますが、この経験が増えてくるとだんだんと勉強が楽しくなるはずです。

前回不正解でまた不正解ということも十分考えられるはずです。これは3回目の時に、当然正解したい問題にはなりますが、連続で間違えたとなれば、基本的にはこれはあなたの弱点ということになり、これを強化すべし、ということがわかります。

3回目になってくると、また新しい発見があります。1回目、2回目で正解した問題を間違えてしまうということも当然考えられるわけです。この時の理由は非常に大切かと思います。問題に慣れてきて深く考えなかったということもあるでしょうし、当然前にも書いたように、その2回が偶然だったということもあります。実は知識が深まったことで、考えすぎてしまい、逆に間違える、ということも少なくありません。こうした分析はしっかりしたいところです。

逆に3回目でようやく正解できる問題も増えてくるはずです。前2回間違えた問題を解く際には、非常に慎重に問題を解くことも多いので、正解できれば、うれしくなりますし、逆に不正解となるとこれはかなり気持ち的にダメージがありますが、正直ダメージを受けるとなれば、本気で勉強している証拠なので、良い一面もありますので、4回目にぜひつなげたいところです。

3回連続で正解した問題はこれはかなりの理解度です。そこは得意なところ、という認識もできるでしょう。この時4回目でこれらの問題をまた扱うのか、というのは、問題の種類や扱っている問題集にもよるかと思います。

なお、英単語帳の暗記の際にも、覚えらていない単語にチェックをするのがお勧めですが、これも2回目、3回目、、、、、10回目となったときにその都度×などを付けるのがおすすめです。何度も×がついている単語はあなたの「敵」です。どうしても覚えられないものは当然ありますが、今度これを覚えるためには、これらの「敵」だけをまとめて別のノートに書くなどをすると覚えられることがあります。



いかがでしょうか。ただ問題を繰り返して解くというのでなく、その成果を確認しながら進めれば、学習そのものが楽しくなります。ちょっとした視覚化をすることで効率が上がりますので、ぜひ参考にしてみてください。