城南コベッツ小田原駅前教室

Tel:0465-22-6667

  • 〒250-0011 神奈川県小田原市栄町1丁目2-12 パラスビル 3階
  • JR東海道本線/小田原駅徒歩2分

受付時間:月16:00~20:00/火~土15:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス個別指導
  • デキタス
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.11.05

総合型・各推薦での合格の朗報が続々と入っています!

・東洋大学 福祉社会デザイン学部
・日本大学 国際関係学部
・産業能率大学 情報マネジメント学部
・帝京平成大学 人文社会学部
・清泉女子大学 総合文化学部
・日本女子大学 現代教養学部

何度も何度も面接練習を受けて何度も何度も小論文を書いた結果です!
みんな頑張りました!本当にうれしいです!おめでとうございます!

ここ数年、総合型と各推薦での受験者が急増しています。
志望理由書・面接・小論文・プレゼンテーション対策など
城南コベッツ小田原駅前教室の「総合型・推薦対策」には実績と自信があります!全力で応援します!

2024.10.16

みなさんこんにちは!講師の鈴木有珠です。最近一気に冷え込んできましたね。
皆さん体調をくずしていませんか?体調管理も勉強の一環なので、意識していきましょう。

話は変わりますが、10/31はハロウィンですね!
みなさんはハロウィンといったら何を思い浮かべますか?かぼちゃ、「Trick or Treat?」、仮装などのイメージが強いのではないでしょうか。
今回は、仮装に関する雑学を調べてみたので紹介します!

ハロウィンの仮装は、人が死者の魂に隠れるために始まった風習だそうです。
もっと分かり易く言うと、仮装することで霊や悪霊に「私はあなたの仲間ですよ!」と言って身を守ったり、
悪霊を怖がらせて逃げていくようにしたりという目的があると言われています。
日本では仮装がポップなイメージがありますが、起源を知ると少し怖い印象を受けますね。

このように、知らないことを自分で調べてみることはとても大切なことです。
スマホでいいので、本に出てきた知らない言葉や普段当たり前にあるものの起源などを調べてみてはいかがでしょうか。
もちろん勉強でわからなかった部分を自分で調べるのも重要です。
そして、講師の私たちにも質問しにきてくださいね!一生懸命サポートします!

IMG_9177.JPG

2024.09.13

こんにちは!! 教室長です!!

大学入試戦線、総合型入試の対策が佳境に入っています!

城南コベッツ小田原駅前教室では夏前から面接練習・小論文指導を開始、
そして夏休み終盤からは志望理由書や自己推薦書・活動報告書・エントリーシートなどの添削指導を進め、
多くの高3生が万全の準備で本番を迎えられそうです!!

加えて母体である「城南予備校」の膨大な過去データも配付(下画像)、より安心して本番に臨めるようにしております!

面接練習や小論文添削等は全て無料の面倒見の一環です。
受験は人生に関わる大きなイベントです。
納得のいくまで準備しましょう!!
IMG_8417.jpg

2024.08.22

こんにちは!
川口です。

学習塾に長く携わり感じる事があります。

『成績を上げる方法に正解はない』という事です。

この方法が見付かれば誰でも簡単に成績は上がります。
もし正解があれば、学習塾は1つになっているかもしれませんね(笑)
きっと永遠に見付からないんだと思っています。
ただ、成績が上がっている生徒の傾向は経験から分かります。

① 遅刻・欠席をしない。
② 忘れ物をしない。
③ 授業に対して準備をしっかりとやってくる。

これに尽きると思っています。
そこで、私たちが徹底的に考えている事があります。

① 確認テストは満点合格!
② 宿題は結果を出すための最低条件!

この2点をクリアするために徹底的に指導しています。
つまり、『準備』という事を当たり前にできるように指導しています。
この積み重ねで『結果を出すための準備』につながるようになっています。

テストの結果はもちろん重要です。
それと同じくらい『提出物』も重要です!
つまり、定期テストの『準備』ですよね!

『結果の出る提出物』

こんな事も結果につながる『準備』だと思っています。

2024.08.07

こんにちは!講師の大曽根です。

いよいよ8月に入り、うだるような暑さが続いていますね。
夏は室内と室外での気温差が激しく、その差が約7度を超えると自律神経が乱れ体調を崩しやすいと言われているそうです。
水分補給もしながら体調には気を付けていきたいですね。

さて、夏を感じられる良い写真はないかと探していたところ、去年の話にはなりますが山形県を訪れた際のものを見つけました。
非常に綺麗な滝だったのでぜひ見てみてください。その滝は森の中にあり涼しくて快適だったのを覚えています。

そして、いよいよ夏休みに入り夏期講習が始まりました!
生徒のみなさんは勉強以外にも様々なイベントがあり忙しいことだと思います。
時には息抜きをするなどして頑張っていきましょう。

最後にはなりますが、勉強面やその他のことでも何か相談事があればいつでも私たち講師を頼ってください。
みなさんの目標に向けて全力でサポートしていきます。暑い日が続きますが、一緒に頑張っていきましょう!
IMG_7428.JPG