城南コベッツ北戸田教室

Tel:048-290-8103

  • 〒335-0021 埼玉県戸田市新曽1643 ラパルテンザ 1階
  • JR埼京線:北戸田駅 徒歩3分

受付時間:15:30~21:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2021.10.12

さ~む~い~です!

いやはや、先週くらいまではあんなに暑かったのに、変な気候ですね。

私はこのくらい涼しいのが好きなのですが、せめてリハーサルはしておいて欲しいですね。

まぁ、今は10月なわけですから、これくらいが普通ですかね。

とはいえ、これだけ寒暖差が激しいと体調は崩しやすくなるので、体調管理はしっかりしておきましょう。


さて、大変なのは気候だけじゃありません。
そうです、2学期の中間テストまであとわずか!

受験生はもちろん、中学1,2年生、そして高校1,2年生もテストに向けて日々頑張っています!!

少しでも点数が上げられるように、先々週から2週間かけて、中学生を対象に勉強会を行いました



     土曜日の勉強会の様子です
IMG_0446.JPG                


1週間ずつで、英語と数学、そして理科と社会の2教科ずつに絞って、みっちり問題演習をしていきましたが、苦戦していましたね。

流れとしてはこのようになっていました。

①該当範囲の問題を印刷して自力で解いてもらいます。その後、自分ではなく、講師の方で丸付けだけします。

②間違っていた問題を自分で考えたり、調べてもらって、もう一度持ってきてもらいます。

③確認をして、それでも分からなかった問題に関して、解説をしていく

といった具合で進めていきました。

数学や英語に関しては、見るべきところが見れていないために間違えてしまう、あるいは分からないということが非常に多かったです。

また、数学は、いわゆる応用の問題で躓き、英語は単語力や文法知識の不足が際立っていました。

理科と社会に関しては、肝心の知識が入っていない生徒が大半でした。

いずれの教科も、まずは問題を解くことで、何が分かっていて何が分からないのかを認識してもらいました。現状を把握できて、初めてスタートラインに立てます

多くの生徒は、なかなか問題が解けず、ネガティブになっていたりしました。

それでも、なんとか前回よりもいい点数を取ろうと、皆もがいていました。
勉強会に参加するだけでなく、それ以外の日も足しげく自習室に通い、積極的に質問に来てくれました。


その甲斐あってか、ある中学生が、数学の授業をしていた時、今までなら文章問題で式を作るのに苦労していたところ、本人もビックリするほどスムーズに式を立て、正確に計算することが出来ていました。

なんでこんなにすんなりいったのか分からないと言っていましたが、答えは簡単です。それは、何度も解いて、その度に考え抜いてきたからです。


力が付くまでにはどうしたって時間がかかります。しかも、/のように伸びたり、ましてJのように急激にはいかないもので、__/という伸び方をしていきます。

すなわち、停滞する期間が存在します。この上手くいかないという時に辞めてしまわずに、諦めないで考え続けられるか否かで、その後の伸び具合が変わってきます。

駄目だと思ったそこからもう一歩 です。

分からないものを分かるようにするためにはどうすればいいか。それを自分で考えられるようにすることがベストであり、我々の目標とするところです。

そのために、勉強があり、学校や塾があると、私は考えています。


勉強ができるようになる過程には、たくさんのものが詰まっています。学習をしながらそれらを感じ取って、共に成長出来るように取り組んでいます。


少しでも共感できる部分がありましたら、是非、教室までお問い合わせください。



資料請求・体験授業・教室見学等はこちらから
https://najb.f.msgs.jp/webapp/form/23673_najb_10/index.do?class=%E5%8C%97%E6%88%B8%E7%94%B0



電話でのお問い合わせ
教室直通:048-290-8103
受付時間:月曜~土曜 15:30~21:00

木戸 亮太

2021.10.05

皆様こんにちわ!
突然ですが、熱くないですか!!?

やたらと汗を掻くので、まさか・・・と思って体温を測ってみたところ、なんと36.5の平熱!
一瞬、冷や汗がドバドバ出てしまいました。

ネットで天気を見て得心がいきました。驚くことに、今日の最高気温は29度だそうです。

ちょいちょいお天道様やい、今が何月が知ってるかい?そう、10月さ。ちょっとばかし残暑が厳しすぎやしねぇかい?もうちっと手加減してくれてもいいんじゃねぇかな

なんて、江戸っ子(?)が降りてきて文句を言うくらいには暑さにやられています笑

この間の雨で寒気が流れ込んでくるかと思えば、そう都合よくはいかないみたいです。個人的には、もう少し涼しいのが好みなんですがね・・・


さて、気が付けばもう10月です。中間テストも来週に迫り、受験生はそれに加えて北辰テストや校長会テストといった試験の連続でもうてんやわんやです。

テストが増えれば、その分だけ分からないに直面する機会が多くなります。そこから基礎を積み上げていくには、残り時間が短いです。

でもやらないわけにはいきません。そして、やりながら思うのです。「あぁ、1,2年生の時にもっと頑張っておけばな・・・」と。

そうならないようにするために、今からでも遅くありません、日々の取り組みを一つ一つ見直していきましょう!でも、実際どうすればいいか分からないという方も多いのではないでしょうか。

そんな皆様に朗報です!来月11月7日(日)に、中学3年生だけでなく、中学2年生を対象にした北辰テストが行われます!!※2年生は自宅受験です


このテストでは、自分の総合力を知ることが可能となるので、日々の学習に対して何をすべきかが分かります。

学校の授業では、雰囲気で理解していても、ある程度の点数が見込めてしまいます。それは、教科書の内容が出るため、残っている記憶から正解が出来てしまうからです。

しかし、北辰テストのような総合試験では、その根本を理解していないと得点することが難しいです。ここで、初めて自分が真に理解しているかが把握できるのです。

試験は、今まで学んだことがどれだけ自分のものに出来ているかを確認するという役割があるので、積極的に受けて己を知り、そこから何をすべきかを判断していくべきと、私は考えています。

受験生になってから受験勉強をするのではありません。日々の勉強を受験に役立てていくのです

つまり、言ってしまえば、中学1年生から受験を始めているようなものなのです。今からでも遅くはないので、中学2年生には是非北辰テストを受けてほしいです。


北辰テストは当教室でも申込むことが出来ます。

教室で一度お申込みをすれば、それ以降もご自宅での申し込みは不要となるほか、こちらに試験結果が届くので、明確な指針を示せます。

北辰テストについて分からないことがあれば教室までお問い合わせください。

また、10月入塾の方には、無料4コマプレゼントのキャンペーンを行っています


継続して学習相談・無料授業も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。




資料請求・体験授業・教室見学等はこちらから
https://najb.f.msgs.jp/webapp/form/23673_najb_10/index.do?class=%E5%8C%97%E6%88%B8%E7%94%B0



電話でのお問い合わせ
教室直通:048-290-8103
受付時間:月曜~土曜 15:30~21:00

木戸 亮太

2021.09.24

9月も残すところ1週間・・・のはずなのですが、まぁ暑いこと暑いこと。
日陰にいると涼しさを感じますが、太陽の下に出ると汗がダラダラ出てきます。まだまだ、クーラーさんには働いてもらわないといけませんね。


9月がもう終わるといういことは、受験が近づいてきたということなのですが、中間テストも間近に迫ってきているということでもあります。当教室に通われている生徒様の中学校は、新曽・笹目・美笹・蕨第二・南浦和の5校です。どの学校も、中間テストは10月12~15日の間で行われる予定です。


もう1か月を切っていますねぇ・・・ということで、勉強会を開催します。来週から約2週間かけて、みっちりと定期テスト対策を行っていきます。


現在確定している開催日程は、9月27日,28日,29日と10月1日,2日の、なんと5日間となっております!時間は、10月2日のみ15:40~20:00(80分+10分休憩×3)に、それ以外は、18:40~21:30(80分+10分休憩×2)に実施致します!!え、日数も短いし時間も短いって?ご安心ください、まだ確定していないだけで、その翌週も行う予定です!


時間が短いのはそうなのですが、これには2つの意味があります。1つは集中力を高めるこ。人の集中力には限界があるため、短くすることで最大限のパフォーマンスを発揮してもらいます。また時間が区切られている方が終わりが意識できて、結果的に集中力は高まります。

もう1つは、考える力の強化です。ひと口に考えるといっても、その方向性は様々です。今回のような短時間の勉強会は、情報の最適化に焦点を当てています。解き方を身に付けるには一問でも多くの問題を解く必要があります。そのためには、80分という時間は短いです。ではどうするか。答えは、一問にかける時間をなるべく短くするというのが私の見解です。

慣れている人は、見るべきポイントを的確に見出し、そこから得たい情報を得ていきます。そのツボさえ押さえてしまえば、後はそれをいかに早く、且つ正確に実行できるかという段階になってきます。そこで、複数回実施し、本人の解き方を確認しながら状況に応じて修正を加え、1つでも上の段階に進めるように手助けをしていきます。



主役は、当たり前ですが、講師ではなく生徒本人です。生徒自身で考えられるようにならなければ、先々で苦労します。当教室では、「自力で考える力の育成」を主な目的とし、その先に成績アップや志望校合格を据えています。

それが具体的にどういったものかは、勉強会に参加していただいたり、体験授業を受けていただいてもらうと伝わるかと思います。


尚、勉強会は、通塾していない方でも参加可能です。お友達を連れてきていただいても構いません。もしもご興味がありましたら、お気軽にお問い合わせください。



資料請求・体験授業・教室見学等はこちらから
https://najb.f.msgs.jp/webapp/form/23673_najb_10/index.do?class=%E5%8C%97%E6%88%B8%E7%94%B0



電話でのお問い合わせ
教室直通:048-290-8103
受付時間:月曜~土曜 15:30~21:00

木戸 亮太

2021.09.18

本格的な雨は久しぶりかなぁ、という今日の気候。
台風も発生していたようですが、幸いそこまで影響はなくてよかったです。

雨が降ると季節が巡るような感覚がいつもあります。雨が降り、「夏」になり「秋を」迎えて、あっという間に冬が来る・・・

冬はお布団が気持ちいいですが、布団から出るのに苦労するので困ります。
それと乾燥!!洗濯物は乾きやすくなりますが、油断をしていると喉から風邪を引いたり・・・なんてことがあるので神経を使います。手洗いうがいはしっかりしましょう!!

ところで、去年、コロナが蔓延し始めてから、インフルエンザの患者が例年に比べて激減していたみたいですね。どれだけ、普段から手洗いうがいをしていなかったんだという話になったそうです。裏を返せば、ちゃんと予防さえしていれば防げるというわけですね。


とはいえ、今一番怖いのはコロナです。
これも、やはり予防するしか、今のところ手段がないので、教室でも徹底しています。
そして最近、また新たに感染対策が強化されました!!

それがこちら


IMG_0437.JPG
              ババァーーーーーーン!!


・・・いや見にくい!

まぁその見にくさがまた良いのですが・・・
何かと言いますと、面談ブースにアクリル板が設置されました

これで、話が盛り上がってしまっても、飛沫という飛沫が防げます。Good item!

また、こちらも継続して行っています



IMG_0436.JPG

入口で検温表の記入とアルコール消毒を、来校した生徒にはやってもらっています。
入室して、検温表に記入し、手を洗って消毒してから授業に入っていくという流れになっています。


これからいよいよ寒くなってきますので、普通の風邪は勿論、インフルエンザやコロナウイルスの感染防止に全力で取り組んで参りますので、安心してご通塾ください!!


皆様のご来校、心よりお待ち申し上げております。

資料請求・体験授業・教室見学等はこちらから
https://najb.f.msgs.jp/webapp/form/23673_najb_10/index.do?class=%E5%8C%97%E6%88%B8%E7%94%B0



電話でのお問い合わせ
教室直通:048-290-8103
受付時間:月曜~土曜 15:30~21:00

木戸 亮太

2021.09.17

食欲の秋・スポーツの秋・芸術の秋

と、まあ何をするにしても涼しくなってきた秋は都合がいいという話です。
僕にとっての秋は、やはり食欲です。寒くなってきたということは、汁物が美味しい!!

味噌汁・豚汁・さつま汁、メインはサンマに卵焼き

あぁお腹が空きました・・・
食事に無関心な人って意外と多いんですよね。でも、食べられるのであれば栄養のあるものはきちんと食べた方がいいと思います。栄養は体に必要なもので、食事は生きるうえでの基本です。生活が出来る=食べていける、なんて表現するくらいですからね。

今の食生活は、その10年後に体に現れるってよく言われますよね。
もちろん、トレーニングをすればしっかりした体を作ることが出来ますので、直接結び付くわけではありませんが、なんにせよ、今蓄積したものが贅肉になるか、あるいは筋肉になるかは取り組み次第ということです。
ただ、何も食べなければ何も残りません。どころか、充分に動くことさえ出来なくなります。

そしてそれは、脳みそも同じです。
脳にとっての栄養は糖で、知識です。では、トレーニングは何に当たるのでしょうか。

答は一つ、考えるということです。

正しい答えを導き出すためにはどうすればいいのか。
必要な情報は?その情報はどこから得る?
問題に取り組むことでこの能力は養うことが出来ます。その際、ただ問題を解けばいいというわけではなく、正解への道を順序だてて考えていく必要があります。


しかし、どのようにして筋道を立てればいいか分からず、手が止まってしまう
あるいは、そもそもどこが分かっていないのか分からないので手がつけられない


このような悩みを抱えている方は非常に多いです。
そこで、前回の記事で予告したAIを使った授業を紹介していきます!


その名をatama+と言います。


端的に説明すると、常に自分の弱点を把握しながら、学びたいこととそのために必要なことを学んでいく教材になります。



ん?それは当たり前のことじゃない?
AI必要なくない?


となりますよね。
実は、やることは通常の授業とそこまで大きな差はないです。では何が違うのか・・・
一番は、それを非常に効率よく行うことが出来るという点です

間違えた問題に対して、短時間でそれを解析し、即座に必要な単元を提示できるのはAIならではです。例えば、一次関数を学ぼうとしたときに、抑えておかなければならないのは、比例・方程式・文字式・正負の計算・分数等、様々な単元があり、AIによって、どの単元から学習すべきかを短時間で知ることが出来ます。人間では、そこに思考の時間が生じてしまいますし、場合によっては、抜けている部分に気づけない可能性もあります。

AIはその無駄を極力省くことで、最短距離で目標を達成するための道を示してくれます。そこの時間が短くなれば、例えば別の教科に多くの時間を避けたり、より高いレベルの問題に挑戦しやすくなります。受験という時間制限がある以上、なるべく早く基礎学力を上げ、志望校の選択肢を増やしたいですよね。加えて、自分で自分の弱点を把握するというプロセスを経るので、自立した学習にも繋がってきやすいです。

ただ、AIも万能ではなく、対応できる教科にも限りがあります。
対応可能科目は以下の通りです。

高校生
数学・英語・化学・物理・生物

中学生
数学・英語・社会・理科

小学生
算数

ご覧の通り、国語はまだAIで授業するのは難しいことが分かります。
まだまだ人間の力は必要ということですね。

無論、組み合わせて使うことも出来ます
AIの授業+人の授業であったり、AIの授業を中心に行いつつ、人がよりイメージが湧きやすいように補足するというように、使い方も工夫できます。

高校生向け紹介動画↓
https://youtu.be/SMvoOk6VSIA

中学生向け紹介動画↓
https://youtu.be/DJoxRpObfTY

そんなに都合よくいくはずがないと言う方もいると思いますが、実際に成績を伸ばした例も多くあります。より多くの問題演習を必要とする数学や、理科・社会という暗記科目にはうってつけです。

この記事を読んで少しでも興味がわいた方は、お気軽に教室までお問い合わせください。
また、学習相談や無料授業も随時行っていますので、こちらも併せて宜しくお願い致します。


資料請求・体験授業・教室見学等はこちらから
https://najb.f.msgs.jp/webapp/form/23673_najb_10/index.do?class=%E5%8C%97%E6%88%B8%E7%94%B0



電話でのお問い合わせ
教室直通:048-290-8103
受付時間:月曜~土曜 15:30~21:00

フリーダイアル:0120-737-080
受付時間:月曜~土曜 11:00~20:00



木戸 亮太