城南コベッツ戸田駅前教室

Tel:048-290-8370

  • 〒335-0021 埼玉県戸田市新曽330-1 グランド静扇 2階
  • JR埼京線「戸田駅」より徒歩2分

受付時間:15:30~21:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2023.10.27

こんにちは、こんばんは、おはようございます。

戸田駅前教室です。

つい先日漢検準1級を受験してきました!

7月頃から着々と準備を重ねて、当初は30点程度だったところから、平均150点くらいまでは取れるようになりました...!

そんなこんなで受験した漢字検定ですが、ひとまず自己採点をしたところ161点でした(合格は160点/200)

正直記憶を頼りにだいぶ甘めに採点したので、ちょっとした手違いで落ちてても何もおかしくない状態です。

合否発表は11月半ばなので、それまでドキドキです。



さて、自分語りはここまでにして、今回は戸田駅教室で実施している理社演習会をご紹介します!


・理社演習会とは?

「理社演習会」とはその名の通り理科と社会の演習会なのです!!!

定期考査などの週を除いて毎週月曜日と木曜日に理科社会の演習を実施しています。

内容としては、基本的には北辰テストを意識して1.2年の内容の復習を実施することが多いです。


・北辰テストも5教科あるけどどうして「理社」なの?

これは理科社会の内容の多くは3年生で触れることが少ないからです。

例えば数学の1.2年生の内容というと、一次方程式や連立方程式、一次関数があります。

これらは3年生の2次方程式や二次関数の問題を解く際に、自然とそれらの知識を使うようになっていることが多いです。

一方で理科の「植物の体のつくり」や「内臓のはたらき」などといった単元は、中3の理科を習っている間はほとんど出てきません。

その為よっぽど普段から意識して取り組んでいないとこれらの単元の知識は忘れてしまいます...!

ですから、それを防ぐために定期的に各分野の復習をする時間を塾で設けているわけです!


・具体的にどんなことをやっているの?

演習会は「その日だけ勉強しよう!」というものではありません。

予め範囲を予告して勉強してきてもらい、演習会当日はテストを受けてもらっています。

そしてそのテストで基準点(人によるが基本的に8-9割)をクリアしたらその日は帰れる、というシステムです。

テスト内容もとりわけ難しいわけではなく、指定した教材の範囲からほとんど同じ内容が出題されます。つまり「ちゃんとやってくればできる」内容になっています。

出題分野については理社それぞれ以下の通りです。

理科
地学、生物、化学、物理から1分野

社会
世界地理、日本地理、歴史、公民から1分野

月に4週ありますから、基本的に月に1度は全分野に触れていく形になっています。


最後に

「英語や数学は積み重ねの学問だ」というフレーズをあちらこちらで聞く機会が多いと思います。

実際1年2年でやった内容を押さえていなければ3年生の内容についていくのは至難の業です。

一方で理科や社会は「暗記科目だから直前に詰め込めばいい」という認識の方が多いと思います。

その考え方は半分正解で半分間違いなのかなと私は感じています。

暗記科目の定着のカギは「思い出すこと」、つまり"演習"にあるわけです。

単語帳や教科書を見て覚えようとすることも大事ですが、それ以上に、テスト形式でどれだけ思い出すことが出来るか、ということが大切です。

何度も何度も同じことを答える、という経験を通してこそ、しっかりと知識として定着するものなのです。

戸田駅前教室では、この考えのもと演習会を実施しています。

もしこれを読んでくれている人の中で「理社が伸び悩んでいる...」「英数だけで理社やれてないよ...」という方がいましたら、ぜひ戸田駅前教室で一緒に勉強してみませんか?

きっとその効果を実感できるかと思います!

2023.10.03

こんにちは、こんばんは、おはようございます。

戸田駅前教室です

皆さん、いよいよ中間テストですよ!!

提出物は終わってますか!?

戸田駅前教室では、塾にくるたびに提出物が順調に進んでいるか確認し、終わっていないようであれば自習室に残って進めてもらっています!!

その甲斐あって多くの生徒は提出ができる状態になっています。(全員とは言えないところが悔しいですが...)

さて、先日テスト勉強会を実施しましたのでその内容についてお話させていただきます!

---------------------------------------------------------------------------------------------------

今回は直前勉強会ということで、ほとんどの生徒が提出物ではなく、苦手単元の内容の克服に着手しています!

IMG_0918.JPG

自分が持っている教材を使ってテスト範囲の苦手を勉強する人、塾オリジナルプリントを使ってテスト範囲を総復習する人、テスト形式で演習を行い実践力を高める人...、自身の目指す点数・レベル感によっていろいろな形で勉強を行ってもらいました!

IMG_0917.jpeg


テスト前ということもあり、みんないつも以上に集中しています...!

特に中3生は2学期のテスト(内申点)で行ける高校の幅が変わってきますから、勉強中の彼らは鬼気迫るものがありますね...!!

(正直写真を撮るのが少し申し訳なくなるくらいの集中力です。


勉強会は14時から1コマ80分で区切って行いましたが、開館から閉館間際まで頑張る子が何名もいました!

私自身は戸田駅での勉強会は初でしたが、みんな向上心高く勉強に励んでいるなと強く感じた一日でした。


------------------------------------------------------------------------------------

冒頭でもお話した通り、戸田駅前教室では、学校ワークなどの提出物の進捗チェックも行っているため、テスト前には提出物に追われることなく、勉強会でしっかりとテストに向けた勉強を行うことが出来るよう取り組んでいます!

今回は悔しいことに、勉強会前までの提出物達成率が100%ではなかったため、期末テストではここを100%にできるよう教室一丸となってサポートしていきたいと思います!!

もし今「テストで伸び悩んでいる、提出物がいつもギリギリだ...」なんて悩んでいるのであれば、ぜひ!一度戸田駅前教室へと足を運んでみてください!!


2023.09.28

こんにちは、こんばんは、おはようございます。

この度新しく戸田駅前教室の教室長になりました大澤翼です!

年度途中というややイレギュラーなタイミングで、特に受験生の皆さんは不安を覚えるかもしれませんが、その不安を払拭して受験に臨めるよう精いっぱいサポートしていきます!

とはいえまずは私自身のことを知ってもらう必要がありますので、今回の記事では自己紹介をさせていただきます!

-------------------------------------------------------------------------------------------------

【プロフィール】

・名前:大澤 翼

・年齢:28歳

・講師歴

集団塾講師4年、個別指導2年、家庭教師2年

実は途中3年ほど現場監督などもやっておりましたが、もともと勉強そのものや人に教えることが好きなこともあり、教育業界に戻ってきました。

・なんで塾の先生やってるの?

私自身も塾に通っていましたが、その時の数学の先生の授業の解説で感動したから、というのが大きな理由です。

今でも覚えています...数学のマッチ棒の規則性の問題の解き方が(当時の僕からすると)とても鮮やかだったことを...

僕もそういった経験を与えられるような人になりたいと思って今日この日までやっております。

・得意科目は?

圧倒的に数学です。数学では解くことに関しても教えることに関しても誰にも負けないという気合があります!
実際は私以上の人はそこかしこにいるのでしょうが、それでも自信とプライドを持っています!

国語と英語については文法などのルールは得意だと自負してます。
英単語とかの暗記物はちょっと。。。
特に最近はなかなか暗記物が定着しなくて、現役時代に比べて老いを感じます(涙


・趣味は?

ボードゲームです!!

おそらくボードゲームというと人生ゲームなどを思い浮かべるかもしれませんが、それだけではありません!

世の中にはおそらく皆様も知らないような面白く興味深いものがたくさん眠っております...!

私はその中でも特に頭を使ってウンウン唸りながら考える類のゲームや、心理戦のゲームをよく遊んでいます。

実はこういったゲームは私が通っていた塾で教えてもらったものだったりします...笑

それが自分のかけがえのない趣味の一つになっているわけですから、人生おもしろいなぁと思ったりしますね。

勿論塾は学びの場ですし、学生の本分は勉強です。

しかし、せっかくコベッツを通して多くの人と関わるのですから、
勉強だけでなく様々なものを生徒のみんなには経験してほしいと思っています。

・その他

最近は漢字検定準1級の勉強に励んでいます。

生徒に「勉強しろ」という手前、私自身も日々勉強していかないといけないなと汗

実は同じ城南コベッツの他の校舎の教室長と対決してたりします笑

合格するためというのはもちろん、ライバルに負けぬようモチベーション高く勉強していかねばと大絶賛努力中です!

漢検が取れたら次は1級か他の検定を目指そうと思ってます...!!

---------------------------------------------------------------------------------------------

とまぁ勉強に関係あることないこといろいろ書かせていただきました。

読んでいただいた方はある程度察しが付くかもしれませんが、私自身はだいぶ勉強に対して前向きな考えを持っています。

知識を得られることが楽しいと感じますし、知らないことがあったらわかるようになりたいと思うタイプです。

一方で塾にいらっしゃる方の中にはそうでない生徒さんたちがもちろんいます。

しかし、当時の私が塾で勉強するようになってから変わったように、コベッツに通っていただく生徒さんにも、コベッツを通して勉強への意識が変わってほしいと願っております。

これから新体制となって運営していきますが、講師一同指導に尽力していきますので、どうか戸田駅前教室をよろしくお願いいたします。

次回以降、また戸田駅前の様子や学習について色々とお伝えしていきます!

2023.08.29

今週より在籍生の所属する多くの学校で授業が始まりましたが・・

コベッツの夏期講習は9月2日(土)で終了の為、実はまだ夏期講習が続いています。

学校とコベッツ同時進行で大変かな?と思いきやみなさん集中して授業に取り組む様子が見られます。

授業風景23年8月29日① (1).jpg授業風景23年8月29日① (2).jpg


2学期中間テストまでのこり1か月と少し。
講習後半からは多くの生徒さんで2学期の先取り学習を開始しています。

中学生を見ていると、2学期で学習する関数を苦手とする生徒さんが多く見られますので、早めに学習を開始しています。

試験1週間前は反復演習や苦手な範囲の学習時間を確保できるように、
今週からは学校ワークや試験時提出物からも宿題を出すことを先生方に意識してもらっています!

コベッツ戸田駅前教室は、2学期中間考査に向けて動いていきます!

2023.08.26

8月も後半。

城南予備校オンラインの2学期が9月から始まるにあたり、城南予備校オンライン受講生対象に実力判定テストを実施しました!

HP用23年8月 城南予備校オンライン.jpg

生徒さん自身にとっては、夏休み終了間際時点での自分の実力を確かめる機会に、
コベッツとしては、生徒さんの習熟度合いを把握し、今後の指導の判断材料になります

伸びた部分もあれば、課題も見つかりましたね。

得意なものはさらに伸ばし、苦手な単元は課題解決できるよう、
城南予備校オンライン受講生のみなさん、2学期も頑張っていきましょう!