城南コベッツ戸田駅前教室

Tel:048-290-8370

  • 〒335-0021 埼玉県戸田市新曽330-1 グランド静扇 2階
  • JR埼京線「戸田駅」より徒歩2分

受付時間:15:30~21:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2023.12.14

こんにちは、こんばんは、おはようございます

戸田駅前教室です

今日は冬休みに入る前に、勉強との向き合い方、モチベーションについて話をしたいと思います。

これまでは学校のテストや外部試験が続き、ほぼ毎週のように「今週か来週には試験だ」という状況が作られていたため、勉強が嫌いな子でも「勉強しなきゃ...」という気持ちになっていたと思います。

しかし冬休みが挟まることにより、試験のような"対策しないといけないもの"が直近でなくなることで、モチベーションに差がついてきているように感じます。

しかし年を越したら受験まで一瞬です。

毎年受験生を見てきていますが、受験経験者は口を揃えて言います。

"冬休みが終わったら気づいたら受験を迎えていた"

"3学期が始まったら思うように自学習の時間が取れなかった"と

つまり冬休みに勉強できるかどうかで受験の結果はそのまま決まってしまうと言っても過言ではありません!

そのため「ギリギリにならないとやれない...」などと言って先延ばしにしていると、手遅れになってしまいます

冬休みの勉強が始まる前に、この記事を通してモチベーションを上げてほしいと思います。



前提として私は受験生に対してこのように思っています。

やる気とかモチベーションとか言ってないで勉強しろ

と。

中学1年生2年生は、勉強習慣をつけることが大切なので勉強に対するモチベーションを管理することが優先事項です。

一方で受験生は勉強習慣がついているのは当たり前で、その上で何をどう勉強するかというところに意識が向いてほしいと考えています。

とはいえどうしても勉強が中々始められない、追い詰められないと力が発揮できない、という方はどうしたらいいのか、それについて考えていきましょう




実は残り時間は全然ない

例年受験生を見てきていますが、動き出せない子に共通する多くのパターンは「まだやらなくても何とかなると思っている」ということです

定期テストもテストギリギリまで手を付けず、長期休みの課題も最終日直前まで残すような、そんなタイプです。

だから入試に対しても同じように考えてしまい、まだ大丈夫と考えてしまうのです。


しかし考えてみましょう。本当に時間はあるのか?と


定期テストは直近1,2ヶ月で学んだことから中心に出題されます。

そしてその勉強期間(部活動がなくなる期間)は約一週間でした。

それに対して高校入試の出題範囲は中学3年間、

つまりほぼ36か月分の範囲から出題されるということです。

単純計算だけで36÷2=18週間=4か月半近くの勉強量が最低でも必要ということになります。

ということは、実はすでに今の時点で時間は足りていないと言っても過言ではないのです!

そう考えると「まだやる気が出ないなぁ」や「まだ大丈夫」と考える暇はないということが分かります。

周りと差をつけられてしまう、ということもありますが、もう勉強に取り組んでいないとやるべきことが終わらないのです!

これを見たあなたが少しでも「あ、、意外と時間ないんだ、やばいんだ」と気持ちを入れ替えてくれたら幸いです。



高校受験を頑張る理由


私はこの時期の中3生と面談するたびに「高校受験が人生における分水嶺」だと話しています。

これは「どの高校に行ったかで人生が決まる」と言いたいのではなく、「高校受験でどれだけ頑張れるかで今後に大きな影響を与える」ということを意味しています。

大学受験、就職活動と進んでいくほどに、「自分のことは自分でやって、その結果の責任は自分にある」という風潮が強くなります。

そしてその時に「自分で頑張る」ためには、頑張ったことがある、という経験が必要になります。

高校受験というのは、人生の中で初めて「頑張らなくてはならないイベント」です(中学受験経験者などは除きます)

一方で高校受験というのは、親だけでなく学校や塾などから十分に応援・サポートされた状態で臨むことが出来ます。

また仮に失敗したとしても、それをバネに大学受験で頑張ったり、反省点と捉えて今後に活かすなどのことが出来ます。

ですから、高校受験を前にどれだけ頑張れるかということが、今後頑張れる人間になれるかどうかの分水嶺だということです。

残り少ない時間でありますが是非、勉強に全力を注ぐ、という経験をしてみてほしいと思います。

冬休みが終わったら本当にあっという間です。

これを読んだ今このときから、勉強モードへと心を切り替えていきましょう。

2023.12.11

こんにちは、こんばんは、おはようございます。

戸田駅前教室の大澤です!

いよいよ冬期講習がスタートし、塾内もいつもより生徒数が増しております。

特に受験生はスパートをかけるべく毎日自習に来ている子が何人も見かけられます!

23512879.jpg



さて、今回は数検に関する情報をお届け!ということで、どのように勉強を進めていけばよいかお伝えしていきます。


数検は計算技能を測る一次試験と、思考力を測る二次試験に分かれていますので、それぞれ勉強の進め方をお話していきましょう!



一次試験

24309072.jpg

一次試験では途中過程などはなく計算結果のみを回答していく方式になります。

つまり、時間内に間違えずに計算すること、が重要になります。

その為には何度も計算に取り組む経験が必要です!

過去問に何度も取り組んで似たような計算を繰り返し、

気づいたら勝手に手が計算している、くらいまでやりこむと良いでしょう!

塾であれば、+αで様々な教材がありますから、数値を変えた問題でさらに練習を積むこともできます。

少し話は逸れますが、

この先レベルの高い数学の問題に取り組む場合は、この「考える前に手が動いている」という状態まで仕上げることが不可欠です!

是非一次試験は満点が当たり前だというくらいの意気込みで取り組んでほしいと思います!



二次試験

2093652.jpg


二次試験は思考力が試されるということで、純粋に難易度が上がったように感じるでしょうし、

これまで「何となく答えが合ってればOK」という考え方でやってきた人はここが難所になります。

そこでまずは問題集に取り組み、一つ一つ解説を理解することから始めましょう。

数学の解説の読み方としては、実際に途中式などを書き写していき、自分で書いてる言葉や式の意味が分からなくなったら立ち止まって考えるというのが大切です。

(出来れば学校の先生や塾の先生などに聞けるのがベストです)

数学の解説はそれとなく読み流しがちですが、一つ一つ書き進めてみると案外理解が曖昧なまま進んでしまっていることが多いです。


...ちなみに逆パターンもあります。

よく「全部分からない」なんて人がいますが、そういう人も同じようにとりあえずわかるところまで書き進めてみると、どこで詰まっているのかが明確になります。

なんならそのまま「あれ、よく読んだら分かるわ笑」なんて人までいます。

とにかく大切なことは、

自分がどこで躓いているのかを把握することです。




いかがでしたか?

数検は漢検や英検よりも学校内容と被る部分が多いので、一つ一つの単元を確実に押さえていくことが合格への最短経路です!

数検で得点することが出来れば、学校でやってきたことは身についていると言っても差し支えありませんので、ぜひこれを見たみなさんは数検にチャレンジしてみてほしいと思います。

私もゆくゆくは数検一級を目指して勉強していくので、また進捗がありましたらご報告させていただきます!

それでは今回はこの辺で

2023.12.07

こんにちは、こんばんは、おはようございます!

1月6日に英検2級CBT受験が確定しました教室長の大澤です!

2級に合格したのは高校2年生の頃と大昔なので、かなり英単語が怪しいです...

しかし目指すはその先準1級なので、ここは余裕をもって突破したいところ...!

日々英単語帳と格闘している日々です!

IMG_1052.jpeg




さて、少しご報告が遅くなりましたが、先月英検を受験した戸田駅前教室の生徒さんたちの二次試験の結果が返ってきましたのでその結果をご連絡させていただきます!

今回、二次試験を受験したのは4名でしたが、その結果は何と

4名中4名全員合格でした!!


新曽中3年 SMさん 3級合格!!

事前の面接練習では、イラストから言葉にすることに苦戦していましたが、繰り返しの練習の中で言葉を紡ぎ出すことが出来るようになりました!

新曽中3年 KMさん 準2級合格!!

大問4.5の自身の意見を言うタイプの問題が大の苦手でした。
その為、それに特化して色んな角度から質問を繰り返しては答える、という野球の千本ノックのような練習の果て、見事合格ラインまで上り詰めました...!

新曽中3年 EMさん 準2級合格!

前評価から割と余裕を持っていた生徒さん。
とはいえたまに解答に詰まることがあったので、少しだけ不安もありましたが、無事合格してくれました!

戸田中3年 HIさん 準2級合格!!

直前に体調不良となってしまったために学校での対策もできず、本当に直前に塾で対策することになってしまいましたが、わずかな時間の中でたくさんを練習してくれたおかげで見事合格をつかみ取ってくれました!!

特に大問4.5の自身の意見を答える問題では、賛成側と反対側の意見をそれぞれ考える、という練習を何度も行い、どんな質問が来ても言葉が詰まることだけはないように時間の限り練習してくれました!



今回の結果で私立高校の推薦基準に一歩近づいた方や、公立高校の加点基準に達した方もいるので、今回の合格で弾みをつけてこのまま一直線に頑張ってほしいですね!

また、次回英検も1月末に実施されますから、1,2年生の方も受験を見越してチャレンジしてみてほしいと思います!

2023.11.29

こんにちは、こんばんは、おはようございます。

戸田駅前教室です。

英検対策記事も今回でついに一区切りです。


スピーキングとは、問題カードの文章を読み(リーディング)面接官の質問を聞き取り(リスニング)自身の意見を英文にして発信する(ライティング)、いわば今までの3技能の集大成のようなものです!

その為これまでの内容も当然生かしていく必要があります!

【英検対策】どうやって勉強する?~ライティング編~

【英検対策】どうやって勉強する?~リーディング編~


にもかかわらずスピーキング(二次試験)は結構軽視されがちで、戸田駅前教室の子でも「愛想よければ受かるっしょ!」と軽く考えている人もいますが、当然そんな甘いものではありません。

対策を怠って本番何も話せず不合格になった例を何人も見ています...

とはいえ聞かれることはほとんど形式が決まっていますから、対策がしやすい、というのは事実です。


ですからこの記事を見てしっかりと二次試験に備えて立ち向かうようにしていきましょう!



二次試験で聞かれることは級ごとに多少異なりますが、流れは以下のようになります。

①イラストカードの音読

②本文に関する質問

③イラストに関する質問

④自身に関する質問

このうち、渡されたカードに関する問題については、解答の型がしっかりありますのでまずはそれを押さえていきましょう。




①イラストカードの音読

ここで問われる力は、

正しく英単語を読めているか

本文の内容を理解しているか

の2点です

一つ目の単語が読めているかどうかはわかりやすいかと思います

では、本文の内容を理解しているか、はどのようにして図られるのでしょうか?

それはズバリ「文の区切り方」です

日本語でも長文の日本語を読む場合、ある程度意味のまとまりごとに区切りながら読みますよね

英語でも同じようにある程度の意味の塊で切るのが自然です。

問題はどこで切ればいいの?ということです。

短い文なら一息で読み切ってしまいますが、結構長い文だとどのようにまとまりを作ればよいのか分かりにくいですよね。

そこで僕がよく意識しているポイントは

主語の後、そして、前置詞の前

の2か所です

英語は必ず「主語+動詞+...」と続いていく言語なので、主語でいったん間を置くだけでも文の主役を掴んでいることを証明できます。

例 Most of students / are trying to climbing Mt.Fuji.

次に、前置詞は名詞を伴って追加情報を表すことが多いです。

その為前置詞の手前まで読んで、その後補足情報を言うようなイメージで読み進めると比較的自然に区切れることが多いです。

例 I play tennis / with my friends / in the park.

(※もちろん go to school などのように続けて読んだ方が自然なものもあるので、あくまで分からなくなった時の目安です)

最初の黙読の際に、「ここからここまでが主語だな」と意識しておくだけで、実際の音読のやりやすさがぐっと変わってくるかと思います。



②本文に関する質問

この問題は十中八九"why"または"how"で質問されます。

その為その答えとなる文を本文から探せばよいのです。

ではどこを見ればその答えが見つかるのか

それはズバリ次のキーワードの直前部分を見ることです!

so(だから、そのため)

by doing so(そうすることで)

in this way(このやり方で)

これらのキーワードの直前部分が答えになることが9割以上です!

実際ここ6回分の過去問はこの法則通りでした。

ですから音読の際は、上に示したキーワードがどこにあるのかを必ずチェックしておいてください!

ちなみに答える際は、

why ⇒ Because ~
how ⇒ By ~ing ...

という形で答えるときれいな形になります



③イラストに関する問題

こちらは描かれているイラストを自身で表現する、という内容のものです。

級ごとに求められるレベルが変わっており、

3級 ⇒ 単文を1つ答える

準2級 ⇒ 単文を5つ、つながりのある2文を1つ

2級 ⇒ ストーリー仕立てで、5,6文ほど

文章から単語を拾えた先ほどの問題と違い、自分で言葉を紡がなくてはならない分、
こちらの方が苦手とする方が多い印象です。

日頃から身近なものに関しては、「英語でどう表現するんだろう」と疑問を持つようにすることが大切です。

2級の場合は単に英訳するだけでなく1つの物語にする必要がありますので、苦手な場合はまず日本語で物語を作るところから練習するようにしましょう。



④自身に関する質問

ここでは問題カードは使わずに、受験者自身の考えを聞かれます。

しかし実はこの問題は英作文の時とほとんど同じなのです。

違うところと言えば、質問内容を読み取るのではなく聞き取らなければならないということです。

逆にそこさえ突破してしまえば、今まで培ってきた力で答えることが出来ます。

強いて言うなら会話の中で答えなくてはいけない分、あまり考える時間はないということですね。

その為あらかじめ色んな質問パターンを想定・練習しておき、ある程度どんな質問に対しても一定のテンプレが返せるようになっておきましょう。



なんて聞かれているのか分からない場合...

もし質問内容が分からなくなっても大丈夫!

質問ごとに1回までなら聞き直しても減点されません!

"Could you tell me that again?"、"I beg your pardon?"

といったフレーズを使って聞き直しましょう

まずは落ち着いて質問を聞き取ることが大切です。



最後に

ここまで設問ごとの対策について話してきましたが、

何より大切なことは「ハキハキと話すこと」です!

あくまで聞く相手がいてそこに向けて答えるわけですから、

何を言っているか分からないようでは、どれだけいいことを言っていても採点対象外です

相手に伝わって初めて意味を成します。

その為には何度も練習して、物怖じしないくらいまで自信をつけることです。

冒頭でも言った通り、対策は必須ですが対策さえすれば過度に恐れる必要はありません。

これを読んだみなさんは是非しっかり対策して合格を確実なものにしていきましょう!

2023.11.27

こんにちは、こんばんは、おはようございます。

戸田駅前教室です。

リーディング、ライティングときたら次はリスニングですね!

(リーディングとライティング見てないよって方はこちらもぜひ!)
【英検対策】どうやって勉強する?~リーディング編~
【英検対策】どうやって勉強する?~ライティング編~


僕もリスニングは非常に苦手でした

というか今でも他の分野に比べると苦手意識が強いです...

しかしそんな僕でも、勉強法を確立してからは以前よりだいぶしっかり英語が聞き取れるようになってきました!

ですので今回はどのようにリスニングの勉強をしていけばよいかを皆様にお伝えしていきたいと思います!




リスニング練習の手順は

①聞く⇒②読む⇒③聞きながら読む

の3工程です

順を追って説明します。





①聞く

まず音源のスクリプト(原稿)を用意します。

そしてそのスクリプトを読みながら音源を聞いていきます。

この時に読めない単語をチェックするのは勿論ですが、

最も大切なことは

リンキングしている部分をチェックすることです

ちなみにリンキングというのは「音がつながって聞こえる部分」のことです。

例えばよく聞く「サンキュー!」も、実はThank(サンク)とyou(ユー)の境目がつながっているんです!

こういった2つの語句がつながってしまうことをリンキングと言います。

そしてこのリンキングこそが僕らの耳を悩ませる憎いやつなんです。

これを理解していないと

get up (ゲットアップ)⇒ ゲラァップ

make him ~(メイクヒム...)⇒ メイキㇺ...

のように見た目と聞いた感じが一致せず、「おい!そんなこといっとらんやんけ!」となり、一生理解ができないまま時間だけが過ぎ去ってしまいます。

その為それを回避するために、しっかり本文を目で追いながら

「こことここは繋がってる感じで読まれるんだな」

と実感じながら聞き進めていくことが大切です。

正直これをやるだけでもだいぶ変わってきます。



②読む

次に大切なことは読むこと、さらに言えば音読です

え、リスニングなのに音読するの?

と思うかもしれませんがとても重要です

リンキングの話をしましたが、実際にどのように発音されているのか、を手っ取り早く感じることが出来るのが音読です。

音読を通してこそ、聞く力は養われていきます。

音読をする際はリンキングを意識することも大切ですが、音読の際に意味もしっかり追うようにしましょう。

最終的な目標は「聞き取って、内容を理解する」ことですからね



③聞きながら読む

最後の仕上げとして、聞きながら読む、ということをしていきましょう

よくシャドウイングとか
オーバーラッピングか言ったりしますね

どちらも音源を追いかけるように読む、という点では同じですが

シャドウイング⇒スクリプトを見ないで読む

オーバーラッピング⇒スクリプトを見ながら読む

といった違いがあります。

当然シャドウイング(見ないで読む)の方が難易度が高いです。

ですのでまずは文章を読みながら音源を追いかけるようにしましょう。

その際に意識することは

アクセントや間を音源に寄せることです。

文章の中でどのような単語が強く読まれるのか、あるいはどこで区切られていくのか

これをしっかり意識することで、リスニングの際に重要箇所や概要を掴み損ねることが減ります。


オーバーラッピングができるようになったら、シャドウイングにチャレンジしていくと良いでしょう。


大切なことは、いかに早くレベルの高い勉強法へと進んでいくかではなく、一つ一つの段階をきっちりと仕上げていくことです。

例えば聞く練習中にうまく聞き取れない場合は、何度も再生し、「こう発音しているんだ」と自分の中に落とし込めるまで聞きましょう。

それができてやっと次の音読フェイズです

実際私はオーバーラッピングまでしかやれていませんが、そこまではきっちりやっていたので、以前よりぐっと聞き取れるようになったと感じます。

もちろんシャドウイングまでやった方が良いのでしょうが...


リスニングに限った話ではありませんが、着実に段階を踏んで次のステップへ進むことを意識しましょう



この記事を見てくださった方々も、これを機にリスニング問題を敬遠せずにチャレンジしてくれたらと思います。

私自身、英検準1級や更なる級に向けて英語の勉強に励んでいきますので、よりよい勉強法が確立出来たら改めてご報告します!