2025.06.30
Q:何と読むでしょうか?
「羅 府」
「羅 府」

ロサンゼルスは中国語で、「羅省枝利」になります。19世紀に「羅省枝利」の頭文字「羅」に、その土地の中心という意味の「府」を付けて「羅府」になったそうです。
ロサンゼルスは、アメリカのカリフォルニア州にある市で、高級住宅街のビバリーヒルズや、米大リーグのロサンゼルス・ドジャースで知られています。また、映画の都・ハリウッドがあることでも有名です。
Tel:078-451-6080
受付時間:14:00~20:00/日祝休
2025.06.30
2025.06.23
正解は「たわし」です。
鍋や食器の汚れを落とす際に使われるブラシの一種で、一般的には丸い形をした「亀の子束子」が有名です。
1907年(明治40年)、東京で掃除用具などを製造している会社社長の奥様が、売れ残っていたシュロ製の玄関マットを切り取って丸め、床を磨くのに使っていたことがヒントとなり、「亀の子束子」が誕生しました。名前の「亀の子」は子どもがその「束子」を「亀」と間違えたことからその名が付いたと言われています。
1915年(大正4年)7月2日、西尾正左衛門商店(現:亀の子束子西尾商店)の初代社長・西尾正左衛門が「亀の子束子」の特許権を取得しました。
7月2日は特許取得を記念して「たわしの日」と言われています。今年2025年7月で110年にもなるのですね。
2025.06.16
2025.06.12
正解は「2.食パンの耳」です。
鉛筆が登場したのは、1560年代のイギリスです。山に落ちていた黒い塊で紙に文字が書けることがわかり、黒い塊の正体である黒鉛が普及しました。
ところが、消しゴムの発明は鉛筆誕生の約200年後で、その間に活用されてきたのは、なんと「パン」でした。
食パンは油が少ないため、消しても油染みすることがないという利点があります。また、食パンは消しゴムよりもやわらかく、紙を傷つけないため、今でも木炭デッサンの時にパンで消すことがあります。
2025.06.02