城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

2025.07.31

織田信長 (1).png

受験学習を悲壮感なく、こなして自分を高めることができる子供たちは、とても素晴らしいと思います。

何かを為そうとする人は、それが仮に茨の道であろうと諦めずに突き進むものなのですね。そういう姿を私たちは、大人になっても学びます。

・今目の前にいる人から学ぶ
・学校の授業で学ぶ
・親から学ぶ

色々です。

・本から学ぶ

そして、今はSNSなどのネット情報からも学びます。

でもこんな諺があります。

『愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ』

これは、ドイツの政治家オットー・フォン・ビスマルクの言葉として知られています。

自分の経験からしか学ばない人は愚かであり、
他者の経験、特に歴史から学ぶ人は賢い!

そんな意味です。

以前、尊敬する経営者から何度もこの話を聞いて、いつの間にか覚えてしまいました。

深い言葉です。

そういえば、自分も経験から学んでいることのほうが多いな・・・まだまだ浅はか者だと思ったりします。

ということで、城南コベッツ東船橋教室の中の人は昨日、織田信長が好きと書いたら、ここのとある生徒さん(仮称Rさん)も信長が好きなようで、

勉強の休み時間に描いてくれたのが、上の画像の「おだっち」です。

うん、

ところで、誰かが信長を「おだっち」と呼んでました。


思わず、(ともだちか)と突っ込みを入れそうになりましたが、まぁ、私、大の大人ですので、


(なるほど・・・信長は おだっちなのか)と妙に納得しました。


果たして、だれが「おだっち」と呼んだのか・・・ちょっと判然としませんが、私の中で、「おだっち」が確立しました。



それにしても この「おだっち」の絵は、味わいがあります。なぜか片方しかない毛。
少々、衝撃的ですが、じーーーーっと見ていると、なるほど、織田信長に見えてくるではありませんか。

不思議な力です。

はい、ということで、船橋市駿河台の空の下、今日も学問に励んで頑張っていきましょうか。

改めましておはようございます。
城南コベッツ東船橋教室の肉吉塾長です。


本物の信長に会ってみたい。
AIでもいいからどこかにいないだろうか。

どんな声なのだろう、とか興味はつきません。歴史小説でも信長、秀吉のあたりが最高に面白く、家康になってくるとちょっと落ち着いてしまっているので(激動ではありますが)やっぱり信長ファンなのです。





さて、ここで問題です。中学受験の生徒さんは3秒で答えましょう。


織田信長が比叡山延暦寺を焼き討ちした目的は何ですか。簡単に説明しなさい。


そして、ちょっと上級編!
↓ ↓ ↓



1560年桶狭間の戦いで今川義元を破る
1567年稲葉山城を攻略し、岐阜と改称。「天下布武」を掲げる
1568年足利義昭を奉じて上洛、室町幕府の実権を握る
1571年比叡山延暦寺を焼き討ち
1573年室町幕府を滅ぼす
1575年長篠の戦いで武田勝頼に勝利
1576年安土城の築城を開始
1582年本能寺の変で自害


(1) 年表から読み取れる信長の天下統一の進め方について、軍事面と政治面(経済・外交を除く)の二つの側面から具体的に説明しなさい。


(2) 信長が1573年に室町幕府を滅ぼしながらも、1568年に一度は足利義昭を奉じて上洛している。この一連の動きから、信長の政治戦略がどのように変化したと推測できるか、あなたの考えを述べなさい。




下の問題は上級なので、別に正答できなくても大丈夫です。


しかし、一つの物事を「探求」していくと、新たな事実に出くわすことがあります。

そして、「探求」が自分の好奇心をさらくに触発していきます。

はちきれんばかりの知的好奇心の塊が、

これからの日本をつくっていきます。

ということで、令和の子供たちよ!日本にイノベーションを起こしてくれたまえ!















2025.07.30

東船橋のトルネード塾長.png

2025年7月30日(水曜日)
海に行きたい!

しかし、こんな太陽にやかれたら、皮膚が腫れあがることでしょう。

はい、本日は「風林火山」です。

歴史上の人物で、武田信玄ってものすごい存在感がありますよね。一番好きな歴史上の人物は、織田信長です。

信長が最も恐れた人物が武田信玄その人なのです!

それと、受験生の勉強を強引に重ね合わせました。

疾きこと風の如く:スピードと効率性

受験勉強において「風の如く疾い」とは、情報のインプットとアウトプットのスピードを意味します。

限られた時間の中で、いかに効率よく知識を吸収し、問題演習で実践するかが合否を分けます。例えば、授業で習ったことをその日のうちに復習し、記憶が新しいうちに定着させる。あるいは、苦手分野を特定したら、すぐにその克服に取り掛かる迅速な行動力が求められます。

また、模試や過去問演習では、時間配分を意識し、解答スピードを上げる訓練も重要です。ただ問題を解くだけでなく、「どうすればもっと早く、正確に解けるか」を常に考え、戦略的に取り組む姿勢が、本番でのパフォーマンスを最大化させます。

徐かなること林の如く:着実な努力と集中力

「林の如く徐か」とは、焦らず、着実に努力を積み重ねることの重要性を示唆しています。

受験勉強はマラソンと同じで、短期的な成果に一喜一憂せず、日々の小さな努力を続けることが何よりも大切です。毎日決まった時間に机に向かい、集中して学習に取り組む習慣を確立しましょう。

また、情報過多の時代において、SNSやスマートフォンの誘惑は尽きません。林の中にいるように、余計な distractions を排除し、目の前の学習に没頭する集中力が求められます。計画通りに進まない日があっても、諦めずに粘り強く取り組む忍耐力が、最終的な合格へと繋がるのです。

侵掠すること火の如く:情熱と目標への執念

「火の如く侵掠」とは、目標に向かう情熱と、それを達成しようとする強い意志を表現しています。

受験勉強は時に苦しく、挫折しそうになることもあるでしょう。

しかし、自分がなぜその大学を目指すのか、何を学びたいのかといった明確な目標意識を持つことで、内側から燃え上がるようなモチベーションを維持できます。

志望校合格への強い執着心は、困難な状況を乗り越える原動力となります。模試の結果が悪くても、解けない問題に直面しても、決して諦めず、貪欲に知識を吸収し、弱点を克服しようとする攻めの姿勢が、合格を引き寄せます。

動かざること山の如く:不動の精神と信念

そして「山の如く動かざる」とは、いかなる状況でも冷静さを保ち、信念を貫くことの重要性を説いています。

受験本番の緊張感、予期せぬ問題、周りの受験生たちの様子に惑わされず、自分が培ってきた知識と実力を信じ、平常心で試験に臨むことが大切です。

日々の勉強においても、周囲の意見や情報に流されず、自分にとって何が最も効率的で、何が必要な学習であるかを見極める確固たる信念を持ちましょう。

時には、友人が遊んでいる姿を見て焦りを感じることもあるかもしれません。しかし、自分の目標と計画を信じ、ブレずに努力を続ける精神的な強さが、何よりも重要です。



武田信玄の「風林火山」の精神は、現代の受験生にとって、ただの歴史上の言葉ではありません。

それは、目標達成に向けた戦略、日々の努力の指針、そして困難に打ち勝つための心の持ち方を教えてくれる、普遍的な教えです。


この「風林火山」の精神を胸に刻み、日々の学習に励んでください。

風のように素早く!
林のように着実に!
火のように情熱的に!
そして山のように動じない心で!


皆さんが志望校合格という輝かしい未来を掴み取ることを心から応援しています。頑張れ、受験生!


ところで、最近、

画像に絵を取り入れていますが、

あれは、私、塾長のオリジナルです。

それでは本日も10時間 勉強しましょう。

受験生で、夏休みに300時間を下回るべんきゅうじかんは、


ちょっと チッ! 

というレベルです。


by

東船橋の市場通り沿いの涼しい塾の中にいる ボルダリング塾長より

2025.07.29

スクリーンショット 2025-07-28 160609.png

おはようございます。
市場通り沿いの城南コベッツ東船橋教室、中の人です。

連日の猛暑の中、生徒さんたちは自習頑張っています!ひたむきに、コツコツと努力を続けていけば、必ず成果が出てきます。

一生懸命頑張る人、遮二無二頑張る人、わき目もふらずに頑張る人、一心不乱に頑張る人、頑張る姿をみると、私自身も初心に立ち返り頑張ろう!
そんな気持ちになるのです。


はい!ということで、本日のテーマは「自習」です。


自習は、勉強を頑張る人たちにとって非常に重要なスキルです。

学校の授業や、塾の授業とは異なり、自分のペースで、自身の興味や理解度に合わせて深く学ぶことを可能にします

この柔軟性が、自習がもたらす多くの効果の根源となっています。

そして、

一番大きな効能は、セルフコントールが効くことです。

自分自身のことを「自分で律する」ことができるようになると、少々の困難が壁として立ちはだかろうと、乗り越えることができるようになるのです!





知識の定着と深化

自習の最も明白な効果の一つは、知識の定着と深化の促進です。

授業で一度聞いた内容も、自分で改めて教科書を読み込み、問題を解き、疑問点を解消する過程で、より深く理解し、記憶に定着させることができます。

特に、理解が曖迦な部分に時間をかけ、自力で解決策を探すプロセスは、受動的に情報を与えられるだけでは得られない、「腑に落ちる」感覚をもたらします。これにより、単なる暗記ではなく、知識が有機的に結びつき、応用可能な形で身につきます。


主体性と自己調整能力の育成

自習は、学習者自身の主体性を大きく育みます。何について、どのように学ぶかを自分で決め、学習計画を立て、実行し、進捗を管理する一連のプロセスは、自己調整能力を養います。

目標設定、時間管理、学習方法の選択、そして結果に対する自己評価といったスキルは、学業だけでなく、将来のキャリアや人生全般において不可欠なものです。

自律的に学びを進める経験を積むことで、困難に直面した際にも、自ら解決策を探し、乗り越える力が培われます。


問題解決能力と批判的思考力の向上

自習は、問題解決能力と批判的思考力を養う絶好の機会です。参考書やインターネットを使って疑問点を調べ、異なる情報源を比較検討し、自分なりの結論を導き出す過程で、自然とこれらの能力は磨かれます。

特に、答えが一つではない問題や、未知の課題に直面した際に、自分で仮説を立て、検証し、修正していく経験は、論理的思考力と創造性を高めます。


集中力と忍耐力の養成

静かな環境で一人黙々と学習に取り組む自習は、集中力を高める訓練にもなります。

誘惑の多い環境下で、与えられた課題に長時間向き合い続けることで、注意散漫になりがちな現代において重要な集中力を養うことができます。

また、すぐに結果が出なくても、目標達成のために地道な努力を続ける忍耐力も培われます。これらの能力は、どんな分野においても成功を収める上で不可欠な要素です。


自己理解と自己肯定感の向上

自習を通じて、自身の得意なことや苦手なこと、効果的な学習スタイルなどを深く理解するようになります。

例えば、視覚的な情報で覚えるのが得意なのか、音読が効果的なのか、あるいは手を動かしながら学ぶのが良いのかなど、自分に最適な学習方法を発見できます。

また、

自力で目標を達成した際の達成感は、自己肯定感を高め、さらなる学習意欲へとつながります。
↑ ↑ ↑
個人的にはこの効能が一番大きいと思います。


生涯学習の基盤構築

現代社会は変化が激しく、常に新しい知識やスキルが求められます。自習によって培われる


「自ら学び続ける力」は、まさに生涯学習の基盤となります。


学校を卒業した後も、新しい技術を習得したり、キャリアアップのために専門知識を深めたりする際に、自律的に学習を進める能力は非常に強力な武器となります。

つまり、

こうやれば暗記が進む、こうやれば習得できるという自分の学習のやり方を会得しているのですから、何も怖いものはありません。


魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教える。


私たち城南コベッツ東船橋教室は、自習での学習を非常に重要視しています。

暑い日が続いていますが、子供たちは頑張っています。
直接的に、そして間接的に、全力で応援していきます!






2025.07.28

夏頑張ればいくらでも逆転できるぜ.png

はい、今日のテーマは、

・やるよ
・そのうちやるよ
・明日から絶対やるよ

と・・・・

やる、やる言いながらやれない・・・口ばかりで行動が伴わないboys&girlsに

ソフトに喝を入れて参ります。(ソフトです)


『夏うにゃら 言える今だけ はよやれよ』


夏だーーーー!
夏になったら夏期講習でがんばるーー
勉強するーーーー
しかしーーーーーーーーー
部活でーーーーー
あああだーーーーーこうだーーーーーーー


それって、

夏がまだ「序盤だと思い込んでるキミ」だけが言えることだよね。

だからそんなの言えるのは今だけだよね。

秋になっても、それ言ってたら、


「わかるよね」


はい、改めまして おはようございます!城南コベッツ東船橋教室の中からお送りいたします。

7月28日(月)

7月最終週です。

本日も宜しくお願いします。


勉強のやる気を瞬時に引き出す究極の方法!

「勉強しなきゃ!」と頭ではわかっていても、なかなか体が動かない...

そんな経験、誰にでもありますよね。

でもご安心ください。

脳の仕組みと人間の心理を理解すれば、驚くほど簡単に勉強へのやる気を引き出すことができます。

ここでは、今日から実践できる「最高のモチベーションUP法」を具体的にご紹介します。


脳を騙す「5秒ルール」

まず、最も即効性があり、強力なのが「5秒ルール」です。


「勉強しなきゃ」と思った瞬間、5秒以内に最初の行動を起こす、というシンプルなルールです。

たとえば、「よし、5、4、3、2、1...机に座る!」とカウントダウンして、問答無用で机に向かいます。

脳は行動する前に理由を探そうとしますが、この5秒ルールを使えば、思考が停止する前に体が動き出します。


最初の小さな一歩を踏み出すことで、次の行動への抵抗が劇的に減ります。

------------------------------------------------------------------------------------------------

あと、個人的にはスマホをどうにかしたいですね。

yahooの画面を見始めると、あれって、すっごい長いスクロールなので、平気で30分とか費やしてしまうことがあります。

(かく言う私も yahooマジックに毎回やられています。けっこう意思が強いほうなのですが、あれはすごいマジックです!)


yahooというか、スマホという便利な存在のゆえでしょうか。(yahooがなくなると、私のニュースソースが失われるので困る!)

かと言って、スマホを取り上げてしまうのは、あまり効果がない・・・というか、
万が一子どもと連絡を取らなくてはならなくなったときに、大変です。


「取り上げて」「また返す」のなら、初めから取り上げないほうがいいかもしれませんね。

親と子の世界は、ご家庭だからこそ、けっこう激しいバトルが繰り広げられているのもよく理解しております。

場合によっては、話し合いも出来ない!そんな険悪な状態になってしまうこともあるでしょう。思春期の子供たちはとても難しいのです。

スマホについては、見てしまう魔力に抗えない大人が大勢いるのですから、子だけに強いるのもなんともアレですが、

さすがにず~~~~~っとスマホ弄りをしていたら、そのうち、変な病気になってしまうかもしれません。

ご家族でルールを決めていくか、お子さんのスマホ契約の中身を変えるなどして、少しでもスマホ依存から解放させていきましょう。


特に受験生は、上の5秒ルールを是非試してみてください。





2025.07.26

本日は休館日です.png


2025年7月26日(土)

サイトをご覧頂き、ありがとうございます。

申し訳ございません。本日は調整休館日を頂戴しております。28日(月)は通常営業でございます。

しかし、もし悩み事がありましたら、下のフォームを使って状況をお伝えください。


ご相談等ございましたら、こちらよりお寄せください。

休館日でも気づき次第すぐに対応いたします。