城南コベッツ京成中山教室

Tel:047-711-4044

  • 〒272-0814 千葉県市川市高石神2-1 1階
  • 京成本線 京成中山駅 徒歩4分 / JR総武線 下総中山駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • デキタス
  • プログラミング

2025.03.06

こんにちは。

城南コベッツ 京成中山教室です。

mv_11.jpg

城南コベッツの「春期講習」は、一人ひとりに合った
オーダーメイド学習プログラムの策定から入ります。

保護者様とご本人と丁寧に打合せを行い、
受講する教科と必要なカリキュラムをご提案いたします。


明確に目的意識をもって学習の方向性をはっきりさせる。
これをしっかり行っていないと...
せっかく頑張って学習しても成果につながりません。


高校生(高卒生)なら...
大学入学共通テスト・一般選抜・学校推薦型選抜・総合型選抜など、
人によって狙っていく受験方式が違います。

中学生も...
私立高校か?公立高校か?どちらに狙いを絞るかで学習戦略は異なります。


小学生では...
学校授業の補習中学受験対策とやはり人それぞれです。

そのため...
進路や入試方式で何を検討されているかなど、

事前にいただく情報からプランニングしていく
必要があります。


生徒さんそれぞれのニーズの違いに合わせて、
春期講習で実力アップのための確かな学習を提供いたします。
一緒に上を目指していきましょう!!




【春は大きく分けて...復習か予習かです】

3月には終業式、卒業式があり...後半は春休み突入です。

もし、この期間だけの学習計画をご検討でしたら、
短期集中型でテーマを絞った方が効果的かもしれません。

大きく分けて考えると...
旧学年の総合的な復習を行うか...
新学年の先取り学習を行うか...この二つです。

生徒さんの現在の状況を十分考慮し、
保護者様もご納得いただける最適な
提案して参ります。



【しかし、本当のおすすめは...復習+先行学習!】

実は一番のオススメなのは...
復習テーマをしっかりと絞って、
尚且つ新年度の先行予習と並行学習することです。

中学2年生の数学を例にとり2つ紹介します。

《数学が得意な方の生徒さん》

2年時の復習テーマとして...
①一次関数
②証明
のいずれかをチョイスして、
基礎から応用までをじっくり丁寧に取り組んでいきます。

更に3月の後半か4月の前半は...

3年生の先行学習として
①乗法公式
②展開
③因数分解
などを実施していくような流れです。



数学がかなり苦手~という生徒さんには、
上記の単元選択はお勧めできませんが...
数学が好き!数学が得意!
という生徒さんにはマッチすると思います。




《数学が苦手な生徒さん》

この3月を復習のチャンス!と捉えて、
思い切って中学1年や小学校の内容まで
さかのぼって学習してみるのもひとつの手です。
戻ることは後退ではありません。
知識の再確認や積み上げに
弾みをつけるために、
必要な動作ですので
何も恥ずかしいことではないです。
むしろ苦手科目ならここを大いに頑張りましょう!


学習面で苦手になり始めたところまで戻ったり、
意図した復習計画をこなすのは、
実力アップに大きな貢献になりますね。


この春、城南コベッツで自分に自分に合った
プランで効率的且つ効果的な学習をしてみませんか?

春期講習詳細は以下のじょうにゃんをクリック!!
johnyan_06.jpg

お電話やメールでも、お申込み承っております!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
TEL:047-711-4044
maill:covez_keiseinakayama@johnan.co.jp


2025.03.05

こんにちは。
城南コベッツ 京成中山教室です。



京成中山教室に通っている生徒さんたちの
学年末テストの結果報告を頂きました。

johnyan_10.jpg

皆さん、頑張ってくれました!


◆5教科合計

2年 前回から30点UPの自己最高点達成!

2年 4教科で70点OVER!


◆教科別

2年 理科 84点 前回から10点UP!
      ※自己最高点 達成!


2年 数学 前回から30点UP!
   国語 前回から20点UP!
      ※自己最高点 達成!

1年 国語 67点 前回から13点UP!
      ※自己最高点 達成!



皆さん、精一杯頑張りました!

生徒さんによって伸びるスピードはそれぞれですが...
着実に実力を積み重ねている生徒さんもいらっしゃいます!

京成中山教室では生徒さんの目標に向けて、
一人一人のペースに合わせた指導をしております。

★学校授業の補習
★定期テスト対策
★各種検定試験対策
★受験に向けた実力養成

何でもご相談ください!
一緒にステップアップしていきましょう!

2025年 春期講習受付中!詳細は以下の画像をクリック!

mv_11.jpg

城南コベッツ 京成中山教室
☎ 047-711-4044
maill:covez_keiseinakayama@johnan.co.jp


2025.02.24

こんにちは。

城南コベッツ 京成中山教室です。

mv_11.jpg



早いもので今週で2月も終わりです。
朝夕はまだ肌寒いですが...
昼間は少し暖かく、花粉もちらほら飛び始めており、
いよいよ春の気配が少しずつ感じられる時期になりました。


2週間程度の短い春休みを終えたら...
4月には生徒さんは進級、進学です。
節目の季節ですね。


そんな大切な節目の時期が迫る今の時期...
京成中山教室では、今月頭から3月頭にかけて、
通塾生さん及び保護者様との「面談」を実施しております。

目的は...
①来年度から受験生になる生徒さんと保護者様を中心に「受験に関する最新情報」をお届けすること
②受験生は「受験合格を見据えた長期&短期の目標設定とそのためのカリキュラムの提案」
③非受験生は「新学年最初の定期試験でスタートダッシュを決めるための目標設定&カリキュラム提案」
大きくはこの3つです。


①「受験の最新情報」って具体的にどんなもの?
「新学習指導要領」に沿った形で作られている
大学入試共通テストはセンター試験から比べ、
初回から出題傾向、題材、難易度に様々な変化が起きました。

同様に「新学習指導要領」に沿って出題されている
千葉県公立高校入試の出題傾向ここ何年か
で大きな変化を見せており、
更に各中学校の作成する定期テストも
公立高校入試の出題傾向に
影響を受けた問題が見られます。

元を辿っていけば共通テストの出題傾向の変化が千葉県公立高校入試に、
ひいては中学校の定期テストにも影響を及ぼし、
結果各所の試験全体の難易度が上がっています。


こうした問題傾向の様に...
受験に関する最新の動向を的確に捉えていただくため、

面談で情報共有をさせていただいております。


定期テスト攻略及び受験攻略のカギは「計画と学習方法にアリ!」
何事も方向性をロクに考えず...
ただ闇雲に重ねた努力に結果は付いてこないです。
これは勉強でも同じことです。

「大小の明確な目標」
「それを達成するための細やかな学習計画」
この二つがキチンと揃っていないと...
勉強の指針がぶれる=効果的な勉強が積み上がらない
=結果につながらない」

という事になります。


更にこうした目標に向けた指針は、
現在地を考慮してマメに調整する必要があります。

「学習の指針を節目節目で明確にし現在地から目標地点までの最短ルートに線路を敷くこと」
これが面談の大きな目的です。

何事も節目節目にしっかり計画を立てることがとても重要です。


城南コベッツ 京成中山教室では...
この様な面談を定期的に実施することで、
生徒さんの結果へコミットするためのサポートを
全力で行っております。


「勉強のやり方とか方向性がわからない...」
「効率の良い勉強法ってどんなもの?」
「なかなか計画通りに勉強が進められない...」

そんな生徒さんと保護者様はぜひ城南コベッツにご相談ください!

どんなご相談にも真摯に対応させていただきます。

johnyan_03.jpg

まずはお気軽に以下のフォームからお問い合わせください

siryo_blue.png

taiken_white.png

お電話やメールでもお気軽にどうぞ!
城南コベッツ 京成中山教室
☎ 047-711-4044
maill:covez_keiseinakayama@johnan.co.jp


2025.02.22

こんにちは。

城南コベッツ 京成中山教室です。

johnyan_02.jpg


近隣公立中学校の生徒さん!
一年間の集大成、学年末テストお疲れ様でした。
来週辺りから答案返却ですかね。

さて...学年末テスト...終わったからと言って...
「受けただけのほったらかしは絶~対ダメですよ!」

テストの答案と問題用紙は...
今の自分に必要な「復習要素」に溢れています。
結果だけ見て放置するのは、
あまりにももったいない!!

そして...
その復習方法で効果的なのが、
やはり「解き直し」です。


「同じ問題をもう一度解くの?何か意味あるの?」
「具体的にどんな力がつくの?」

johnyan_06.jpg


解き直しが必要な理由は大きく4つ!


①解けなかった問題の解き方を身に付けられる!

「テストの時はわからなかったけど...
正答はちゃんと確認したし...

その後また改めて解くって...
正直意味無いんじゃない...?」


とんでもない!
そんなことはありません!

定期テストの問題は次の分野の問題を解くための
前提知識に
なっている場合があります。
学年末テストでもそれは変わりません。
積み上げ学習教科の筆頭である英語と数学は特に顕著ですね。

それらが早く正確に解ける力が身に付いていないと...
次の分野でかなり苦労します。

また...
正解や解法を1回や2回見たからと言って...

その問題を完全自力で解ける保証はありますか?
自信をもってYESと言い切れる方は少ないかと思います。

解き直しを行うことでその問題の解き方が
本当に身に付いているかどうかが
しっかり確認できます。




②自分の弱点分野がわかる

実際解き直しをやってみるとわかるのですが...
「何回解き直してもなぜか間違えてしまう問題」
というのがあるかと思います。
それは紛れもなく「現時点での自分の弱点」と言えます!
次の学習で最大限強化すべきポイントがはっきりわかるわけですね!



③偶然ぽろっと解けてしまった問題を発見できる

時間に追われ、適当に解いた問題が...
あら?
正解だった~!


それは...
果たして本当のあなたの実力で

正解出来たと言えるでしょうか?

残念ながら...
間違えた問題と扱いは同じですよね。

解法をしっかり理解しないとマズい...
所謂「課題問題」というやつです。
解き直しをすることでコレも発見できます。



④テストの傾向がわかる

解き直しをして定期テストの分析を何回か重ねていくと...
教科担当の先生ごとに出題の傾向がわかってきます。

「この先生はワークの難しい問題(C問題)から沢山出題する!」
「あの先生は用語集の端っこの単語とか細かいトコからも出題してくる!」
「今年の数学の先生は計算問題より文章題の出題比率が多いな~」
とかそういう事です。
この傾向が見えてくれば次回テストの対策の為の大きな指針になりますよね。


以上



この様にメリット多いですよね!
もう一度言います!
模試や定期テストの答案は復習要素の塊です!

上手に活用してさらなる実力アップに繋げたいすね!

城南コベッツは各種テストの解き直しも
懇切丁寧に指導いたします!

「解答見たけど...よくわからない...」
「何度解いてもこの問題は間違えちゃう...」
そんな皆様...
是非一度、城南コベッツ 京成中山教室にご相談ください。

次へ繋がるチカラを共に付けていきましょう!

johnyan_04.jpg

資料請求や体験授業のお申し込みは以下のリンクからどうぞ!

siryo_blue.png

taiken_white.png

お電話やメールでもお問い合わせ承ります!
城南コベッツ 京成中山教室
☎ 047-711-4044
maill:covez_keiseinakayama@johnan.co.jp


2025.02.19

こんにちは。

城南コベッツ 京成中山教室です。


昨日に続きまして...
千葉県公立高校入試の平均点予想です!




◆2日目 理科、社会

理科【予想平均点:57点(昨年59.1点)】

まず文章記述問題が一切なくなりました。

図やグラフを描く問題は3問、化学記号1問、
残りは記号選択か計算問題です。

大問1の生物の問題は形式こそ少し変わっていますが、
知識問題の域は出ていません。
他もそこまで奇抜だったり難解な内容はなく
基礎力が試されるところです。

しかし、手こずりそうな計算問題5問と
図やグラフ問題の3問のうち2問は
後半の大問4~9に配置されており、
前半大問1~3で時間を喰ってしまうと
苦戦を強いられたことと思います。

分量も多いため総合で平均点は少しだけ落ちそうです。



社会【予想平均点:59点(昨年57.5点)】


①文章記述問題3題(地歴公各1問)と少なめで、
全て教科書の記載内容を丁寧に見ていれば正解できるレベル
(フィヨルドの出来る仕組み、楽市・楽座の説明、リコール請求の手順)

②歴史の並べ替え問題も選択肢内の人物名に注目すれば
正解できる易しめの問題と第二次大戦付近の
標準的な問題なので決して難解ではない

③苦戦するとすれば図表や地図の読み取りという、
解法が自分の中で固まっていないと厳しい問題が少し多めだったこと


以上から全体的に教科書レベルの基礎力の盤石さと
図表の読み取りという少し違う視点での
社会科の力を試す内容に見えました。




5教科平均点全体の昨年比は...
「英語・理科=下がる」
「国語、数学、社会=上がる」
となると全体的にほんの少し上がる予測ではあります。

5教科予想平均点は276点!(昨年275点)

兎にも角にも2日間の激闘を戦い抜いた受験生の皆様、
大変お疲れ様でございました。
今夜はひとまずゆっくりとお休みください。