城南コベッツ反町教室

Tel:045-620-3912

  • 〒221-0841 神奈川県横浜市神奈川区松本町2丁目20-6 反町旭ビル 2階
  • 東急東横線/反町駅 徒歩4分 横浜市営地下鉄/三ッ沢下町駅 徒歩8分

受付時間:14:00~21:30/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • オンライン個別指導
  • みんなの速読
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング

2022.01.07

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

今日は七草粥に使われる「春の七草」についてです。春の七草がそれぞれどんな植物なのか説明します。

・セリ(芹)
セリは「セリ科」の植物です。セリ科の植物にはニンジンやパセリがあり、ハーブや香辛料として使われることもあります。セリはシロネグサとも呼ばれます。高さは30㎝ほどです。お浸しや鍋物などにも使われます。

・ナズナ(薺)
漢字がちょっと難しいですね。ナズナは「アブラナ科」の植物で二年草です。アブラナ科の植物にはワサビやキャベツ、ダイコンがあり、野菜や香辛料として使われいます。ナズナはペンペングサやシャミセングサ、バチグサといった別名をもっていて、高さは20㎝から40㎝ぐらいになります。

・ゴギョウ(御行・御形)
ゴギョウは「キク科」の植物です。キク科の植物にはタンポポやヒマワリなどがあり、小さな花がたくさん集まっています。ゴギョウは正式には「ハハコグサ」と呼ばれる草のことです。成長すると20~30㎝になり、花も咲きます。

・ハコベラ(繁縷)
また、難しい漢字ですね。ハコベラは「ナデシコ科」の植物です。ナデシコ科の植物は非常に多く、2000種類くらいあります。ハコベラは正式には「コハコベ」と言って、10~20㎝ほどの小さな草です。古くから食用になっていますが、鶏のエサなどにも使われています。また、非常に繁殖力が強い植物でもあります。

・ホトケノザ(仏の座)
シソ科に「ホトケノザ」という植物がありますが、実はそれではありません(このホトケノザは食用に耐えないようです)。「コオニタビラコ」という「キク科」の二年草です。高さは10cm程度で早春には黄色の花が咲きます。

・スズナ(菘)
スズナという名前になっていますが、「カブ」のことです。「アブラナ科」の植物で二年草です。お漬物とかでよく食べているのは、根の部分ですね。葉っぱの部分は高さ30~50センチになります。スズナという名前は、花が鈴に似ていることなどからだそうです。

・スズシロ(蘿蔔・清白)
スズシロといいますが、ダイコン(大根)のことです。「アブラナ科」の植物で二年草です。カブと一緒で、食べている白い部分は根です。葉っぱは1メートルくらいの高さになります。スズシロは、スズナの代わりになる野菜だから「スズ代(しろ)」と呼ばれるようになったという説や、涼やかに白いことから「涼白」と名付けられたという説があるようです。

最近は七草のセットがスーパーで手に入りますね。七草粥は胃を休める以外に、野菜をとるという意味もありますので、お粥が苦手な方は他の方法でもよいのかもしれません。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。

2022.01.06

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

今回は数学者の「ユークリッド」について書いてみたいと思います。

大学で数学を勉強すると、ユークリッド幾何学という言葉に必ず出会います。高校では「ユークリッドの互除法」が出てきます。2つの自然数の最大公約数を求めるやり方ですね。

私たちは「ユークリッド」と呼んでいますが、これは英語で書かれた時の読み方です。ギリシャ語の読み方では「エウクレイデス」となります。古代エジプトの数学者であり、天文学者です。アレクサンドリアで数学を教えていました。紀元前330年頃から紀元前275年頃に生きていた方ですが、生まれた年も亡くなった年もはっきりしていません。

ユークリッドは数学史上最も優れた著作の1つである、いわゆる「ユークリッド原論」の著者です(著作物の名称としては「原論」が正確です)。この著作がどれくらい優れていたかというと、19世紀末から20世紀初頭まで数学の教科書として使わていたんです。2000年以上も教科書であり続けるぐらい凄かったんです。

原論に素晴らしい発見がいっぱい書いてあったことが凄さの原因かというと、そうではありません。原論に書かれているのは、ユークリッド以前に数学者の成果なんです。ユークリッドはそれらをまとめました。なんだ、編集しただけでえらいのか...いや、そうではありません。ユークリッドはそれらの成果を厳密に数学的に証明したんです。

中学になると数学に証明問題が出てきます。図形の合同の証明だったり、相似の証明だったり、倍数の証明だったり。高校生になると、背理法や数学的帰納法がでてきたりして、苦手な人が多いですね。

でも、数学って証明して正しいから使えるわけです。正しいものの組み合わせで数学は成立しています。なので、証明は大事なんです。そんなことを2000年以上前にユークリッドは厳密にやったわけですね。

原論に幾何学が多く書かれいてたことからユークリッドは「幾何学の父」と呼ばれています。そして、幾何学自体が「ユークリッド幾何学」と呼ばれたりします。しかし、19世紀になると「非ユークリッド幾何学」が発見されます。幾何学はいろいろな体系が可能なことがわかり、ユークリッド幾何学に不足している公理があることがわかります。ユークリッドにも考え不足があったということですね。

それでも、名前を消されるわけではなく、別の体系が「非ユークリッド」幾何学と呼ばれるくらい、ユークリッドは素晴らしいということですね。

ちなみに、原論には幾何学以外も記述されていて、ユークリッドの互除法も出てきます。計算がちょっとややこしいやつですね。2000年以上前の発見が21世紀の高校生を苦しめています(笑)。

他の「数学のはなし」はこちら→クリック

---------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。

2022.01.05

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

本日、1月5日は「小寒」ですね。二十四節季の一つで、「しょうかん」と読みます。

「寒の入り」といわれ、これから寒さが一層厳しくなる頃になります。また、小寒と大寒をあわせた期間は、「寒」、「寒中」、「寒の内」などと呼ばれます。寒中見舞いを送り始める日になります。

この季節の食べ物といえば、1月7日の「七草粥」ですね。春の七草を言えますか?「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」です。これらを入れたお粥を食べることで、無病息災と長寿を祈ります。

七草粥は食事という面でも意味がありますね。お正月で疲れた胃腸を休ませる意味や、野菜をとることでビタミンなどの栄養がとれます。昔からの行事って、体調やいろいろなことを考えられていますね。

寒いと思いつつ毎日を過ごしていますが、小寒から三十日間で「立春」になります。暦上ですが、春は意外と近いのかもしれません。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。

2022.01.04

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

明けましておめでとうございます。一年間全力で頑張ってまいります。

昨年最後のブログは、「丑」のつく四字熟語で終わったので、今年の最初は「寅」のつく四字熟語で始めたいと思います。「丑」の時と同じく「寅」がつく四字熟語はないので、「虎」のつくものになります。

・為虎傅翼(いこふよく)
「傅翼」というのは「翼をつける」という意味です。もともと強い虎に翼をつけるということで、もとから強い力を持っているものが、さらに力をつけることを表します。

・燕頷虎頸(えんがんこけい)
燕のような顎(頷)と虎のように太い首(頸)を表しています。つまり、武勇に秀でた、勇ましい武者の容姿のたとえています。

・猛虎伏草(もうこふくそう)
虎は草原に伏して身を隠そうとしても、隠すことは出来ないということから、英雄は隠れていても必ず世に現れるという意味になります。

・羊質虎皮(ようしつこひ)
羊に虎の皮を被せるということですね。外見は立派だが、中身が伴わないことです。

・描虎類狗(びょうこるいく)
虎の絵を描いても、犬(狗)に見えてしまうというものです。才能のない者が、すぐれているものの真似をしても、見苦しい結果にしかならないということのたとえですね。

最後2つは、こうなってはいけないという自分への戒めです。

今年もよろしくお願いいたします。

他の「漢字のはなし」はこちら→クリック

---------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。