城南コベッツ反町教室

Tel:045-620-3912

  • 〒221-0841 神奈川県横浜市神奈川区松本町2丁目20-6 反町旭ビル 2階
  • 東急東横線/反町駅 徒歩4分 横浜市営地下鉄/三ッ沢下町駅 徒歩8分

受付時間:14:00~21:30/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • オンライン個別指導
  • みんなの速読
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング

2022.02.18

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

今から92年前の1930年2月18日にアメリカの天文学者のクライド・トンボーという人が「冥王星」を発見しました。それにちなんで、今日は「冥王星の日」です。

ちょっと前までは、太陽系の惑星を覚えるために「すいきんちかもくどってんかいめい」と言ってましたね。太陽系の惑星(水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星・冥王星)の頭文字をとったものです。

今はちょっと短縮されて「すいきんちかもくどってんかい」になりました。冥王星がなくなってしまったわけです。

なくなったといっても、星が一個消滅したわけではありません。そんな劇的なことは、SF映画の中ではよく見かけますが、実際にはそんなに簡単に起こってはくれません。

では、どうなったのかというと、冥王星は「惑星」ではなくて、「準惑星」になってしまいました。2006年のことです。冥王星に何か起きたというわけではなく、「惑星」というものに対する基準が変更になって、冥王星がそれにひっかかってしまいました。

ちなみに「惑星の定義」というのは、2006年8月にチェコで開かれた国際天文学連合の総会で採択されました。どのようなものかというと、以下のものになります(国立天文台のサイトから引用)。

---------------------------------------------------------------------
太陽系の惑星とは、「太陽の周りを回り」「十分大きな質量を持つために自己重力が固体としての力よりも勝る結果、重力平衡形状(ほぼ球状)を持ち」「その軌道近くから他の天体を排除した」天体である。
---------------------------------------------------------------------

簡単に言うと「太陽の周りを回っていて、十分な重さを持っていることで丸くなっていて、公転している軌道上に他の天体がいない」ということになります。

じゃあ、冥王星がなぜだめだったかというと、研究が進んで、思ってたより小さいことがわかったんです。そして、冥王星と同じような大きさの星(エリスと呼ばれる天体)が近くにあることがわかったんです。つまり、「その軌道近くから他の天体を排除した」という条件が満たされていないことがわかりました。そのため、「準惑星」に分類されるようになったわけです。

準惑星がいくつあるかというと、現在は5つです。「冥王星」の他は先ほど書いた「エリス」、「ケレス」、「マケマケ」、「ハウメア」です。たった5つだけと思われるかもしれませんが、およそ73の天体が準衛星の候補になっています。観測の技術が進むと、まだ増えるかもしれませんね。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。

2022.02.17

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

先日、今年の中学入試で英語試験を取り入れた学校が首都圏では全体の半分ぐらいになったいう記事がありました。2014年度と比べて10倍になったそうです。

実際、2014年度からの数字を書いてみると、

2014年度  15校
2015年度  32校
2016年度  64校
2017年度  95校
2018年度 112校
2019年度 125校
2020年度 141校
2021年度 143校

でした。毎年増えていますね。今年はおそらく150校になったようです。

「小学校からのグローバル教育の充実」ということが教育再生実行会議で提言されたのが2013年なので、それ以降着実に増加しています。「グローバル教育=英語」ではないと思いますが、ネイティブの教員など、私立学校は英語教育を充実を図られている話をよく聞きますね。そのために入試でも英語力を問われるということになるようです。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。

2022.02.16

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

大学通信から2022年度の大学入試の志願者数の速報がでていましたので、お伝えします。

それぞれの大学の志願者の総数と、カッコ内は昨年度からの増減率です。

早稲田大学   93,843 ( 2.38%)
慶應義塾大学  37,893 ( 3.30%)
上智大学    22,503 (-14.34%)
東京理科大学  52,296 ( 6.07%)

学習院大学   16,621 ( -2.85%)
明治大学   101,935 ( 2.96%)
青山学院大学  47,839 ( 19.23%)
立教大学    62,646 ( -4.32%)
中央大学    63,355 (-18.10%)
法政大学   108,280 ( 19.06%)

成蹊大学    19,462 ( 4.47%)
成城大学    15,329 ( 12.70%)
明治学院大学  18,902 ( -4.12%)
獨協大学    16,162 ( 3.14%)
國學院大学   19,223 ( -0.63%)
武蔵大学    16,485 ( 17.99%)

日本大学    84,038 (-14.20%)
東洋大学    85,007 ( -5.33%)
駒澤大学    27,381 ( -3.39%)
専修大学    43,568 ( -1.79%)

関東では法政大学が一番多くなりましたが、日本全体では近畿大学が9年連続トップとなりました。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。

2022.02.15

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

本日2月15日は「春一番名付けの日」です。

「春一番の日」ではなくて、「春一番という名前を付けた日」です。なんだかちょっと微笑ましいですね(笑)。

1963年(昭和38年)2月15日の朝日新聞の朝刊に「春の突風」という記事が掲載されました。春一番が春の突風であることを書いた記事なのですが、これが「春一番」という言葉が初めて新聞に出たということで、今日が「春一番名付けの日」となりました。

ということは、「春一番」という名称はすでにあったということですね。

実は、江戸時代には長崎県で「春一番」または「春一」という言葉が使われていたという説があります。漁師さんが使っていたそうです。1959年2月に強風で船が転覆し、漁師さんが53名亡くなるという痛ましい事故がありました。この強風が「春一番」だとのことで、この事故で「春一番」という言葉が全国に広がりました。

「春一番」という言葉は1985年に気象庁に採用されて、現在では気象庁が春一番の発表をしています。立春ごろから春分までの吹く風とされています。立春は先々週でしたので、もう吹いてもおかしくはありません。昨年は2月4日で、過去最も早い日になりました。東京での平均日は2月25日です。春一番が吹いても急に暖かくなるわけではないですが、春に関する言葉は嬉しいですね。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。

2022.02.14

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

昨日の新聞は最後のページがテレビ欄ではありませんでした。こういう時は、テレビ欄は真ん中の方にあって、しかも二日分あります。これで、次の日が休刊日だということがわかります。

休刊日は、新聞の販売店の方がお休みの日ですね。多くて月に一度だと思いますが、休息は大切だと思います。また、新聞社は製作システムや輪転機のメンテナンスができる日ですね。システムの入れ替えはちょっと怖いですが(一般的にシステムは入れ替え後に不具合が発生しやすいのです)、日々の業務の中でのメンテナンスは難しそうなので、大切な機会だと思います。

じゃあ、新聞社の人が全員休んでいるかというと、そうでもありません。取材や次の新聞の記事の作成や編集作業は行われています。また、最近はウェブサイトがありますので、そちらの更新は欠かせないものになっています。

休刊日はそもそもそれぞれの新聞社が決めるものですが、販売店が複数の新聞を扱っていることもあり、新聞社ごとにばらばらだと結局販売店は休めないということになりますので、どの新聞社もおおむね同じスケジュールになります。実際、私は教室と自宅の両方で新聞をとっていますが、今日はどちらも休刊日でした。

休刊日はその昔、年に2回ぐらいだったそうです。現在では毎月一回ありますね。1991年から毎月1回になったのですが、途中でもう少し少ない時期もありました。2019年からまた毎月1回に戻っています。

休刊日の必要性はわかっているつもりですが、冬季オリンピックの最中なので、今日は新聞を読みたかったなぁという思ったりしています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。