城南コベッツ反町教室

Tel:045-620-3912

  • 〒221-0841 神奈川県横浜市神奈川区松本町2丁目20-6 反町旭ビル 2階
  • 東急東横線/反町駅 徒歩4分 横浜市営地下鉄/三ッ沢下町駅 徒歩8分

受付時間:14:00~21:30/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • オンライン個別指導
  • みんなの速読
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング

2022.02.12

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

久々に数学の話を書いてみようと思います。「3.141592653589793...」と永久に続く数、円周率の歴史についてです。

小学校では円周率は「3.14」と習います。計算問題の大敵ですね。計算が大変になる元凶です。中学になると、数式を文字で表す方法を学習し、その際に円周率は「π(パイ)」になって、計算の効率が劇的に改善されます。小学校でもπを使えばいいのにと思うのですが、そうすると、数式の勉強も必要になってきて、今の小学校の算数がカリキュラムがかなり駆け足になってしまいますね。仕方がないのかもしれません。

一時期、「円周率を3として扱っていい」という時代がありましたが、これはダメだと思います。円周率が「どこまでも続く数」であるから、円周率、ひいては数学に興味が持てるわけです。小学校で計算で扱う小数が小数第一位までになった影響があったかもしれませんが、元に戻ってよかったです。

円の面積の求め方は小学校6年で習いますね。「半径×半径×円周率」です。この式で円の面積が求められると証明した人がいます。アルキメデスです。紀元前3世紀ごろの話です。アルキメデスは円周率の計算にも取り組んでいて、正九十六角形などを使って、以下の範囲だと算出しました(「/」はわり算の意味です)。

3+10/71 <  π  < 3+1/7

これは小数にすると、「 3.14084 <  π  < 3.14286 」となります。「3.14159」はこの範囲の真ん中ぐらいですね。2000年以上前に、今の小学校で使えるぐらいの精度になっていたということです。

では、円周率を求めたのはアルキメデスが最初だったかというと、そうではありません。さらに、その2000年前ぐらいから、円周率は考えられていました。

以前、バビロニア数学について書きましたは、古代バビロニアでは円周率の近似値として、「3」や「3+1/7(小数にすると3.14286)」、「3+1/8(同3.125)」が使われていました。紀元前2000年ごろの話です。円周率の歴史では一番古いものになると思います。

その後、古代エジプトでも円積問題(円と同じ面積の正方形を描く問題)が研究されたりしています。紀元前1650年頃ですね。ここまでが、アルキメデス以前の歴史です。

では、アルキメデス後の歴史ですが、3世紀に魏の劉徽という人が3.14159という近似値を出しています。その後、5世紀に中国の天文学者の祖沖之が「3.1415926 < π < 3.1415927」であることを示しました。小数点以下を7桁まで求めたわけですね。

そして、その次の大きな進歩には、これから1000年以上がかかります。

1400年頃、インドのマーダヴァが円周率を11桁まで計算したと言われています。「言われています」というのは、他の学者たちの文献によってマーダヴァの発見と伝えられているからです。実際は17桁まで計算したという説もあるようですが、記録は残っていません。

また、1424年には ペルシャの天文学者・数学者ジャムシード・カーシャーニーが、16桁目まで正しく計算しました。この記録が破られたのは1596年で、ホラントル(現在のオランダ西部)の数学者のルドルフ・ファン・コーレンが20桁を示しました。

その後も数字は着実に伸びていきます。

1610年頃、ファン・コーレンが35桁。
1630年、オーストリアの天文学者・数学者クリストフ・グリーンベルガーが39桁。
1699年、イギリス人のエイブラハム・シャープが72桁。
1706年、イギリスのジョン・マチンが100桁。
1719年、フランスのトーマス・ラグニーが127桁。
1789年、スロベニアの数学者ユーリイ・ヴェガが137桁。
1852年、イギリスのラザフォードが441桁、弟子のシャンクスが527桁
1945年、アメリカのファーガソンが540桁

記録の更新ではないですが、日本の関孝和は1681年に16桁まで求めています。

そして、20世紀後半は桁数が飛躍的に伸びます。何があったかというと、電子計算機つまりコンピュータが出現しました。今までとは比べられないくらい速く、正確に計算をできるようになったのです。

1949年にはライトウィーズナーが2037桁を70時間かけて計算しました。使われたコンピュータはENIACです。ENIACはコンピュータの歴史を勉強すると必ずでてくる、黎明期の有名なコンピュータです。

その後、1958年には1万桁、1961年には10万桁、1973年には100万桁まで計算されました。

それからおよそ50年たった昨年の8月16日にはスイスのグラウビュンデン応用科学大学で62兆桁まで計算されました。計算にかかった時間は108日と9時間だそうです。もうここまでくると、人間では覚えられませんね。

円周率の暗記については、現在のギネス記録は2015年にインドの方が暗唱した7万桁です。ただ、日本人が2010年に10万桁を暗記したという記録が残っています。こちらのほうが長いのですが、ギネス記録としては公認されていません。何か条件があるようです。

他の「数学のはなし」はこちら→クリック

---------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。

2022.02.11

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

今日2月11日は「建国記念の日」で祝日です。今月は28日までしかないので教室はお休みではありませんが、電車のダイヤが休日ダイヤになり、お休みであることを感じます。

ところで、祝日の名前に「の」がある日と「の」がない日があることをご存じですか?「の」の有無には大きな違いがあります。

実際、「の」が付く日が多いですね。今日の「建国記念の日」だけでなく、先月あった「成人の日」や来月ある「春分の日」、4月以降にも「昭和の日」や「海の日」、「山の日」など結構たくさんあります。

逆に「の」が付かないのは3つしかありません。「元旦」と「天皇誕生日」、「憲法記念日」の3つです。

3つの日を並べてみると分かった方もおられるかもしれません。「の」が付かない日は「動かせない日」なんです。元旦は1月1日、天皇誕生日は天皇の誕生日なので2月23日、憲法記念日は日本国憲法が施行された日なので5月3日です。天皇が変わると天皇誕生日は変更になりますが、どこでもいいわけではありません。

一方、「の」が付く日は、その日でなくてもよかったり、年によっては動いたりしますね。春分の日や秋分の日は年によって違います。また、ハッピーマンデーの制度で、成人の日や海の日、敬老の日、スポーツの日は動きますね。

今日の「建国記念の日」も「の」があるので、今日でなくてもいいわけです。というか、「建国記念」なのに動いてしまうのかぁっていう気持ちも若干あります。だって、日本がいつ建国されたのかがほんとはわかってないっていうことですから。

動いていい日がなぜ2月11日になったかというと、今日は初代天皇の神武天皇が即位されたのが今日だからです。神武天皇が即位された日は日本書紀に書かれていて、「辛酉年春正月庚辰朔」となっています。これがいつかということなんですが、現在の暦として推定すると、「紀元前660年2月11日」となりました。なので、今日が建国記念の日なんです。

ちなみに、建国記念の日がいつがよいのか、1966年にアンケートがとられています。それによると、「2月11日」が1位で47%でした。しかし、2位は「いつでもよい」が12%あったそうです。そういうものかもしれませんね。

祝日とはいえ、高校受験は直前、国公立大学の入試もあと2週間です。受験生もそれ以外の生徒さんも頑張って勉強してくれました。一生懸命勉強している姿を見ると、祝日であるかどうかはどうでもよくなりますね。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。

2022.02.10

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

私が授業でいつも使う席には、辞書が二つ置いてあります。英和辞典と漢和辞典です。

両方とも私が大学入試の時に使っていたもので、現在も使っています。生徒さんには時々「私はこれで京都大学に入りました」と笑いをさそっていますが、英和辞典はかなり使ったように思います。漢和辞典はそうでもないので、まだまだ綺麗です。

高校時代は毎日辞書をかばんに入れて通学していました。高校の入学時には、授業がある日には必ず辞書を持ってくるように指示されたと記憶しています。つまり、英語の授業がある日は英和辞典、現代文の授業がある日は国語辞典、古文の授業がある日は古語辞典って感じですね。英語の授業がない日はなく、英和辞典は毎日なので、日によっては複数の辞書を持って通学していました。といっても、国語辞典と古語辞典はそれほど使わないとわかったので、途中からは持って行かなくなりました。もちろん、学校の先生には内緒です(笑)。

最近の生徒さんは電子辞書が普通ですね。たくさんの情報が入っていて、持ち運びも便利ですね。うらやましい一面もありますが、英和辞典は適当なページを開いて、そのページに知っている単語があるかどうかを調べるという楽しみがあります。知っている単語がない場合、有名そうな単語を覚えてみたり。紙の辞書ならではの使い方ですね。

ところで、日本でいちばん最初の字書は何かご存じですか?

それは、9世紀前半に空海が作った「篆隷万象名義(てんれいばんしょうめいぎ)」であると言われています。この字書は30巻からなり、およそ16000字を納めた漢字の字典になります。16000字を542の部首に分類しています。

1000年以上前に作られた字書で、すでに16000字が載っているなんて、なんて素晴らしい!と、最初思いましたが、この字書は日本人には使えないものでした。中身が中国語の字書と同じなんです。日本語でどう読むか、つまり音読みとか訓読みは記されていません。

中学の歴史で出てきますが、空海は遣唐使として中国にわたっています。つまり、中国語が堪能だったわけです。この字書は空海のように、中国語に担当な人には有用なものだったようです。

京都の高山寺に伝わる写本は、国宝に指定されています。国宝になっているものですが、ネットで見ることもできます。「国立国会図書館デジタルコレクション」にありますので、興味がある方は見てください。

他の「漢字のはなし」はこちら→クリック

---------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。

2022.02.09

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

世の中にコンピュータや携帯電話が普及するにつれ、一人が持つパスワードの数が増えましたね。

その昔は銀行のキャッシュカードの暗証番号だけ覚えていればよかったのですが、最近ではスマホの認証やパソコンへのログイン、ウェブサービスへのログインなど、いろいろなところでパスワードが必要になっています。私が書いているこのブログのシステムも認証があります。

そのため、パスワードの管理が大変になっていますね。パソコンではブラウザなどに記憶させておくと便利なのですが、パソコンを買い替えた瞬間にいろいろなものが使えなくなった...というのはよく聞く話です。

会社なんかでは管理しきれなくなって、ディスプレーに付箋で貼っているとか、本末転倒な話も以前はありました。そういえば、懐かしの半沢直樹では、机の裏側に暗証番号が貼ってあるというシーンがありましたね。

一昨日ですが、ソリトンシステムズという会社が「日本人のパスワードランキング2021」を発表しました。日本人がよく使うパスワードのランキングです。

どうやって収集したかというと、2021年に起きた情報漏洩事件からパスワードを収集して集計したそうです。ちなみに、2021年に起きた情報漏洩事件は、なんと209件!大きな事件しかニュースにならないのでそれほど起きていない印象ですが、実際には2日に1回以上の割合で起きてます。

よく使われるパスワードランキングのトップ10は以下になりました。

第1位:123456
第2位:password
第3位:000000
第4位:1qaz2wsx
第5位:12345678
第6位:123456789
第7位:111111
第8位:sakura
第9位:dropbox
第10位:12345

「12345」や「123456」、「12345678」、「123456789」は決められた桁数だけ1から順番にいれた感じですね。「password」はなんかありがちです。

「1qaz2wsx」はまともそうですが、そうでもありません。キーボードを見てください。左上にある「1」の下が「q」、その下が「a」、更にその下が「z」ですね。これを続けると「1qaz」。そして、上に戻って「2」を下にいくと「2wsx」。つまり、キーボードの左を順番に打っただけです。

このランキングにはありませんが、「doraemon」、つまり「ドラえもん」が第45位に、「arashi(嵐)」が第49位に入っています。スポーツやアニメ、ミュージシャンの名前はよく使われるという調査があるそうです。

パスワードを変更する際って、ずいぶんと悩みますよね。変更したのを忘れてしまったり。とはいえ、こんな調査をみると、人が思いつかないようなものを考える必要性をひしひしと感じますね。

私には記憶との闘いです(笑)。再設定できるシステムがありがたいです。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。

2022.02.08

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

神奈川県の公立高校入試の志望変更後の倍率が発表されましたので、お伝えします。

全日制の横浜市、川崎市の高校になります。カッコ内は昨年の倍率です。

県立鶴見    1.49(1.11)
県立横浜翠嵐  2.25(2.07)
県立城郷    1.33(1.23)
県立港北    1.19(1.30)
県立新羽    1.20(1.22)
県立岸根    1.42(1.35)
県立霧が丘   1.06(1.19)
県立白山    1.21(1.04)
県立市ケ尾   1.49(1.29)
県立元石川   1.35(1.34)
県立川和    1.36(1.44)
県立荏田    1.19(1.11)
県立新栄    1.21(1.06)

県立希望ケ丘  1.54(1.42)
県立旭     1.16(1.04)
県立松陽    1.35(1.15)
県立瀬谷    1.19(1.27)
県立横浜平沼  1.51(1.34)
県立光陵    1.37(1.26)
県立保土ケ谷  1.00(1.01)
県立舞岡    1.21(1.14)
県立上矢部   1.04(1.14)
県立金井    1.09(1.07)

県立横浜南陵  1.07(1.36)
県立永谷    0.42(0.51)
県立柏陽    1.42(1.36)
県立横浜緑ケ丘 1.68(1.72)
県立横浜立野  1.11(1.23)
県立横浜氷取沢 1.13(1.26)

県立新城    1.60(1.47)
県立住吉    1.41(1.39)
県立川崎北   1.15(1.11)
県立多摩    1.78(1.68)
県立生田    1.27(1.37)
県立百合丘   1.18(1.04)
県立生田東   1.16(0.94)
県立菅     1.00(0.96)
県立麻生    1.18(1.08)

---------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。