城南コベッツ綱島教室

Tel:045-549-5631

  • 〒223-0053 神奈川県横浜市港北区綱島西2丁目6-17 黒川ビルモールリマーク 2階
  • 東急東横線/綱島駅 西口 徒歩5分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2023.03.13

全国の卒業生の皆様。
ご卒業おめでとうございます。
城南コベッツ綱島教室です。

春休み楽しんでいらっしゃいますか?
この前のブログでも書きましたが、勉強も忘れずに春休みを満喫してくださいね。

さて、とはいっても差し迫ってくる新年度。
学習指導要領が少しずつこの数年で変化し、来年度より完全変更になるのを皆様ご存じでしょうか?

数学がⅠA・ⅡB・Ⅲに数学Cと呼ばれる科目が復活したり。
数C(すうしー)という言葉を聞いてなんだかバブリー感あるといった綱島の生徒さんもいらっしゃいました(それシースーだけども)(笑)

歴史は「日本史B」「世界史B」が無くなり「歴史総合」と「日本史探求」「世界史探求」になったり。

そして何より、「情報Ⅰ」と呼ばれる科目が追加されるところですよね。

情報Ⅰとはいったいなんぞや、って方もいらっしゃると思うので、ざっと説明すると。
情報Ⅰは「プログラミング」になります。
ネット社会になり、IoTと呼ばれるこの時代、パソコンに強い若者を育てていこう、という趣旨の科目になります。

授業でプログラミングやるよ~なんていわれて、皆様「いける!」と思いますか?それとも「無理じゃん!」と考えますか?
きっと「中学の授業で"なんとなく"やったなぁ」なんて生徒さんもいらっしゃるかもしれませんね。
ちなみにですが私はこう言われたら天を仰ぎます。

プログラミングとは、独自の言語を使い、数字と単語でパソコンに指示を出します。高校の授業で使うプログラミング言語は「Java script」と呼ばれる言語になります。
そしてこの情報Ⅰは共通テスト科目にもなり、評定にもかかわってくる大事な科目になります。

高校生の評定は、神奈川公立中学での計算方法とは異なり、1年生の成績からかかわってきます。
そしてこの情報Ⅰ。1年間しか履修がないんです。ということは、たった一回のチャンスで、5を取らないといざ指定校推薦や学校型推薦などで受験をしようと思ったときに、この情報Ⅰが足を引っ張って評定平均足りない!なんてことになりかねないんですね。

そして何が大変かって、この授業綱島教室周辺にある公立高校さんでは、ほとんど1年次の履修になるんですよ。
何もわからない状態で、何もできないまま1年を過ごす、そんな状態で後々後悔するくらいであれば、対策しておきたいですよね。

城南コベッツでは、この情報Ⅰ対策講座を新年度から新規開講いたします。
復習や予習、勉強方法まで対策が可能です。
ぜひ城南コベッツ綱島教室で情報Ⅰ対策をし、後悔のない1年にできるよう、勉強していきましょう!

詳しくはぜひ、教室までお問いあわせください。


教室長:山口(雨が降ると寒いのはどうにかしてほしい)

2023.03.03

梅の見ごろがきたと思えば、段々と桜の芽吹きを感じる季節になりましたね。
三寒四温とはよく言ったもので、温かくなってきたと洋服の調整が済んだ頃に、また冷たい風に吹かれる。そんな日々ですが、皆様体調は崩されていないでしょうか?

こんにちは。城南コベッツ綱島教室です。

神奈川県立高校入試の結果も発表され、本格的に受験から解放されつつありますね。
皆様本当にお疲れ様でした~~~!!

高校、中学共に卒業シーズン。
ここ1年間(もしくはそれ以上)我慢してきたことを発散し、皆様全力で「楽しい」を満喫しているころかと思います。

実際、綱島教室の生徒さんからも、「ここ1週間ずっとゲームしてた」や「ほぼ家にいないで遊びに行ってる」など楽しそうな話を聞かせてくれます。

でも皆さん。


勉強、やめちゃだめですよ!!!!


この一年間、本気で頑張ってきたことにより、あなたの身についた学習習慣。それと全く同じものをキープし続けなさい、とはもちろん言いません。

ですが、勉強しない癖のまま新たな生活リズムに適応してしまうと、学校の勉強で手いっぱいになってしまいます。

そのままテスト週間に突入し、いざ勉強しよう!と思っても、学習習慣は簡単にはついてくれません。
それで後悔をしたり、勉強をすることで苦しい思いをするくらいなのならば、「学習習慣は消さないこと」が大事です。

綱島教室の講師に「新生活に向けてやっておくといいことって何?」と聞くと(イメチェンとかそんな言葉も出ましたが)学習習慣を残しておくこと」と返事がありました。

実際学習習慣をなくしてしまったことで後悔していたり、逆に残しておくことでよかったと感じた講師と様々ですが、そういった経験から「学習習慣を残しておく」ことの重要性は感じていただけるかと思います。

とはいえ、今まで受験に向けてというゴールがあったから勉強してこれた、そのあと何に向かって勉強すればいいのかわからない。という声もよく聞きます。

迷った時はぜひ綱島教室で相談してみてください。
目標を設定し、それに向かってどう勉強するのがいいか、一緒に考えていきましょう!

教室長:山口(最近ティッシュの消費量がすごい)

2023.02.24

梅や桜が咲き始め、迎春という言葉がなんだか現実味を帯びてきた気がしますね。
私は花粉が辛く、鼻と目のむず痒さに日々襲われていますが皆様いかがお過ごしでしょうか?


こんにちは、城南コベッツ綱島教室です。


今年度の受験もほぼ終わり、さて次は現在2年生の諸君です!
...といったところで、なかなかいきなり受験モードには入れませんよね。
しかも中学生に関しては夏ごろ(文化部なら秋ごろ)まで部活も普通にあるし...っていう気持ちもわかります。

綱島教室に通ってくださっている生徒さんにも言われたことがあります。

「先生。受験モードになんなきゃいけないのはわかってるんですけど、どうしても無理です!」


気持ちはめっちゃわかる...

わかるのですが!!!

受験スイッチはもう入れてしまった方がいいですよ。

仮にですが、4月から3時間、夏(7月)から本気を出して8時間勉強したとして、4月から本気を出して8時間勉強した人との差では455時間(計算式:(30日+31日+30日)×5時間)の差が生まれることになります。
数字にしたら途方もない数字ですよね。455時間すなわち約丸19日の差は簡単には埋まってくれません。

そんな相手と同じ学校をかけて戦うとなったら、勝てる自信ありますか?


もっと早くからやっておけばよかった...と絶対思っちゃうんですよね。

さて、今から本気にならないと自分が後悔する、ということにここまでのお話で考えてくれたかと思いますが、今から頑張るといっても何を頑張ればいいんだろう、と思いませんか?

そのやるべきこと、を教えてくれるのが塾です。
城南コベッツ綱島教室では、生徒一人一人に適した学習プランを提案させていただきます。
本気で頑張りたいけど、何をどう勉強したらいいのかわからない。
そんな時にはぜひ、城南コベッツ綱島教室までご相談ください。

一年後、後悔じゃなく歓喜の涙で終われるように、ぜひお手伝いさせてくださいね!


教室長:山口

2023.02.17

2023.02.10

これは個人的な感覚なのですが、なぜこの入試のタイミングで雪が降ることが多いのでしょうか...

こんにちは、城南コベッツ綱島教室です。

本日は私立高校の入試日、関東都心ではが観測されている日でもありますね。
なんとなくのイメージですが、高校の入試や大学の入試日に雪が降ること多い気がします。

そして、神奈川県公立高校入試まであと4日というところになりました。
綱島教室の生徒さんは、先週日曜日まで開催していた「THE TANREN~中3冬の陣~」と呼ばれるプログラムを終え、自身の弱点であったり、点数を伸ばすことができそうな教科の判別を行い、最後の追い込みをしています。

16yRzqnB69wFoam1676003797_1676003807.jpg


これは先週、最終日の解説時の風景。

毎週日曜日、朝の10時から夕方18時までひたすら模試演習と解説。
眠気と闘いながら、この時間をものにするんだという気合を感じる生徒さんたちの姿に、私たちも解説やサポートに精が出ました。

あっという間でもう直前。

入試直前最後の日曜日。

\綱島教室、勉強会します/

2/12(日)
開館時間:10:00~18:00
場所:城南コベッツ綱島教室
持参:勉強道具、軽食(任意)

入試直前の日曜日、城南コベッツ綱島教室で勉強しませんか?

現在コベッツに通っていない方もご参加いただけます。

第一志望合格に向けて、最後まで突っ走っていきましょう!!


教室長:山口(雪だるま作ろ~~~~⛄)