城南コベッツ綱島教室

Tel:045-549-5631

  • 〒223-0053 神奈川県横浜市港北区綱島西2丁目6-17 黒川ビルモールリマーク 2階
  • 東急東横線/綱島駅 西口 徒歩5分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2022.12.31

もう一年も終わりですねぇ。
今年一年はどんな年でしたでしょうか?

城南コベッツ綱島教室です。

本年は地域の皆様、生徒及び保護者様に大変お世話になりました。

一年を振り返ってみると、あっという間ですね。
新年になり「また1年始まったなぁ」なんて考えていたのがつい昨日のようですね。
圧倒いう間に過ぎていく365日。
時は金なり、なんてよく言いますけど、まさにその通りですよね。

一年を振り返った際に、楽しかった思い出や達成感はもちろん、後悔や反省も少なからずある1年だったのではないかと思います。

大事なのは、目をそらさず向き合うこと

来年こそはいい一年にしようと決意し、行動をすること。


過ぎてしまった時間は戻らないけれど、未来を、今日をより良くする糧には必ずできます。

無理せず、焦らず。かといって気を抜きすぎず確実に。
来年をより良いものにしましょう。


再度の御挨拶になりますが、本年は大変お世話になりました。
来年もどうぞ、城南コベッツ綱島教室をよろしくお願いいたします。


教室長:山口(ポエミーなブログになってしまった...)

2022.12.23

あと1週間と少しで今年も終わり...
時が過ぎるのもあっという間ですね。

こんにちは、城南コベッツ綱島教室です。

ついに共通テストまで1か月を切り、神奈川県公立高校入試も2か月を切りました。
通塾されている生徒さんたちにも緊張感が走り始め、私含む講師さんたちも万全の態勢でサポートができるように様々な工夫を凝らしているところです。

非受験学年の生徒さんたちも「来年はこうなるのか...」と頑張っている先輩たちの背中を見ながら勉学に励んでくれています。

今日は、そんな受験に向けて全力投球をする学生さんたちの勉強のお供についてお話したいと思います。

お勉強時、皆さん飲み物は何を飲みますか?
ぐるっと教室を見渡して生徒さんが飲んでいるものを見させていただくと、お茶や水の類が多い気がします。
たまにフレーバーティーや、オレンジジュースなど甘いものを飲んでいる生徒さんも見かけますが、かなり少数です。

塾を運営する教室長として、皆様にお勧めするのはやはりあったか~いお茶ですかね。
勉強しているうちに冷めちゃうよ!なんてお声も聞こえてきそうですが、あったか~いお茶がなぜいいのかだけでも聞いていってください。

温かいものに限らず、お茶にはカフェインが含まれており、眠気覚ましに役に立ちます。コーヒーと比べて、カフェインが少ないので摂取のし過ぎを防いでくれます。(玉露・抹茶はカフェインが多いので注意)
また、お茶ならではの成分である「テアニン」はリラックス効果もあるため、リラックス状態を作り出すことができます。

さらに温かい飲み物にも大きな緊張緩和作用があるので、受験間近の寒い時期の長時間勉強にはもってこいの飲み物です。

勉強中飲み物を飲むことは、水分補給以外にもエネルギー補給やリラックス効果からのやる気の向上を促すことがあるので、ぜひお気に入りの勉強のお供を皆さんも探してみてください。

教室長:山口(玄米茶が好きです)

2022.12.16

毎回冒頭のあいさつで「寒いですね」みたいな話をしている気もしますが、寒いですね。

こんにちは、城南コベッツ綱島教室です

この前、通塾されている生徒さんからこんな質問がありました。
先生。朝早く起きて勉強するのと、夜遅くまで勉強するのどっちがいいの?」

です。

即答できますが、朝です。
(もちろん十分な睡眠をとって起きた朝のことです)

なぜかというと答えは簡単で、朝起きて勉強するというものはまっさらな紙にメモをする」のとまったく同じだからです。

人間の脳は、一日見聞きしたものを記録として脳にためておき、睡眠をとることで整理して次の日の記憶容量を空け
なので、一日の終わりに勉強をする、というのはすでにいろんな情報が脳内にある状態での勉強になるので、朝に比べると情報が散らばりやすいのです。

ですので、規則正しい生活リズムを保つことは、自身の体調やメンタルの管理をしてくれるのと同時に、効率よく勉強を進めることのできる一手になるわけです。

さらに一番有効な勉強の方法としては、夜に学習したことを朝もう一度学習しなおす。というのが効率的な勉強方法でもあります。

例として挙げるのなら、寝る30分前に英単語を30個覚えたとします。
朝起きたらすぐに(もちろんある程度脳が覚醒してからで〇)昨夜覚えた英単語を覚えているかのチェックをする。覚えていなかったところは覚えなおす。
これが一番効率がいいといわれていますね。特に暗記系

実際、大学や高校の入試も朝早くから行われるものですから、朝に頭を使うことを癖づけておくのは悪いことではないと思いますよ!

是非、お試しあれ。


教室長:山口(最近朝は布団の中で芋虫になりがち)



2022.12.08

街はもうクリスマス一色で、行き交うお子さんたちやカップルさんたちが浮足立っておりますけれども。
皆様いかがお過ごしでしょうか?城南コベッツ綱島教室です。


塾関係者様や、教室に通ってくださっている生徒さんたちはそんなもん知ったこっちゃない。と勉学に励んでいたりするんでしょう(超えらい)けれど、それでもイベントごとをかじるくらいなら楽しんだってバチは当たらんでしょう!(休息も大事ってどこかの教室長が言ってたもんね!)

ということで、教室にクリスマスツリーを作りました。
飾り付けてあるのは、綱島教室に通ってくださっている生徒さんたちの目標です。
欲しいもの、を書いてもらってもよかったのですが、目標というのは書いたり言葉にすることで強い効力を持ちます。(決してオカルトの類ではなく)

目標を言葉にし、外へと発信する、ということは自分か掲げている目標の具体的なイメージができるということ。
具体的なイメージができると、それ(目標達成の瞬間)を何度も繰り返し想像することで、潜在意識に刷り込まれます。
潜在意識に刷り込まれると、体や意識が勝手に願いをかなえるために必要な行動を行うようになる。

これは脳科学ではもちろんですが、神経心理学でも証明されていることでもあり、目標を描写する人としない人では目標達成率が1.2~1.4倍ほど差が出るという研究データが出ているほどです。

実際に目標を立てることで、一度脳の中に映像として記録する。それを整理し、文字として書き出すことで再度理解・記憶をする。
このことで長期記憶に重要なことだけが整理されて、保存される。

ここまで読んでくださったなら、私の言いたいことは何となぁく察したのではないのかな、と。
そうです。授業でも同じです。

教科書に書いてあるから、プリントに書いてあるから。プリントに書いてあることしか先生は読まないから、板書やメモをしない、のではなく。
そういうときこそ、メモをしましょう。プリントを読み、教科書を読み、理解して興味のある所、疑問に思ったこと、新たに得た理解。それらをメモして、復習として、自分で調べてさらに知識を深めていく。

興味を持って調べたこと、得た知識をきちんとメモを取って、長期記憶に残してかけがえのない自身の財産にしましょうね!
そうして、ぜひ保護者の皆様や綱島教室の講師さん、私に「目標達成できたよ!」という満面の笑顔を見せてくださるとうれしいです!

一緒に頑張りましょう!

教室長:山口(目標:塾生全員第一志望合格!)

2022.12.02

こんにちは!城南コベッツ綱島教室です。

12月に入り、グンと気温が下がりましたね。今までが暖かかっただけに、例年と比べると暖かい気温でも劇的な寒さに感じます。

何故かを調べてみたのですが、今年は冬型の気圧配置が現れにくく、寒気の影響を受けなかったため全国的に気温の高い11月になったようです。

ですが、ラニーニャ現象が継続する可能性が高く、またその影響により12月から一気に気温が下がり、1月には平年より寒い冬になる予想が出ているそうです。

これは私が気になってネットで調べたことなのですが、皆さんは普段「自分で調べる」ということをしていますか?

ネット社会となり、大変便利になったこの時代。気になったことを調べるのも超簡単になりましたよね。昔は図書館に行って本を探して、本を読んで関連項目を探す...と一つのことを調べるのに大変な苦労をしていました。

だからなのか、昔の人は一度調べたら基本的には忘れずに自分の知識として定着するという傾向があるように思います。

なぜかと問われれば理由は簡単で「もう一度苦労をしたくない」と潜在意識化で思うので忘れないからです。

人に聞いたり、教わるのではあまりにも簡単で、忘れてしまいがちなんだとか。

それは現代社会にも通ずるところがあり、あまりにも簡単にネットで答えが出てしまうから、人は何度でも同じことを検索する。だからなのか、某動画配信サイトの解説動画等は再生回数も伸びやすい、とも言われていますね。

だからと言ってネットで検索することが悪いとは私は思っていなくて、大事なのは「深堀」なんじゃないかと。

気になることを調べた⇒出てきた⇒へー、そうなんだ。では終わりにせずに、そこからさらに知識を吸収することが大事だと。

ここで先ほどのを例に挙げてみると、今年の11月は冬型の気圧が配置されにくいから暖かかった。で終わりにするのではなく「何故冬型の気圧が配置されにくかったのか」を調べることで、さらに知識も増えますし、定着もしますよね。

大変便利になったこの世界。簡単になったからこそ、好奇心は広がりやすくなったと思うし、限界の範囲も広がったように思います。

気になったこと、興味のあること、疑問に思ったこと。なんでもいいので、とりあえず調べてみる。そして知識を深堀して、誰かに話してみる。それだけでも知識の定着率は上がりますし、画期的なネットの使い方にもなると思いませんか?

勉強でも同じです。わからなかったらまずは自分で調べてみましょう。それでもわからなければ、ぜひ綱島教室にいる優秀な講師さんたちに聞いてみてください。

一緒に考え、解き方がわかるようにサポートしてくれますから!

教室長:山口(もちろん、私も全力でサポートします!)